日々の様子

日々の様子

授業 液体窒素で学ぶ(1年理科)

物質の状態変化の授業を紹介します。物質は冷えると分子の運動が鈍くなり、状態が変化することは知られています。この単元の導入では、液体窒素を使った興味のある実験で生徒たちの心をゆさぶりました。液体窒素の中に花、新聞紙、お湯、ゴム風船を入れるとどうなるかを考えました。特に、しぼんだり、もとに戻ったりするゴム風船の様子から、「どうして?」とその理由をこれから追究していく生徒を楽しみにしています。









給食開始

9月5日、今日から給食開始です。70年続いた瓶の牛乳、今日からは牛乳パックで提供されます。お決まりのポーズで飲んでもらいましたが、牛乳パックは飲みにくいようです。コップやストローを準備した生徒もいました。飲み終わるとパックを開き、水洗い、干してから業者へ。飲むのも、つぶすのもはやく慣れましょう!









避難訓練

9月1日防災の日、本校でも避難訓練を行いました。想定は地震でした。担任より、南海トラフ地震の話があり、その後訓練を行いました。机の下にもぐる、頭を守るなど真剣に取り組むことができました。最後に非常持ち出し袋(非常食)、家族がばらばらにいた場合どうするのかなどの話がありました。ぜひ、ご家庭でも話題にしてください。また、広報とよはしの「非常時の食」もご覧ください。→ 広報とよはし(2019.6).pdf







2学期始業式

長い夏休みも終わり、今日から2学期です。日焼けした元気な生徒が学校に戻ってきました。オンラインの始業式では、最初に表彰が行われ、優勝旗や優勝カップを全校に紹介することができました。中でもバレー部女子は県大会優勝の快挙を成し遂げてくれました(写真は県大会のもの)。また、代表生徒の決意表明では、職場体験学習で学んだことをこれからの学校生活に生かしていきたと堂々と発表してくれました。









研修会の紹介

夏休み中の教職員は、部活動指導や2学期の授業の準備などをしています。また、専門的な教科指導のための研修会やふだんではできない研修会を行っています。今回は二つの研修会の様子を紹介します。「不審者が校内に入ってきた場合の対応」と「校区内の施設での学習会」です。不審者対応については、豊橋警察署の警察官から「不審者から生徒を遠ざける」「相手との距離をとって対応する」などを教えていただきました。のんほいパークの学芸員さんからは現在行われている特別企画展「カイジュウ博2023」についての説明がありました。特に校区内の海岸で打ち上げられる「生物」について教えていただき、二川校区の自然環境のすばらしさを改めて確認することができました。











5ブロックの用務員さんはすごい!

暑い夏休みですが、我々教職員はふだんではできない作業や研修をしています。今回は二川・五並中ブロックの用務員さんの駐車場づくりを紹介します。場所は二川中学校の玄関横、大きさは車一台分です。プロの左官屋さんかと思わせるようなできばえに感動しました。また、二川中学校へお越しの際はご覧ください。









たくさんの優勝旗

夏の総合体育大会では、多くの部活動が「二川中学校」の存在をアピールしてくれました。東三河大会や県大会で剣道部女子、ハンドボール部、バレー部女子の獲得した優勝旗が校長室で静かに並んでいます。9月の全校集会での披露が待ち遠しいです。また、この部活動以外でも「春よりも強くなった」「あと少しで全国大会出場だった」「来年につながる」などの顧問の先生からの話も聞くことができました。









県総体 女子バレー 優勝

快挙! 女子バレー部、県総体優勝
県中学校総合体育大会女子バレーボール大会。二川中学校が優勝しました。
準決勝、美川中に2-1で勝利。決勝、東陽中に2-1で勝利。選手、応援生徒、顧問の先生、関係各位のこれまでの努力に感謝申しあげます。優勝おめでとうございます。









