日々の様子

2018年10月の記事一覧

東三河中学校駅伝大会





 27日、新城総合公園にて東三駅伝大会が行われました。男女ともに出場し、一生懸命の走りを見せました。男子チームは6位入賞し、11月17日に同じ新城総合公園で行われる愛知県大会に出場します。応援よろしくお願いします。

実力テストを行いました


 
 3学年ともに実力テストがあり、5教科に取り組みました。3年生の教室では、放課に問題集などを開いて時間ぎりぎりまで復習する姿がありました。みんなのがんばった成果が表れるとよいですね。

学校訪問がありました












 二川中学校に教育委員会の方が訪問されました。二中生の授業の取り組みを見ていただき、真剣に話し合い活動をしている様子や、楽しそうに授業を受けている姿を見ていただき、たくさん誉めていただきました。これからも授業に、行事に、部活動に、真剣に楽しく取り組んでいきましょう。

合唱コンに向けてがんばってます




 1年生の合唱練習を見ました。1年生でも、大きな縦口で歌声を響かせている生徒を発見しました。元気のよい歌から、ハーモニーのよい歌になりつつあります。3年生が階段の広い空間で、よい歌声を響かせていました。楽しみながら、真剣に励みながら、がんばりましょう。明日は、学校訪問のため、合唱練習は一休みとなります。体調の回復に努めるとともに、金曜日の実力テストの勉強も少しがんばりましょう。

合唱コンクール本番まで1週間!






 合唱コンクールがだんだんと近づいてきました。昼放課、7時間目の学活の時間に、職員室にまで届く歌声が美しく聞こえるようになってきました。歌詞を覚え、音程を覚え、強弱やハーモニーを意識した歌になりつつあります。特に、3年生の合唱練習では、縦口の響かせる口と、真剣な目が多く見られるようになってきました。1週間後が楽しみです。

後期初めてのFS集会









 後期になって初めてのFS集会を行いました。最初に、男女駅伝部と女子バレーボール部の表彰を行いました。そして、級長、委員長の認証式を行いました。後期生徒会役員は自己紹介の後に、11月の月目標の発表と生徒総会テーマの発表をしました。生活委員会からは靴揃えるキャンペーンの結果について、保健委員会からはメディアコントロールの大切さについての発表がありました。最後に、校歌盛り上げ隊を中心に、全校生徒で校歌を歌いました。

保健の研究授業を行いました!



 本日6時間目、養護教諭の神川先生の研究授業を行いました。ストレスとうまくつき合うための対処法について学びました。ストレスの対処法によっては、周りの人に迷惑になってしまうことがあることを知りました。そして、自分にあったストレス対処法を見つけることができました。

研究授業を行いました!










 6時間目、村田先生が総合的な学習の時間の研究授業を行いました。豊橋市の総合的な学習の時間の研究部の先生方がたくさん来校し、参観しました。来月行われる「本陣まつり」にどのように関わっていくのか、自分達にできることを考えました。授業の中では、グループで意見を交し合う姿や、全体の場で積極的に自分の考えを伝える姿が見られました。

おいしいカレーを作ったよ!






 5ブロック交流調理実習を行いました。二川小学校、二川南小学校、谷川小学校、五並中学校、小沢小学校、細谷小学校の生徒を二川中学校に招いて行いました。本校の生徒が、学校を案内し、いっしょにカレーを作り、武道館でレクリエーションをして、楽しく過ごすことができました。

豊橋市駅伝大会!














 13日土曜日、市内駅伝大会が豊橋市総合体育館に隣接するカモメ広場で行われました。男女ともに健闘し、女子の部では6位入賞、男子低学年の部で3位入賞を果たしました。また、3名の生徒が区間賞を獲得する素晴らしい快走を見せました。東三駅伝大会は10月27日に県営新城総合公園で行われます。東三大会でも活躍を期待します。

黙々と、一生懸命に









 朝夕がすっかりと涼しくなってきました。昼間も23度ぐらいまでしか気温が上がらずとても快適です。秋が深まり、樹々の葉もよく落ち、清掃をする生徒たちも、一生懸命に取り組んでいます。草取りをする生徒も涼しくて、黙々と取り組んでいます。

3年合唱コンクールリハーサル




 6時間目、3年生は合唱コンクールのリハーサルを行いました。1クラスずつ入退場の動きを確認し、自由曲の途中まで歌いました。その後で、学年合唱曲「証」の練習をしました。残りの2週間で、自分たち自身の手で、学級の歌と、学年の歌を完成させましょう。

Many ALTs came to Futagawa JHS!







