日々の様子

日々の様子

豊橋市自然史博物館で企画展

 
 (令和3年2月28日 東愛知新聞より)
 豊橋総合動植物公園内の豊橋市自然史博物館では、「地球の時間、ヒトの時間、ーアト秒から46億までの35桁の物語」を開いています。28日までの企画展で、化石のクリーニング作業なども見られます。

カーボンプライシング


 (令和3年3月4日 朝日新聞より)
 政府は、2050年までに温室効果ガスの排出を「実質ゼロ」にする宣言をしました。そこで、炭素税という二酸化炭素を排出量に税金をかけるという取り組みが始まろうとしています。EUではその取り組みが先進的に行われています。

駒屋では


 (令和3年3月5日 東愛知新聞より)
 豊橋市二川町の商家「駒屋」ギャラリーでは、「蛙と兎の東海道五十三次」が開かれています。二川宿本陣資料館と同時期に「ひなまつり」の企画展も行っています。ぜひ、見に来てはどうですか。

愛知県では


 昨日の新型コロナ新規陽性者数は、愛知県68人、東三河地域では豊橋市の1人だけでした。また、入院患者の4分の3が70歳以上の高齢者ということで、回復するまでに時間がかかるそうです。

オリンピックはどうなるのでしょうか


 (令和3年3月4日 朝日新聞より)
 オリンピックの組織委員会などの協議で、海外からの観客を受け入れることは難しいとの見方が強まっています。日本の「おもてなし」精神を海外の方に知っていただくのも、コロナ禍で難しくなってしまうのでしょうか。

卒業式を終えて








 2時間目、最上級生となった2年生が、卒業式の会場となった体育館の片づけを行いました。椅子やカーペットなどをてきぱきと片付け、1時間できれいになりました。ありがとうございました。

昨日の新規陽性者数


 (令和3年3月4日 東愛知新聞より)
 愛知県の新規陽性者数は55人、豊橋では1人でした。関東の1都3県では、緊急事態宣言の2週間程度の延長が検討され始めました。また増加となり、再度の緊急事態宣言の発令とならないようにしたいものです。

第2部卒業証書授与式









 第2部卒業証書授与式を挙行しました。二川中学校は静岡県と隣接しているため静岡県の公立高校を受験する生徒が多くいます。そこで、静岡県の公立高校の受検の終わった午後5時から第2部として卒業式を行いました。学年主任先頭の入場、一人一人手渡しの証書授与、校長式辞、卒業の歌「旅立ちの日に」を先生と一緒に歌い、校歌斉唱を行いました。保護者の方にも近くで見守っていただき、ささやかながらも温かな式になりました。

卒業証書授与式挙行しました






















 3月3日、天気も回復し、晴れの門出となりました。卒業証書授与式を挙行しました。卒業生入場、卒業証書授与、校長式辞、在校生代表送辞、卒業生代表答辞、卒業の歌「旅立ちの日に」はビデオでの上映、校歌斉唱と滞りなく、終えることができました。最後の担任の生徒とのお別れの学級活動では、担任から卒業証書を手渡しました。保護者の皆様には、密集を避けられないとの判断で階下の教室から、映像を見ていただきました。ハナモモの花が優しく咲いていました。

新規陽性者数


 (令和3年3月3日 東愛知新聞より)
 愛知県の新型コロナ新規陽性者数は34人、豊橋では1人でした。このまま低い状況で収束に向かうとよいです。

卒業式の準備をしました
























 あいにくの荒天となりました。しかし、午後から在校生で協力して、明日の卒業式の準備を行いました。1年生は掃除を中心に行い、2年生は体育館や教室の飾りつけ、そしてボランティアの方とPTAの方に体育館や教室に飾る花や胸花などを準備していただきました。明日の卒業式が、卒業生と保護者の方にとっても、心に残るものとなることを願っています。

ひなまつり


 (令和3年2月28日 東日新聞より)
 明日はひなまつりです。二川宿本陣資料館では、江戸時代から昭和初期までのお雛様などが展示されています。3月14日までとなっていますので、ご覧になってはいかがですか。