2年 技術「生物育成」

夏休みに入り、大変暑い日が続いています。部活動も上位の大会に出場したり、新チームでの活動が始まったりしています。後日、その勇姿をお伝えします。今回は、2年生の生徒が5月下旬から育て上げた「えだまめ」ちゃんの成長の様子をお知らせします。種をまき、枝豆ができ、そして夏休みに家に持って帰るまでを紹介します。













720 1学期終業式

1学期の終業式でした。代表生徒のN君は、体育祭実行委員や級長として経験したこと、部活動で努力していることなどを全校生徒に話してくれました(教室と会議室でのオンラインですが…)。充実した1学期であったことを感じました。また、校長からは1学期の出来事の話だけでなく、マスクの話題もありました。マスクを外したくても、外せない生徒へ精神科医からのメッセージを紹介しました。安全担当からは危険な遊びはしないなどの夏休み前の指導もありました。けがや事故に気をつけて、充実した夏休みにしてくださいね。




瓶牛乳ありがとう!

7月19日は1学期最後の給食でした。また、給食での瓶牛乳は本日をもって終了です。2学期からは紙パック牛乳となります。給食当番の牛乳運び、重くて苦労するのも今日までなのでしょうか?また、銭湯でおなじみの手を腰に当てて牛乳を飲むポーズ(リクエストをしたら快く撮影させてもらえました。)も見られなくなると思うと寂しい感じです。







総体4

大変に暑くなってきました。二川中の部活動も引き続き熱い試合を展開しています。市内→東三河→県→東海→全国。総体は負ければ終わりの真剣勝負です。今回は、サッカー、剣道、陸上競技の一瞬を紹介します。











本陣まつりに向けて①

11月5日に行われる第30回二川本陣まつり「大名行列」に向けて、動き出しました。例年、本校では、2年生を中心に参加しています(昨年度の写真参照)。本日は二川本陣資料館より、森田先生をお招きし、本陣まつりや江戸時代の参勤交代での二川本陣のお話を聞くことができました。これからの2年生の活動も随時紹介していきます。  二川本陣資料館HP →     http://futagawa-honjin.jp/












ガッツポーズのない喜び

多くのスポーツでは勝利の瞬間やナイスプレーができたときに全身で喜びを表現します。また、逆に失敗したときは表情に表れるほど悔しがります。先日、市内総体の弓道競技の真剣勝負をとても近い距離で見ることができました。決められた動作から矢は的に向かって離れていきます。その美しい動きは矢が的を的中しても外しても変わることありません。「嬉しさ」「悔しさ」を見せず、呼吸に合わせて競技を終えていました。どうして、ここまで平常心でいられるのか。選手たちを尊敬しました。







校歌盛り上げ隊発足

「全校で大きな声で校歌を歌いたい」、6/30に校歌盛り上げ隊が発足しました。隊員の声かけ、自らの練習により、校歌の声の大きさは着実に大きくなっています。先日のFS集会の歌声は今シーズンナンバーワンでした。廊下で歌う隊員と教室で歌う仲間が一つになれた感じがしました。ただ、これは通過点です。全校がもっと歌えるようになることを期待しています。隊員の皆様、よろしくお願いします。







総体3

7/8(土)、9(日)も市内の各会場で夏の大会が行われました。勝って東三河総体へ駒を進めた部活動、惜しくも敗れ引退をした3年生。全員が同じ喜びを味わうことができない真剣勝負。選手の皆さんの見せたすばらしい試合、仲間への熱い応援に感謝申しあげます。



















706 FS(Futagawa Student)集会

7/6 6限にオンラインにて集会が行われました。内容は、表彰、生徒会執行部の話、校歌でした。特に7月の目標「あいさつを極めよう」を生徒会執行部の皆さんが寸劇で紹介してくれました。「大きな声」「自分から」「笑顔もプラス」大切ですね~!









703 水泳の授業始まる!

