日々の様子

日々の様子

天気も回復 運動場も回復



 天気も回復し、爽やかな青空が広がりました。運動場のぬかるんでいた場所も、太陽と風のおかげで順調に回復しました。中庭のサツキも久しぶりの雨と、暖かな日差しを受けて、生き生きと咲き誇っています。今日はよい休養日となりました。明日の体育祭を、みんなで盛り上げるようにがんばりましょう。

むかで競争に熱い思い!











 7時間目の練習では運動場の中心には、むかで競争の練習をする学級が陣取っていました。長縄跳びの練習をする学級は、運動場の隅の方でがんばっていました。体育祭はいよいよ今週土曜日です。

全校練習をしました!





 1,2時間目に全校練習を行いました。女子種目の「綱引き」、男子種目の「騎馬戦・帽子取り」の入退場の練習を行いました。男子が騎馬を組むと凛々しく見えます。7時間目には、むかで競争やリレー、長縄跳びの練習など各学級で汗を流しました。長縄跳びの二川ギネス「57回」を目ざしてがんばりましょう。

体育祭に向けて朝練習が始まりました











 本日から体育祭の朝練習が始まりました。しかし、日曜日に降り続いた雨の影響で運動場の状態が悪く、教室での声出しや作戦会議となりました。しかし、6時間目には運動場で練習ができるようになりました。そして7時間目には、各学級が、むかで競争の練習に燃えました。

快晴の空の下で全校練習















 爽やかに晴れ渡った空の下で、体育祭の全校練習を行いました。6時間目は「縦割りリレー」、「台風の目」、「3人4脚」の種目練習と、ソーラン節の練習をしました。そして、7時間目は学級練習を行いました。学級の仲間と協力するとともに、先輩と後輩で団結し、すばらしい体育祭にしましょう。

雨の練習


 昨日に引き続き、今日も雨模様。そして3、4時間目、1年生は体育祭の学年練習を体育館で行いました。ラジオ体操とソーラン節の練習、全員リレーの移動の確認を行いました。



 部活動の練習も、外部活は校舎内でのミーティングや筋力トレーニングを行いました。陸上競技部の女子は廊下で手押し車を、男子は教室で踏み台昇降トレーニングを行っていました。ハンドボール部は教室でコア(体幹)を鍛えるトレーニングを行っていました。仮入部2日目となった1年生も、先輩といっしょに汗を流していました。

体育祭全体練習をしました





 本日3・4時間目、雨がこぼれ落ちてきそうな天気の中で全体練習を行いました。開閉会式の入退場の練習、ラジオ体操の練習、ソーラン節の練習をしました。ゴールデンウィークが明けると、体育祭まで2週間となります。みんなで最高の体育祭を創り上げていきましょう。

5月になりました!







 5月になりました。今日は天気もよく晴れて暑くなりました。世間はゴールデンウィークの最中ですが、二川中学校生は元気に新しい活動を始めました。今日から45分授業となり、体育祭準備のための7時間目が始まりました。各実行委員で集まって打ち合わせをしたり、学級旗制作をしたりしました。
 明日からは、全校練習や学年練習も始まります。暑さでばてないように、水筒を持ってきて水分を十分に摂り、家でも睡眠をしっかりととって、疲れをためないようにしましょう。



 1年生の部活動の体験入部が始まりました。先輩に練習を教えてもらったり、みんなで筋力トレーニングをしたりと、部活動の体験を行いました。明日ももう一日体験入部があります。そして仮入部は連休明けの7日からになります。3年間続けることのできる部活動をしっかりと考えましょう。

授業参観・PTA総会・学年懇談会がありました











 本日5時間目に、担任の先生の授業を参観していただきました。生き生きと発言する生徒の姿や、真剣に話し合う姿、時には笑顔も見られる授業もありました。そして、PTA総会では、29年度の事業報告、決算報告。30年度の新役員の選出などがありました。たくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。これからもPTA活動のご参加・ご協力をよろしくお願いします。前会長のお言葉「PTA活動OF保護者BY保護者FOR生徒」を胸に、教職員と保護者いっしょに協力していきたいと思います。 

FS集会(Futagawa Student集会)




