日々の様子

2018年9月の記事一覧

連続優勝!


 本日行われた新人体育大会で、弓道部が優勝旗を奪ってきました。3年連続の優勝です。この勢いに乗って、どんどんがんばれ、二中生!

晴れから雨そして台風




 昨日の爽やかな秋空から、今日はどんよりとした雲。雨はたまに小雨がぱらつくぐらいです。運動場ではサッカー部が、体育館では軟式野球部が練習を始めています。今日、豊橋市では新人市内大会が開かれていますが、外での競技についてはほとんどの大会が延期となってしまいました。本日大会行われている競技は、陸上競技部、水泳競技部、バレーボール部、バスケットボール部、卓球部、剣道部、柔道部、弓道部です。そして、南校舎の2階の男子トイレに出没していたコウモリは、この1週間ずっと姿を見せていません。今回の台風24号は大型で被害が心配です。コウモリも心配ですが、みなさんも外出を控えるなど、ケガのないように気をつけてください。

選手激励会!



















 本日6時間目、新人体育大会に向けての選手激励会を行いました。各部活動の元気の良い掛け声での選手入場の後、キャプテンからの大会への抱負、選手宣誓を行いました。そして、3年生の応援団の生徒が中心となって熱いエールを選手たちに贈りました。校長先生からも、最後まで諦めずにがんばり、優勝旗をたくさん取ってくるようにとの励ましの言葉をいただきました。現在、二川中に優勝旗が7本ありますが、どれだけ増えるのか楽しみです。

赤い綺麗な



 雨上がりの校庭を歩いていると、真っ赤な彼岸花を見つけました。昔、田んぼのあぜ道や川の土手などでたくさん見かけたものです。生徒がいない、水に浸かったテニスコートのそばの土手に、ひっそりと咲いていました。そういえば、明日は「秋分の日」。もう彼岸入りしていたんですね。みなさんは、お墓参りをしたり、おはぎを食べたりしているのでしょうか。

立会演説会


 6時間目、生徒会役員選挙立会演説会を行いました。2年生6人、1年生3人が立候補しました。二川中学校のためにがんばってくれそうな精鋭ばかりです。後期の生徒会活動も楽しみです。

会える会えない



 今日も朝から雨、睡蓮の黄色い花が、朝の蕾の状態から徐々に開き、昼には凛と咲きました。
 今日も朝から雨、コウモリは夜中からどこかに出かけてしまい、帰ってきません。明日も天気が悪いようで、少し心配です。

雨の日だから



朝からしとしとと雨が降っています。最近暑い日が続いていたので、緑の木々や草もうれしそうです。東三河地方は1週間ぐらい雨が続くみたいです。コウモリも相変わらず南校舎男子トイレの空気取り入れ口で雨宿りをしています。手と足のとがった指で網をつかみ、頭を下にしてぶら下がっています。

朝の光景


 「おはようございます!」。今週、生徒の昇降口からは元気のよい声が響いてきます。明日、生徒会役員選挙があり、立候補者があいさつ運動をしています。今朝は朝から雨ですが、傘を手にする生徒に雨にも負けず元気に声をかけていました。


 夕日がきれいな空のあと、月が明るく出ていました。時間は5時50分頃。9月も後半になり、部活動終了の時刻は5時15分、完全下校時刻は5時30分。生徒はみんなもうすでに帰宅しました。これからもっと日が暮れるのが早くなってきます。最近、昼間よりも夕方の交通事故が4倍も多くなるというニュースを耳にしました。生徒が無事に帰宅するのを願うとともに、私たち大人も運転に気をつけたいです。

掃除の時間に


 掃除の時間に発見しました。2,3年生昇降口の掃除をしていたら、窓の隅にへばりついていました。睡眠中に起こしてしまったみたいで、いそいそと逃げていきました。今度は、靴箱のざら板(すのこ)に張りついて擬態しました。掃除をしていた女の子もなかなか気づかず、ゴミだと思ったのか一生懸命にほうきで取ろうとしていました。虫や爬虫類を怖がる生徒に見つかると大騒ぎになってしまうので、昇降口の外に導いてあげました。イモリなのかヤモリなのかどっちなのかと議論になりますが、ヤモリです。守宮(家守)と書くとわかりやすいですが、家の壁や天井につかまって隠れています。夜出て、昆虫や害虫などを食べてくれます。一方、イモリは井守と書き、両生類で淡水に棲んでいます。赤い腹に黒い斑点があり全然違います。子どもたちの生活する二川中学校をいつまでも見守ってください。