同窓会入会式










 1時間目、3年生は同総会入会式を行いました。誓いの言葉、記念品の授与、同窓会長、PTA会長からお言葉をいただきました。卒業してから二川中学校の同窓生として、二川中学校のために力となってくれることを期待しています。

愛知県の新規陽性者数


 (令和3年3月2日 東愛知新聞より)
 昨日の愛知県の新型コロナ新規陽性者数は32人となりました。豊橋市は3日連続で0人です。日曜日に検査した結果ということもあり、少なめかと思います。今後の動向に注視したいです。

卒業証書授与式の練習








 卒業証書授与式の練習を行いました。入場から退場まで通しての練習をしました。初めての練習でしたが、スムーズにできました。あと2日の学校登校日となりました。受験勉強をしながらも体調管理に気をつけてください。

春の火災予防運動


 (令和3年3月1日 東日新聞より)
 今日から春の火災予防運動が始まります。昨日も名古屋で火災により家屋が焼けましたが、栃木県足利市の山火事は1週間以上も続いています。最近は、雨が少なく乾燥していて、物が燃えやすくなっています。火災報知機の点検とともに、燃えやすい物を乱雑にしない、たばこや火の始末をしっかりすることが大切です。

ボランティアの方に感謝する会









 1時間目、体育館でボランティアの方に感謝する会を行いました。玄関や卒業式などで花を活けていただいたり、学校の設備を直していただいたり、行事の際に音響設備のサポートをしていただいたり、図書ボランティアなど幅広く地域の方にご協力いただいています。いつもありがとうございます。ささやかながら感謝の言葉を送ることができました。

緊急事態宣言解除


 (令和3年3月1日 東愛知新聞より)
 愛知県の緊急事態宣言が今日から解除となりました。しかし、昨日の新型コロナ新規陽性者数は31人となっており、第3波の入り口に戻っただけです。今までの手洗いやマスク、換気などの感染症対策だけは、しっかりと行っていきたいです。

人新世って何!?


 (令和3年2月27日 朝日新聞より)
 人類の活動が、地質に影響を残す、新しい地質時代という意味だそうです。地球ができてからの46億年を、それぞれの時代の地層の特徴で分けて呼ばれています。人が作ったコンクリートやプラスチックなどが、地中でいつまでの残るので「人新世」と呼ばれます。コンクリートやプラスチックだけでなく、土壌汚染や放射能汚染なども残り、未来の地球に現れる新生物には、「ヒト」という野蛮な生物が、地球環境を破壊尽くしたと分析される日がくるのかもしれませんね。

プラゴミ


 (令和3年2月24日 中日新聞より)
 幼鳥のぷっくりとしたおなか。一瞬見るととてもかわいいです。しかし、まるまるとしたおなかは、私達が捨てたプラスチックゴミでいっぱい。道に捨てたり川に捨てたりしたものが、海に流れてコアホウドリの幼鳥が食べています。栄養もなく消化もされることなく死んでしまいます。また、地球温暖化の影響で流氷が解けて、アザラシが泳ぎを覚える前に死んでいく。同じように地球に暮らす生物であるはずなのに、何も悪いことをしていなくて、何もわからないまま死んでいくことはとても悲しいことです。

差別や偏見はNO!


 (令和3年2月27日 東愛知新聞より)
 三猿ネオフェニックスの選手による、「コロナ禍からみんなで豊橋のまちを守る条例」の周知のための動画が公開されています。差別や偏見、誹謗や中傷などない豊橋となることを願っています。

緊急事態宣言解除へ


 (令和3年2月27日 東日新聞より)
 ようやく愛知県も緊急事態宣言が解除となります。3月は卒業式など大切な行事が多くあります。感染対策は継続しながら、大切に行っていきたいです。

愛知県40人


 (令和3年2月27日 東愛知新聞より)
 昨日の新規陽性者数は、愛知県40人、豊橋では1人でした。減少傾向にあるのはうれしいことです。

ムンクの心の「叫び」


 (令和3年2月25日 朝日新聞より)
 ムンクの作品に「叫び」という有名な絵画があります。その作品の左上にはある落書きがあるそうです。筆跡を調べた結果、ムンク自身の落書きだと結論付けられました。「狂った人間にしか描けなかった」と書かれていたそうです。作品をけなされたムンクの心の叫びを書き表したものだそうです。