本日より、体育の授業で水泳がスタートしました。水泳日和とまではいきませんが、やはり水中は気持ちよさそうでした。今日は水慣れ(歩行・水かけっこ・水中じゃんけんなど)、けのび程度でしたが、水しぶきをあげ、豪快に泳ぐ姿を楽しみにしています。









学校評議員会

7月3日(月)学校評議員会が行われました。これは、地域の代表の皆様から貴重な御意見をいただくものです。今回は本年度の学校経営方針を聞いていただいたり、校内を参観していただきました。「子どもを大切にした教育活動を展開している」「授業中の先生たちの声が大きく熱意を感じる」「二川校区には地域から学ぶことができることが多い」「今後の小中一貫教育のイメージは?」「教育方針は毎年変わるのか?」などと貴重なご意見をいただきました。評議員の皆様、お忙しいところ来校いただき、本当にありがとうございました。







総体 2

本日と昨日の総体の様子を紹介します。野球は2回戦へ、バスケットボール女子は東三大会へコマをすすめました。また、バレーボール、柔道、ソフトテニスの緊張感のあるシーンです。












総体 1

いよいよ夏の総体が始まりました。この総体は3年生にとっては最後の大会となります。これまでの大会(協会主催等)や練習試合とは違い、負けたら上にはいけない(これで引退)となります。顧問としては一日も長く部員であってほしいと願うばかりです。今日の総体でみつけたかっこいいシーンを紹介します。









629 選手激励会 ~かっこよく戦え!~

夏の総体に向けての激励会が行われました。選手の皆さんは胸をはって堂々とステージに登場しました。その後、各部の決意表明、選手宣誓、後輩からのエールと続きました。最後はみんなで校歌を歌い、熱い思いを二川中のみんなで確認しました。「かっこよく戦ってください。」これは、選手にいちばん近い仲間の思いです。かっこよさは、強さ・速さ・正々堂々などを表現している仲間からの表現です。











授業研究会

教職員の研修会として、以前食物アレルギーなどの対応を紹介させていただきました。今回は授業研究会の様子をご覧ください。今回は豊橋市内の図工美術科の先生も多く参加しました。視点を決めて授業を参観し、協議会を設定します。意見を出し合い、授業力を高めることを目標にしています。教職員の研修の場を提供していただいた2年5組のみなさん、ありがとうございました。









夏の大会に向けて

3年生にとっての部活動の集大成となる夏の大会。7月1日より、豊橋市内の各会場で始まります。二川中学校でも練習に熱が入ったり、選手激励会(6/29)の準備が行われたりしています。また、1・2年生有志のエール団だけでなく、校内には3年生へのメッセージが貼られています。今までの成果を発揮してもらいたいです。











卒業後の道を考える。

中学校を卒業したら選択できる道をいくつご存じですか?そこで、どんな時間を過ごすことができますか?これは進路学習の一場面です。
6/19午後に進路説明会がありました。今回は近隣の私立高校からの学校説明が中心の会でした。私立高校は公立高校と違って、各校が独自の強い校風を持っています。進路の決定の際に思い出してください。







619 きゅうりの日

2年生の家庭科、調理の時間です。きゅうりを、半月切り、いちょう切り、斜め薄切り、せん切り、輪切り、ひょうし木切りにします。それぞれの切り方で、食感などの違いを比べるためです。どの子も器用に包丁を使っていました。盛り付けたものをおいしくいただきました。なお、その日の給食にも「きゅうり」が出てしまいました。









6/16 訪問学習

3年生は「二川を語る~自分たちにできることは何か~」をテーマに、まとめ学習や実践に取り組んでいます。このような学習は変化の激しい社会に対応して生きていく学習の一つであります。今回はSDGsという視点でお話を伺いました。お世話になったのは(敬称略)、「GU株式会社 豊橋店」、「有楽製菓株式会社」、「シンフォニアテクノロジー株式会社」、「日東電工株式会社」、「豊橋総合動植物公園」の地元の企業様です。それぞれの、「リサイクル活動」「募金活動」「地球温暖化や環境問題への取り組み」から自分にできることを考える時間となりました。













職員の研修 救急入門コース

以前、職員の研修で食物アレルギーへの対応の研修の様子をお知らせしました。6月15日(木)には救命措置が必要な場合の研修を行いました。豊橋消防本部などから3名の講師のもと、胸骨圧迫、AEDの使用についての研修を受けました。応急手当の必要性が本当にわかりました。 資料→ 応急手当の必要性.pdf







テスト週間始まる!