合唱コンクールに向けて



 2時間目、1年生の音楽の授業では、パートごとに集まり合唱曲の音取り練習をしていました。ピアノを囲んで男子が音取りをしている様子です。合唱コンクールに向けての本格的な練習は10月から始まりますが、授業での取り組みを大切にして、自分たちの最高の合唱を創り上げていきましょう。

ひさしぶり


 しばらく観察日記を書こうと思っていたら、前回のホームページに書き込みをした途端に姿をくらませていたコウモリ。ほとんど存在を忘れそうになっていた18日に姿を現しました。心なしか、少し成長して帰ってきたような気がします。冒険をして大きくなったのでしょうか。今日まで暑い日が続きますが、明日からしばらく雨の日が続きそうです。秋雨シーズンが終わったら、巣立ちをしてもらいましょうかね。

合唱部指導開始!



 本日から合唱部の練習が始まりました。部活動を引退した3年生を中心に、1年生、2年生の有志も併せて30名程のメンバーが集まりました。今日は、初練習ということで、発声練習を行いました。10月30日の合唱コンクール、11月14日のリトアニア交流会で歌声を披露します。


 アフリカ原産とされるオクラ。英語でもオクラ"Okra"と言います。”Lady's Finger”と呼ばれることもあるようです。特別支援学級の生徒が夏前から育てていて、たくさん収穫できました。そして夏が過ぎても、まだまだ暑い日が続き、どんどんオクラがなっています。女性の指の長さぐらいの6~8cm位が食べ頃です。しかし、成長の様子を見逃して、魔女の指レベルの12,3m位に大きくなったオクラを発見しました。大きくなりすぎると硬くなって、おいしく食べられません。人間の場合も、ぐんぐん大きくなってよいと思いますが、頭はかたくならないように気をつけたいものです。年を取ると学ばなくなるのでかたくなりがちですよね。そして、心もやわらかくしましょう。

花は咲く


 曇り空、他校では体育祭を延期した学校もあると聞きます。本校では、予定通り文化体験文化発表会を実施します。生徒には、できればさわやかな秋空の下で行わせてあげたいですが、雨の日もあれば晴れの日もあります。そんな日に見つけた花。花は人に知られずとも咲いています。雨の日でも咲いています。そこに、花がなければ、自分で植えればいい。今日は、生徒たちの思いのこもった、若さいっぱいの、輝かしい花が咲くことを楽しみにしています。

雨の日


 朝から小雨が降っている。どんよりとした曇った空。週末ともなると疲れもたまり、教室の空気もどんよりとする。目もどんよりとしているのは、子どもや教師だけではないだろう。今週末は、文化祭、体育祭、運動会など行事が予定されている小中学校も大いに違いない。本校も明日は、文化体験文化発表会が行われる。そして、今日の午後は、文化発表会のリハーサルが行われる。できれば、明日は爽やかな秋空の下で、子どもたちの活動を見守りたい。

見えない壁


渡り廊下を歩いていると、アオスジアゲハが困っていました。
外は見えているのに、外に出られない。
一生懸命に羽ばたいているのに、外に出られない。
もがいてもあがいても、外に出られない。
人の悩みもそんなものだろうか。
勝利やゴールが目前の時こそ、焦らず行動する。
一生懸命にがんばっている時こそ、ゆっくり休養をとる。
同じ方法を続けず、やり方を変えたり手順を変えたりする。
もがいてもあがいてもダメな時は力を温存して羽を休める。
案外他の誰かに聞くと、簡単にわかることかもしれない。
アオスジアゲハに手を差し伸べてあげました。

1,2年学年練習




 5時間目、2年生は武道場で、1年生は体育館でそれぞれ文化発表会の練習を行いました。2年生は職場体験学習を通して学んだことを、1年生は福祉体験で学んだことを発表します。お時間のある保護者の方は、今週土曜日の午後、体育館に足をお運びください。

3年学年練習



 1時間目、3年生が体育館で、文化発表会で発表する総合的な学習の時間で学んだことの練習を行いました。修学旅行で学んだことを各学級ごとにまとめ実行委員が発表し、そして最後にソーラン節を踊ります。3年生は中学校最後の文化発表になります。立派な姿を期待します。

