日々の様子

日々の様子

瓶牛乳ありがとう!

7月19日は1学期最後の給食でした。また、給食での瓶牛乳は本日をもって終了です。2学期からは紙パック牛乳となります。給食当番の牛乳運び、重くて苦労するのも今日までなのでしょうか?また、銭湯でおなじみの手を腰に当てて牛乳を飲むポーズ(リクエストをしたら快く撮影させてもらえました。)も見られなくなると思うと寂しい感じです。







総体4

大変に暑くなってきました。二川中の部活動も引き続き熱い試合を展開しています。市内→東三河→県→東海→全国。総体は負ければ終わりの真剣勝負です。今回は、サッカー、剣道、陸上競技の一瞬を紹介します。











本陣まつりに向けて①

11月5日に行われる第30回二川本陣まつり「大名行列」に向けて、動き出しました。例年、本校では、2年生を中心に参加しています(昨年度の写真参照)。本日は二川本陣資料館より、森田先生をお招きし、本陣まつりや江戸時代の参勤交代での二川本陣のお話を聞くことができました。これからの2年生の活動も随時紹介していきます。  二川本陣資料館HP →     http://futagawa-honjin.jp/












ガッツポーズのない喜び

多くのスポーツでは勝利の瞬間やナイスプレーができたときに全身で喜びを表現します。また、逆に失敗したときは表情に表れるほど悔しがります。先日、市内総体の弓道競技の真剣勝負をとても近い距離で見ることができました。決められた動作から矢は的に向かって離れていきます。その美しい動きは矢が的を的中しても外しても変わることありません。「嬉しさ」「悔しさ」を見せず、呼吸に合わせて競技を終えていました。どうして、ここまで平常心でいられるのか。選手たちを尊敬しました。







校歌盛り上げ隊発足

「全校で大きな声で校歌を歌いたい」、6/30に校歌盛り上げ隊が発足しました。隊員の声かけ、自らの練習により、校歌の声の大きさは着実に大きくなっています。先日のFS集会の歌声は今シーズンナンバーワンでした。廊下で歌う隊員と教室で歌う仲間が一つになれた感じがしました。ただ、これは通過点です。全校がもっと歌えるようになることを期待しています。隊員の皆様、よろしくお願いします。







総体3

7/8(土)、9(日)も市内の各会場で夏の大会が行われました。勝って東三河総体へ駒を進めた部活動、惜しくも敗れ引退をした3年生。全員が同じ喜びを味わうことができない真剣勝負。選手の皆さんの見せたすばらしい試合、仲間への熱い応援に感謝申しあげます。



















706 FS(Futagawa Student)集会

7/6 6限にオンラインにて集会が行われました。内容は、表彰、生徒会執行部の話、校歌でした。特に7月の目標「あいさつを極めよう」を生徒会執行部の皆さんが寸劇で紹介してくれました。「大きな声」「自分から」「笑顔もプラス」大切ですね~!









703 水泳の授業始まる!

本日より、体育の授業で水泳がスタートしました。水泳日和とまではいきませんが、やはり水中は気持ちよさそうでした。今日は水慣れ(歩行・水かけっこ・水中じゃんけんなど)、けのび程度でしたが、水しぶきをあげ、豪快に泳ぐ姿を楽しみにしています。









学校評議員会

7月3日(月)学校評議員会が行われました。これは、地域の代表の皆様から貴重な御意見をいただくものです。今回は本年度の学校経営方針を聞いていただいたり、校内を参観していただきました。「子どもを大切にした教育活動を展開している」「授業中の先生たちの声が大きく熱意を感じる」「二川校区には地域から学ぶことができることが多い」「今後の小中一貫教育のイメージは?」「教育方針は毎年変わるのか?」などと貴重なご意見をいただきました。評議員の皆様、お忙しいところ来校いただき、本当にありがとうございました。







総体 2

本日と昨日の総体の様子を紹介します。野球は2回戦へ、バスケットボール女子は東三大会へコマをすすめました。また、バレーボール、柔道、ソフトテニスの緊張感のあるシーンです。