本日6/14からテスト週間となりました。来週の期末テストに向けて、部活動もなくなり、勉強に集中します。今回は9教科のテストとなります。実技教科(体育、音楽、美術、技術家庭)も筆記テストを実施します。計画的にテスト勉強をしていく必要があります。今日の授業も先生の話をしっかり聞く姿や友達どうしで教え合う姿が見られました。









夏の総体に向けて

本日、バスケットボールの部活動で、三遠ネオフェニックスの元選手、現在SAN-ENEアンバサダーをされている鹿毛誠一郎さんの指導を受けることができました。たくさんのアドバイスをいただき、選手も顧問も感激しました。











610 資源回収

午前中の学校公開に引き続き、午後は資源回収でした。生徒と職員では回収しきれないこともあり、PTAの皆様のお手伝いをいただきました。お車を出していただいたり、回収場所でコンテナに積み込んだり、大変に助かりました。心から感謝申しあげます。









610 学校公開日

6/10(土)午前中は学校公開日でした。保護者の皆様には校内の環境や授業の様子を見ていただきました。学年の大きな行事の写真や掲示物をじっくりとご覧になる皆様が印象的でした。生徒もいつもよりも積極的だったようです。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。









7.8.9組 野外活動

7.8.9組の野外活動が豊橋市野外教育センターで行われました。雨の心配もあり、内容は昼食づくりだけとなりましたが、参加者はカレーづくり、会食、片づけなどをすることができました。野外のカレーは「シャビシャビカレー」が定番です。定番どおりのおいしいスープカレーができました。













職場体験学習3

6/1(木)、2年生の職場体験学習の最終日を迎えました。とにかく最終日をがんばる様子をお伝えします。









それぞれの活動が学校とは違うと感じ取ることができればOKです。中学生という時間が、社会に出てからの準備期間であることが少しでも理解していただけたら、目的は達成できました。HP担当者といては、2年生の朝の「おはようございます。」の挨拶の声が、1年生と比べて、じゃっかん大きかったかなと感じています。

修学旅行 シリーズ最終

三日間の大イベント修学旅行も、好天気、めちゃ元気、食い気でファイナルを迎えました。学級分散学習の終了時間も予定どおりとはいかず、学校到着が遅くなってしまいました。運動場にならぶお迎えの車を見ると、豊橋に帰ってきたと実感しました。それでは、笑顔になれる最終日のスナップをもちまして、修学旅行のまとめとさせていただきます。





















修学旅行10

最終日、学級分散学習での見学先での恒例になりました集合写真です。1組の明治神宮、2組の浅草寺とスカイツリー、3組・5組の浅草寺とアクアパーク品川、4組の浅草寺をご覧ください。















修学旅行9

夢と魔法の国、東京ディズニーランドには、トイレに鏡はありません。また、園内から周辺の建物は見えません。現実の世界を忘れるためだそうです。ふと急に我に返らせないディズニーの魔法ということです。では、魔法にかけられた二中生をご覧ください。























修学旅行8

二日目の食事を紹介します。①朝食ホテルバイキング、昼食はコース別(②③両国のちゃんこ鍋、④早大の学食、⑤⑥TGI FRIDAYS)、夕食はディズニーランドはおもにファストフードでした(⑦スペシャルバーガー)おいしそうに食べていた様子を紹介します。番号は上から数えたものです。