今日もまた会えること


今年の夏はとても暑かった。
数十年に一度と呼ばれる豪雨が広島など日本各地を襲った。
地球温暖化の影響か超大型台風が大阪など近畿地方を襲った。
そして震度7の大規模地震が北海道を襲った。
今までなにげなく会っていた人に会えなくなる苦しみ。
今までなにげなく過ごしていた日常が消える苦しみ。
なにげない日々、なにげない一日こそが大切だと思える。
今日という、なにげない一日を大切にしたい。
今日もまた会えることは、とても幸せなこと。

幸せの黄色い



 昨日の終日の雨のお陰で、とても涼しい朝となりました。職員室の窓を開けると、秋の虫の鳴き声か聞こえてきます。一か月前の夏の猛暑が嘘のようです。本館校舎と南校舎の間には、中庭があり、小さな池もあります。その小さな池に目をやると、小さな睡蓮の花がたった一つ咲いていました。黄色い小さな花ですが、心を穏やかにしてくれます。たくさんの生徒が、登下校に池の傍を通っていきます。朝開いて咲き、夕方には閉じる数日の命の睡蓮の黄色い花。どれだけの子どもが、小さな幸せを見つけているのかなとふと思います。

安眠中



 9月10日の夕方「先生、蝙蝠が5日間もトイレの網戸の隙間に挟まっていてかわいそうです。助けてあげてください。」と女性の先生に頼まれて、「救出作戦」を決行。ほうきを使って、見事に外に出すことができました。すると翌朝、ちゃんと戻っているではありませんか。それも気持ちよさそうに睡眠中。もしかしたら巣!?よく考えたら、先週台風が来て、さらに今週も雨続きの天候。居心地のよい場所として住み着いているのかもしれません。しばらくは雨も続くので間借りさせてあげて、天気がよくなったら引っ越ししてもらいますかね。

登校指導日





 朝、二川の山には、今にも雨が零れ落ちてきそうな黒く厚い雲が垂れ込めていました。今朝は、通学路に立って登校指導を行いました。体育館前の北西の入り口では、生活委員の生徒もあいさつ運動に加わっていました。8時に登校指導を終えて職員室に戻ると、滝のような雨が降ってきました。登校時間にぎりぎりに来ている生徒は、大雨に急襲されたかもしれませんね。

定期テストⅡ開始!




 前期のまとめとなる定期テストⅡが始まりました。初日の1時間目は、3年生は技術家庭科、2年生は保健体育、1年生は国語に取り組みました。全ての教室でテストに真剣に取り組む生徒の姿が見られました。

台風21号の被害



 台風21号が過ぎ去りました。関西国際空港などに大きな傷跡を残し、たくさんの方が強風によってけがをされました。お亡くなりになられた方もおり、ご冥福をお祈りいたします。二川中学校でも、フェンスの扉が破壊されたり、体育館の倉庫に雨漏りによる水たまりができたりしています。みなさまのご家庭では被害は大丈夫でしょうか。9月は始まったばかりです。今後も大型の台風が発生することが懸念されています。これからも気をつけていきたいです。

台風21号



 台風が日本を縦断し、近畿地方に被害を与えています。二川の山々も暑い雲に覆われて雨をもたらせています。学校の木々も強い風に揺れています。大きな被害のないことを願っています。明日のテスト、みんなでがんばりましょう。

避難訓練を行いました!



 お弁当を食べた後、大掃除を行い、避難訓練を行いました。緊急地震速報が流れて、机の下に隠れる練習と、地震がおさまった後の体育館への避難誘導を行いました。意識を高く持ち、安全に、静かに行動することができました。

学校が再開しました!





 9月3日、夏休み明け初めての全校集会を行いました。会の初めに女子バスケットボール部、ハンドボール部、陸上競技部、柔道部の表彰披露が行われました。校長先生のお話の後、全校で久しぶりの校歌を歌いました。

二川宿 灯籠まつり






 9月1日夜、二川宿で灯籠まつりが行われました。二川中学校の3年生と美術部の生徒作品も飾られました。毎年は7月下旬の暑い時期に行われますが、台風の影響で本日に延期されました。秋の涼しさを感じながら幻想的な雰囲気を味わうことができました。