生き方講話


 日本講演新聞の中部支局長山本孝弘氏をお招きして、午前中に2年生、午後から3年生にご講演いただきました。働くことが楽しみになるようなお話をしていただきました。ありがとうございました。

朝活動で表彰











 来週3年生が卒業式のため、朝活動の時間に表彰式を行いました。運動部活動努力賞の表彰、吹奏楽部の中部日本個人・重曹コンテスト東三河地区大会の表彰、全国教育美術展の表彰を執り行いました。全国教育美術展では、長きにわたる好成績を称えていただき、学校表彰をいただきました。

緊急事態宣言解除へ


 (令和3年2月26日 東愛知新聞より)
 昨日の愛知県の新型コロナ新規陽性者数は41人でした。豊橋は0人でした。緊急事態宣言の解除も確実となってきましたが、感染拡大の防止策はしっかりとやりたいです。

GIGAスクール構想


 (令和3年2月25日 朝日新聞より)
 「GIGAスクール構想」により、小中学生に1台ずつパソコンやタブレットが配られるようになります。豊橋の小中学校にも搬入され、コロナ禍によって23年度までの導入予定が早まり、4月から使用可能になります。

火星はどんな星?


 (令和3年2月25日 朝日新聞より)
 NASAの火星探査車バーシビアランスが火星の地表の様子の動画を公開しました。赤茶色の大地や数秒間の風の音も聞こえるそうです。

愛知県は緊急事態宣言解除か


 (令和3年2月25日 東愛知新聞より)
 昨日の愛知県の新型コロナ新規陽性者数は46人でした。豊橋は0人でした。今週末での緊急事態宣言解除の見通しが出てきました。卒業式や修了式、高校入試などの大切な行事も3月にはあります。昨年の突然の全国一斉休校により、悲しい思いをした卒業生がいたことを思い出します。

なぜワクチンを打つの?


 (令和3年2月23日 中日新聞より)
 私達は赤ん坊の頃から、日本脳炎、麻疹や風疹からインフルエンザに至るまでたくさんのワクチン接種をしてきました。しかし、新型コロナウイルスは今まで未知だったウイルスであったために、世界中で感染者や死者が多く出てしまいました。国内でも医療従事者に向けて接種が開始されたワクチンは、抗体を獲得し「あらかじめ戦い方を覚えさせる」ためのものです。

卒業まで1週間


 先週末から今週の月曜日にかけて、日本列島はぽかぽか陽気となりまっした。2,3年生の生徒玄関前にあるハナモモのつぼみもこの暖かさで膨らみ始めています。来週の3月3日の卒業式には、きれいに咲くことでしょう。

緊急事態宣言解除の方向へ


 (令和3年2月24日 東愛知新聞より)
 昨日の愛知県の新型コロナウイルス新規陽性者数は51人、豊橋では2人でした。大阪府の関西圏とともに、愛知県も2月末での緊急事態宣言の解除の方向性が見えてきました。

ワクチンの効果


 (令和3年2月23日 朝日新聞より)
 先週から、新型コロナウイルスのワクチン接種が始まりました。先行実施されているイスラエルなどの研究では、2回接種予定のファイザー製のワクチンは、たった1回の接種でも感染率は75%下がり、発症率も85%減るということがわかりました。高齢者や基礎疾患のある方への早期のワクチン接種がますます望まれます。

昨日はぽかぽか陽気に


 (令和3年2月23日 東日新聞より)
 昨日は、20度を超えるような陽気となりました。東三河地方でも4月下旬並みの暖かさ、東京などでは5月中旬並みの暖かさで、沖縄よりも気温が高くなりました。春を過ぎて初夏のような暖かさでしたが、今日からまた少し肌寒くなります。