修学旅行7

早稲田大学キャンパスツアー、湯島天満宮、野球博物館、写真美術館、チームラボでの活動の様子です。修学旅行らしいスナップに満喫しました(担当者)。













職場体験学習2

職場体験学習も二日目を迎えました。緊張感も少しは和らいだで生徒もいたようです。今日の活動の中から数名の笑顔を紹介します。









修学旅行6

午前中の活動の様子を紹介します。まず、全員での朝食時間にどの班も遅れることなく集合できた二日目のスタートでした。昨晩の部屋長会で話題になった時間を意識した行動ができました。












修学旅行5

修学旅行二日目の午前中はコース別分散です。「大学」「政治」「スポーツ」「芸術」「科学技術」とテーマにそった見学場所に行ってきました。早稲田大学内、東京大学前、国会議事堂前、国立競技場前、東京国立近代美術館前、日本科学未来館前での記念撮影です。













修学旅行4

学級分散を終えると、中華街での夕食、中華街散策です。おなかいっぱいになって浅草のホテルに向かいました。途中、横浜ベイブリッジ、川崎工業団地、羽田空港、お台場、レインボーブリッジと車窓から夜景を楽しむことができました。都内に入っても、夜景は続き、東京タワーや東京スカイツリー、高層ビル群に歓声を上げながらホテルに到着しました。









職場体験学習1

2年生の大きな行事も始まっています。本日から、近隣の事業所にお世話になり、三日間活動をさせていただきます。お忙しい中、ご協力いただいております企業様には感謝申しあげます。それでは担当させていただいた活動を紹介します。









修学旅行3

午後最初の活動は学級別分散活動でした。1・3・5組は鶴岡八幡宮、2組は八景島シーパラダイス、4組は高徳院での学級写真を紹介させていただきます。雨もやみ、暑いくらいの午後の活動でした。











修学旅行2

天気がよければ富士山がきれいな富士川SAですが、今日は雲でさえぎられて見ることができませんでした。記念撮影用のオブジェでハイポーズ。最後の休憩場所の足柄SAでお弁当を食べました(バス内)。今のところ、雨はやんでいます。









修学旅行1

今日から修学旅行です。7時半に体育館に集合し、予定どおり出発しました。高速道路でトイレ休憩をはさみながら、鎌倉・横浜へ向かいます。9時に遠州豊田で一回目の休憩を取りました。







修学旅行&職場体験学習

5月30日から3年生&2年生の大きな学年行事が始まります。学年のスタッフにとっても長い時間かけて準備してきた行事です。生徒にとっても、教職員にとってもすばらしい行事になることを信じています。修学旅行から帰ってきた3年生には「生徒どうし、生徒と先生の絆が強くなったね。」、2年生には「職体から帰ってきた2年生はひとまわり大きく成長したね。」という会話が職員室で聞けることを楽しみにしています。

さあ、修学旅行へ

3年生は、明日から横浜・鎌倉・東京へ出かけます。テーマは「学びを未来に SOUZOU の旅」です。昨年度の2月から実行委員会を中心に準備を進めてきました。今日は行程の最終確認と実行委員代表のお話がありました。「自分の旅行ではなく、自分たちの旅行である。」や「楽しむだけでなく、学んでくる」という言葉がありました。きっと、明日は天候も回復し、みんなで最高の思い出が作れる時間を過ごすことがでるでしょう。







校内で名画鑑賞

本校の校舎内にはたくさんの名画が飾られています。日頃よりすばらしい作品にふれることで豊かな感性が育まれることをねらいとしています。美しいものに素直に感動できる人は幸せだと思います。







プール掃除

中間テストも終わり、ほっとしたい、のんびりしたい午後の時間。約100名の2.3年生がプール掃除のボランティアに参加してくれました。落ち葉を泥水と一緒に汲みだし、プールの壁を磨くなど、約1時間半の活動に汗を流してくれました。本当にまじめに取り組んでいました。これから、このプールを利用する者を代表してお礼を言いたいです。プール掃除、ありがとうございました。









5/23 中間テスト始まる!

