日々の様子

カテゴリ:今日の出来事

あいさつ運動

11日から今日まで、あいさつ運動がありました。
PTA委員のみなさま、ご協力ありがとございました。
今日は、夏服で登校する生徒が増えたように感じました。日中は、気温が30度近くまで上がる予報が出ています。いよいよ熱中症対策も必要な時期になってきました。
毎朝、雨や熱中症への対策が必要かどうか、自分で情報収集し判断する習慣を身につけたいですね。

野外教育活動出発

1年生は、今日明日で野外教育活動を行います。
あいにくの空模様ですが、ますつかみ・ウォークラリー・キャンプファイヤーと、予定通り活動できるとよいのですが・・・。


2・3年生は、通常授業をがんばっています。
落ち着いた雰囲気、かつ、積極的に学習に取り組んでいます。


春を感じて(校庭での学習)

柔らかな日差しに恵まれ、春らしい陽気になりました。
それにつられたように、1年生が植物の観察(理科)のために校庭に出てきました。


7・8組の生徒が丹精込めて育てている学校農園の野菜たちもすくすく育っています。
その横では、すでに次のシーズンに向けて種まきを始めていました。


身近なことから体験的に学ぶことは、生活の中で生きて働く学力となります。
今日の取り組みが、今後のどのような学びにつながるか楽しみです。

入学式準備


明日の入学式の準備のため、新3年生が登校しました。きびきび働く姿を頼もしく感じました。明日からの令和3年度のスタートが楽しみです。

変異株拡大


 (令和3年3月30日 中日新聞より)
 昨年発見された新型コロナウイルスの変異株が世界中に広がっています。変異株の影響と考えられるクラスターの発生や感染者数の増加が報告されています。子どもにもかかりやすいことなどもわかってきていますので、気をつけたいですね。

スエズ運河座礁船


 (令和3年3月30日 中日新聞より)
 エジプト北部のスエズ運河で、大型船が運河を塞ぐ形で座礁しました。約300mの幅もある運河を塞ぐ大きな船があり、その船が座礁したことで世界中の300以上もの船を足止めしていたことにただただ驚きました。離礁作業に1週間ほどかかりましたが、どれほどの作業だったのかも想像を絶します。

昨日の新型コロナ


 (令和3年3月31日 東愛知新聞より)
 昨日の新型コロナ新規陽性者数は、愛知県56人、豊橋5人でした。先日のクラスター発生もありましたが、医療機関や高齢者施設の関係は仕方のないものだと思います。卒業や入学、出会いと別れなどで、会合を開きたいと思うこともあります。政治家がやっているからとか官僚がやっているからいいやと考えずに、「他山の石」として感染を広げないように気をつけましょう。

昨日の愛知県、豊橋


 (令和3年3月30日 東愛知新聞より)
 昨日の新型コロナ新規陽性者数は、愛知県39人、豊橋0人でした。大阪では、第4波が始まったとの報道もあります。聖火リレーが始まり、桜も散り始めましたが、感染対策に気をつけた行動を取りたいと思います。

野球部練習試合














 野球部は豊岡中学校を招いて練習試合を行っています。ピッチャー3人が代わる代わる登板しました。豊岡の猛攻を受け、1試合目は6対1で負けました。