豊橋0人


 (令和3年2月23日 東愛知新聞より)
 豊橋市では新型コロナウイルス新規陽性者は2日間連続で0人でした。愛知県の新規陽性者数も30人と減少傾向にあり、2月末日での緊急事態宣言解除の可能性に光がさしてきました。

学年末テスト始まる









 今日から、1・2年生の学年末テストが始まりました。1時間目、1年生は英語、2年生は保健体育に挑みました。最後まで見直している真剣な姿がありました。今日は、午前中3教科のテストを行い、掃除と給食、帰りの会を行って下校になります。

オンライン学習


 (令和3年2月21日 朝日新聞より)
 文部科学省は、新型コロナなど感染症拡大時や災害時などの「非常時」に自動生徒が学校にいけない場合、自宅でのオンライン学習を答礼として認めることを全国の教育委員会などに通知しました。今、大学生の中退が増えています。アルバイトができずに学費や生活費に困っています。また、オンライン授業のみの展開で人間関係が築けなっかったり、孤立化していたりします。「非常時」のいオンライン学習はとてもよいと思います。しかし、オンラインだけでは、社会性やコミュニケーション能力など大切なものを育てることが難しくなります。

火星人はいるのかな?


 (令和3年2月20日 中日新聞より)
 NASAは、探査車「バーシビアランス」火星に着陸したと発表しました。火星は数十億年前には温暖で液体の水があり、微生物が生きられる環境だったと考えられており、土壌を調べて生命の痕跡を探す狙いです。昔、火星人はタコのような絵を描かれていましたが、もしかしたら本当にいたということが分かるかもしれません。

花粉症?


 (令和3年2月20日 東愛知新聞より)
 今日から気温が高くなり、3月中旬から4月中旬の陽気になると言われています。温かくなってくると心配なのが花粉です。花粉症の症状と新型コロナの症状は似ていると言われています。新型コロナ対策で換気が重要と言われているので、なかなか花粉の侵入を防ぐことはできません。しかし、レースのカーテンを使用すると花粉の室内への侵入を減らせたり、加湿器を使用すると飛沫の粒子が重くなって下に落ちやすくなります。

少年法改正へ


 (令和3年2月20日 中日新聞より)
 民法上の成人年齢が18歳に引き下げられると同時に、少年法でも18歳、19歳に厳罰化するという改正案が閣議決定されたそうです。重大犯罪が増えていることを受けてのことと思われます。

愛知県でもワクチン接種始まる


 (令和3年2月20日 東愛知新聞より)
 豊橋でも、医療従事者に向けての新型コロナウイルスのワクチン接種が始まりました。また、豊橋の新型コロナ新規陽性者は11日ぶりに0人でした。最近では一桁台で、2月での緊急事態宣言の解除の可能性も見えてきました。

音楽の授業では



 3年生の音楽の授業では、卒業証書授与式で披露する予定の「旅立ちの日に」の練習をしています。今の仲間と歌える日々もあと数日。心に残る歌をみんなで創り上げたいですね。

授業中!?












 授業中ではありません。昼の放課です。学級では、ほとんどの生徒が課題に取り組んだり、自主学習に取り組んでいます。分からないところを先生に質問したり、友達同士で教え合ったりする姿も見られます。いよいよ来週、学年末テストです。みんながんばってください。

コロナワクチン


 (令和3年2月19日 東愛知新聞より)
 2日前より東京などで医療従事者への新型コロナのワクチン接種が始まりました。愛知県でも、いよいよ明日から接種が開始されます。日々患者と向き合っておられる医療従事者の方へのワクチン接種と、4月から始まる高齢者へのワクチン接種の実施によって、ようやく安心できる日々が徐々に取り戻せるようになるかもしれません。

珍しい雪



 6時間の授業が終了し、生徒は下校しています。豊橋では珍しい雪が降っています。しかし、太平洋の南の海上では台風1号が発生するというニュースもあります。厳しい冷え込みも、これで最後になるのでしょうか。

謝ライン!?



 マスメディア委員会では、お昼の放送で先輩方への感謝のメッセージを贈っています。「謝」は誤っているわけではありません。本館3階の廊下には、そのメッセージが飾られています。卒業まで2週間を切りました。