本日から中間テストが始まりました。テスト週間中の成果を発揮できたでしょか。このテストが終わると、2年生は職場体験学習、3年生は修学旅行と学年での大きな行事が始まります。その興奮を抑えての二日間となりますように!





5/22 給食にまじっていたもの

今日の給食は心温まるサプライズが入っていました。東部学校給食センターの皆様によるハートのプレゼントです。センターから「ハート形のニンジンを入れました。」と連絡がありました?! さっそく、2年生の教室に行ってみました。ハートのニンジンを見つけ、センターの皆様の粋な計らいを楽しませていただきました。ありがとうございました。








5/17 夏らしくなってきました。

昨日より、テスト週間に入りました。来週の中間テストに向けて、テスト勉強が始まっています。同時に、先週の生活アンケートをもとに担任の先生との面談も始まりました。また、暑さも徐々に厳しくなっています。登校の様子では、夏服や日傘が目立つようになりました。しかし、夏服に白いマスクと違和感を感じることもあります。生徒たちのマスクを外すことへの抵抗感をなくしてあげたいです。


また、本校には池があります。この池のカエルさんが、涼しそうな表情を見せてくれました。とてもいやされました。

ありがとうソーラン隊!

体育祭でみごとな演武を披露してくれたソーラン節、そのメンバーが解散式を迎えました。体育祭の開会式で、「泣いている生徒もいました」とお話をしました。全力でこのことに取り組んだ皆さんに、心からお礼を申しあげます。ありがとうございました!








生徒の皆さん、ありがとう!

午前に引き続き、元気いっぱいのまま、フィナーレを迎えました。3月から準備を始めている実行委員の皆さんには感謝します。また、この体育祭を支えてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました。そして、その生徒を応援していただいた保護者の皆様、これからも二川中学校をよろしくお願いします。











5/11 体育祭(午前の部)

天候にも恵まれ、保護者の皆様の応援もあり、盛り上がりを見せた午前中でした。ソーラン節、全員リレー、玉入れ、綱引きなど一生懸命に取り組む姿が見られました。











明日は体育祭

明日は体育祭です。今日は「仲間と勝利を掴み取ろう」と最後の練習に汗を流しました。また、準備も整い、係生徒のリハーサルも終え、明日を迎えるだけとなりました。また、暑さも予想されます。今朝、4人のノーマスクで登校していた子も言っていました。「マスク取ると気持ちいいよ。みんなもはやく取って。」と。明日がマスクなしの学校生活の始まりの節目と体育祭になることを願っています。









5/9 登校指導&あいさつ運動

本日は登校指導とPTAあいさつ運動が行われました。本日の担当のPTA役員の皆様、ありがとうございました。また、本日は3人以上でノーマスク登校生徒の皆さんをカメラに収めようと構えていましたが、ゼロでした。明日は今日以上に暑くなるようです。明日に期待します。





5/8 G.W終わってしまいました

ゴールデンウィークも終わり、久しぶりに学校に生徒が戻ってきました。コロナウィルスが5類に移行したということで、校門でノーマスクの生徒と会えることを期待していました。しかし、結果は…。校内では、自分の判断で気楽にマスクを外せるように支援していきます。また、本日は「生活アンケート」を行いました。アンケートを通して、心や体の状態をつかむために行います。今後、先生たちの面談の際の資料にさせていただきます。







体育祭まであとわずか!