 7時間目、FS集会(Futagawa Student集会)を行いました。最初に、剣道部女子の東三剣道大会三位の表彰披露がありました。次に、級長、委員長の認証式を行いました。そして、今年度の二川中学校の生徒会テーマ「HEROES+α」のお披露目を行い、三学年そろって校歌を歌いました。

交通安全教室を行いました





 本日、1,2年生は実力テスト、3年生は全国学力・学習状況調査を行いました。そして午後の6時間目、1年生は体育館で豊橋市安全生活課の山田様をお招きして、交通安全教室を行いました。愛知県は日本一交通事故が多いこと。その愛知県の中でも豊橋市はとても交通事故の発生件数が多いことを教えていただきました。また、一般道では交通違反になる「二人乗り」や「傘差し運転」を実際に体験して、とても危険な運転であることを学びました。二川中学校は、自転車通学生が多くいます。交通ルールを守り、事故のないように安全に生活しましょう。

生徒総会を行いました




 6時間目に生徒総会を行いました。本年度の生徒会テーマについて活発な意見を交わしました。その結果、「HEROES+α」に決定しました。















 その後、「いじめを生まない、許さない学級」を目ざして考えた「漢字」を各学級の代表者が発表しました。みんなで、仲がよく温かい学級、学校づくりをしていきましょう。

 また、先日行われた第48回日本少年野球春季全国大会で初優勝した愛知豊橋ボーイズのメンバーの優勝報告も行いました。

先輩から学ぶ集団行動




 2時間目体育館では、1年生と3年生が合同で集団行動を行いました。3年生の揃った集団行動の動きを1年生は真剣に見ていました。その後グループに分かれ、3年生が優しく1年生に教えました。体育祭のソーラン節の演技でもまとまった姿をお見せすることができると思います。

心を磨く掃除




 今週から清掃活動が始まりました。1年生も二川中の先輩の姿から学び、一言も話をせずに掃除をしていました。教室や廊下の掃除の様子は、まるできれいな隊列を見るかのようでした。二川中学校では、掃除の時間に話をしない「我慢の心」、汚れたところをきれいにする「見つける心」、仲間と協力する「親切の心」を育んでいきます。

丸山薫さんに学ぶ


 1年生と2年生が身体測定を行いました。小学6年生の時から、中学1年生の時から、どれだけ大きくなったでしょうか。中学3年間は成長期で、なかには1年間で10cmも伸びる生徒もいます。部活動で体を鍛え、給食を好き嫌いなく食べ、睡眠をしっかりととってぐんぐん成長しましょう。

 1年生は学年集会で、二川中学校校歌を作詞してくださった詩人丸山薫さんについて、豊橋市まちづくり文化課の職員をお招きして学びました。丸山さんの校歌に込めた願いを受け取り、誇りをもって歌い続けたいですね。

朝の登校指導と初給食



 朝の登校指導を行いました。先生が通学路に立ち、生徒の登校の様子を見守りました。元気な挨拶をしてくれる生徒がたくさんいました。二川中学校の正門前は、自転車通学生が自転車を降り、きれいな列をつくって安全に歩行していました。



 今日は初給食がありました。本日の献立は、まぜごはん、しろみそ汁、フルーツミックス、角チーズに牛乳、と最高の給食でした。2年生、3年生の学級では、ほぼ残食ゼロを達成することができました。初日ということで、準備に時間がかかった学級もありましたが、素早く準備してゆっくりと食べられるようになるとよいですね。

全校オリエンテーションをしました




 5時間目、全校オリエンテーションを行いました。生徒会役員、委員会の生徒、「二川1(ふたがワン)」が、生活や学習など学校生活の決まりを、わかりやすく教えてくれました。校歌盛り上げ隊など積極的に参加し、日本一の学校を目ざしていきましょう。

入学式の準備完了!




 4月4日、新3年生となる先輩たちが、新入生の生徒を迎えるために、教室などの掃除や飾りつけ、教科書の配付や胸花の準備、吹奏楽の練習、体育館のセッティングをしました。新しい仲間が、元気いっぱいに二川中学校の門をくぐることを期待しています。3年生のみなさん、温かく優しい心で準備をしてくれてありがとうございました。今年一年が、最高の一年になることでしょう。