5月11日(木)の体育祭に向けての練習が始まっています。大繩やリレー、ソーラン節などは練習が必要です。体育の時間だけでなく、休憩時間も利用しています。大繩練習の3年生は10回を超えて跳んでいました。本番での飛躍が楽しみです。まだ、1回という学級もあるようです。ここからが勝負です。連休後は毎日が本気モードです。







素敵な朝

二川中の朝の様子を紹介します。7時50分が昇降口の開門時間です。その開門を待つ上靴はびしっとそろっています。そして、池の鯉を見ながら時間を待つ男子生徒。また、体育館では体育祭の練習が行われています。このような光景から、今日も一日がんばろう!という気持ちになってきました(担当より)。







5/2 明日から5連休

忙しかった4月も終わり、明日から5連休です。新学期のスタートの緊張感からの疲れを癒せる休みとしてください。また、市内の自転車の事故を昨年度の同じ時期と比べると、なんと2倍だそうです。二川中学校区は自転車での移動が多いです。あわてず、余裕をもって、ルールを守り自転車に乗ってください。


先日の安全教室で教えていただいたことです。また、自転車通学の生徒の皆さん、学校付近では自転車から降りることを守れていますね。立派です。



4/27 授業参観・学校紹介・学年懇談会

本日の午後、保護者の皆様に授業を見ていただきました。久しぶりの制限のない授業参観日でした。また、新旧のPTA会長の挨拶や職員紹介を含めた学校紹介、学年懇談会が行われました。参加していただいた皆様に、現在の二川中学校を知っていただくよい機会になりました。ありがとうございました。











交流清掃

先日、交流清掃が行われました。目的は、3年生が1年生に掃除をする姿を見せることで、上級生としての自覚を養う。また、1年生が3年生の掃除をする姿を見ることで、効率的な掃除の仕方を学ぶ、でした。当日の3年生は、「時間いっぱいまで汚れているところを『見つける心』の実際を見せる!」という気持ちでがんばりました。







421 おはようございます!

二川中の朝は7:50に始まります。この時間から校舎に入ることができるからです。また、校門ではいろいろな「おはようございます」の声が聞かれます。元気いっぱい、礼をしながら、少し元気がないなど、そこ子の今の状態が感じられることも多いです。また、急に暑くなりました。熱中症の予防のためにも、水筒の持参とマスクを外す勇気をお願いしたいです。









4/18.19 全国学力・学習状況調査

「全国学力・学習状況調査」が行われました。本校の3年生も二日間に渡って取り組みました。ペーパー試験だけでなく、英語の「話す」技能試験は、オンラインを利用して行いました。ヘッドセットマイクを使い「ABC・・・」と答えていました。一人一台のタブレットを使っての試みは全国で初めてのようです。









4/17 退任式

今までお世話になった先生たちが帰ってきました。「おかえりなさい」の気持ちでいっぱいな2年生と3年生、そして「ただいま」と10名の先生が最後の時間を過ごしに来てくれました。令和4年度を一緒にがんばりぬいた絆は強く、本当にあたたかい式になりました。校歌は80点(D教頭採点)ということで、こちらも合格です。











4/17 朝の様子

今日は午後に退任式が予定されています。今まで二川中でお世話になった先生たちと過ごす最後の時間です。1時間目、2年生の教室に行ってみると誰もいません。黒板にこのようなメッセージが。なんと、体育館で校歌の練習をしていました。感謝の気持ちを歌にこめてくれそうです。







414 教職員の研修の紹介

我々教職員は日々、研修に取り組み、生徒らの指導にあたる必要があります。学習指導、生徒指導など計画的に取り組んでいます。今日は危機管理に関する内容で研修をしました。メインは食物アレルギーについてです。どんなものによるか、どんな行動によるかなどアレルギー発症は多岐にわたることがわたりました。研修の最後は練習用のエピペンを用いて、誰かが食物アレルギーを発症した、その場合はどうするのかをロールプレイング形式で確認しました。







4/13 1年生がんばってます!

入学して1週間がたちました。慣れない、新しい環境でがんばる1年生の姿が伝わってきます。「すごく真剣に掃除をしてくれた」「集会でがんばって話を聞こうとしてくれて、うれしかった」は職員室での会話の一部です。
1年生対象の自転車教室がありました。二川中学校は自転車通学者や、ふだんの生活で自転車に乗る生徒も多いです。これをきっかけに、更に気を引き締めて自転車に乗ってほしいと思います。








最後の写真は実際にあったお話でした。Bさんが自転車に乗っていて、信号無視をしてしまい、バイクのAさんを死亡させてしまったというないようです。そのため、Bさんは約4000万円の賠償金を請求されたということです。どの生徒も姿勢を正し、聞いているようでした。

4/12 学校探検

二川中学校はとても広く、たくさんの教室や特別教室があります。また、中学校は休み時間に次の授業の場所へ移動することが多いです。今日は1年生が学校探検をしました。もう迷子にはなりませんね!







また、先日の入学式で、1年生の教室はとても温かいメッセージでいっぱいでした。遅くなりましたが、紹介させていただきます。







4/11 部活動オリ

「最後は自分で決める」、本日3限の部活動オリの最後に担当者からの言葉です。二川中の部活動の紹介が演技をまじえながら行われました。自分なら続けていけそうな部活動を選び、自分の成長の一つの手段として取り組んでいきましょう。





また、同じ日に、これからの学校生活を委員会の生徒が説明をしてくれました。集団生活を通して学ぶことが多い中学生です。どの話も真剣に聞くことができました。





4/10 避難訓練

避難訓練が行われました。災害発生時の「お・は・し・も」の確認を教室で行い、地震発生の合図で机の下に身をかくし、その後、グランドに避難しました。職員も震防災時の任務について、メンバーや内容の確認をしました。係の先生からは、「いつおこるかわからないが、このように訓練に取り組むことで、意識を高めること
ができる。」という内容の話を聞きました。








4/7 入学式・始業式

本日、177名の新しい仲間を迎え、全校で入学式・始業式が行われました。朝の学級発表時は雨は降っていませんでしたが、やはり予報どおり降り始めてしまいました。緊張した様子で3年生に胸花をつけてもらう新入生でした。しかし、式が始まると堂々と入場し、代表生徒の「小6で悔しい経験をしたから、中学校ではよりがんばりたい」というみんなを代表する言葉が印象的でした。また、新校長からの式辞や職員紹介などが行われました。その後、学級開き、教科書配付、記念撮影と、節目となる半日を過ごしました。












4/6 入学式準備

令和5年度が動き出しました。新3年生、新2年生の一部の生徒が明日の入学式・始業式の準備をしてくれました。新しい気持ちでスタートできるように、校内清掃、会場準備、教室の飾り付けなどをしてくれました。また、ボランティアのかたが校内にたくさんの花をいけてくれました。あわせて、感謝申しあげます。









2学期スタート

 緊急事態宣言が発出されているなかのスタートとなりました。毎朝、家庭で検温・健康観察をしてもらっていますが、登校時に、検温・消毒をして対応を強化することにしました。
 とにかく、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。楽しく充実した2学期となるよう、みんなで心と力を合わせていきましょう。

あいさつの輪を広げよう~二南小訪問~

 二川南小学校からの依頼を受け、生徒会執行部の生徒たちが、講師として訪問しました。お礼の言葉をいただきましたので、紹介します。

 「今朝は、生徒会の皆さんに来ていただき、「先輩から学ぶ会(あいさつ)」が実施できました。本当にありがとうございました。二川中の生徒会の皆さんが、とても落ち着いて上手に児童に語りかけてくれたりお話をしてくれたりしていたことに感心しました。中には、新任の先生かと思うほどの児童とのやり取りのうまさに驚きました。さすがです!二南の6年児童にとてもよい刺激を与えていただきましたので、これから6年生が、あいさつをしようという意欲をもって率先してあいさつをし、あいさつの輪が全校に広がっていくことを期待しています。」
 中学校でも、また、地域の方々とも、あいさつの輪を広げていきましょう。



働く人に学ぶ会1(2年生)

「働く人に学ぶ会」を開催しました。今日は、希望が丘こども園と豊橋総合動植物公園の方のお話を聞きました。こども園の方のお一人は、二川中学校の出身ということで、「働くこと」をぐっと身近に感じる機会となりました。