 今日の6時間目、「ALT研修会」が本校で行われました。豊橋市のALTと教育委員会の方が2年3組のトレバー先生と星野先生の英会話の授業を参観しました。昨年度までみなさんに英語を教えてくださったALTのリー先生も参観にいらっしゃいました。参観だけでなく、気さくに英語を教えていただきました。

ヒマラヤ杉をバッサリ








 秋晴れの気持ちのよい朝。朝8時20分から伐採作業の業者の方に来ていただいて、ヒマラヤスギを切り倒しました。写真のように大きなクレーンなどたくさんの作業車が来ました。みなさんが、授業はもちろん、昼放課や7時間目の合唱コンに向けての練習を一生懸命がんばっている間に、4本あったスギの木の内3本をバッサリと切っていただき、残りの1本も倒れにくいように上の方を切っていただきました。夕方には、雷雨のあいにくの天気となりましたが、きれいさっぱりとなり、安全に通行できるようになりました。西門も11日木曜日朝より通行可能となります。

合唱コンクール週間!
















 合唱コンクール週間がスタートしました。昼放課と帰りの会終了後の7時間目を使って、各クラスでの練習が始まりました。今日は、パートごとに分かれて練習をする学級が多く見られました。まだ楽譜を見ながら歌詞を覚えたり、音程を確認したりしているところです。合唱コンクール本番は、3週間後の今月30日です。ライフポートとよはしのコンサートホールに、素晴らしい歌声を響かせるようにがんばりましょう。

西門封鎖!



 台風25号が日本に接近しています。東海地方の直撃は避けられるみたいですが、明日と明後日には雨も降り、強い風が吹くことが予想されます。右の体育館に直撃してしまっている木が動く気配はありませんが、2本目の木が倒れたら大変なことになります。そこで、北西に位置する門をしばらくの間、使用禁止にします。登下校で迷惑をかけますが、東門と南門を使用するようにしてください。

学年集会、通知表配付!






 前期の終業式の後、学年集会を行いました。前期級長の反省の言葉や、先生からのお話を聞きました。1年生は合唱コンクールに向けて学年合唱の練習もしていました。学活の時間には、担任の先生から通知表と激励の言葉を一人一人もらいました。前期のがんばりと反省を踏まえて、後期に大きく飛躍できるとよいですね。

FS集会







 7時間目FS集会を行いました。剣道部、弓道部、陸上競技部、少年の主張の表彰を行いました。そして、前期生徒会執行部退任の挨拶、前期委員会の振り返り、ボランティア委員会と美化委員会からの呼びかけがありました。最後に、校歌盛り上げ隊の美しいハーモニーといっしょに全校で校歌を歌いました。次回からは、後期生徒会執行部が集会や行事などの活動の中心となります。

台風一過!ビックリ!







 台風が過ぎ去りました。風は強いものの、天気がよく気持ちのよい朝!と言いたいところですが、二川中学校は停電中です。ニュースでは、豊橋市では現在も10万戸以上の家庭が停電中で、苦労している方が多いとのことです。それだけ今回の台風24号が大規模だったということでしょう。本校では、その他の被害として、体育館横の20m位のヒマラヤ杉が倒れ、体育館の屋根に直撃してしまいました。弓道場では、弓矢が敷地の外に出ていかないようにある防矢ネットの支柱が倒れてしまいました。そして、運動場の6連倉庫の扉が強風により破壊されてしまいました。その他にも、木の枝が折れましたが、部活動に来てくれた生徒たち、用務員、先生が集めてくれました。部室棟前には台風被害の大きな山ができました。ご協力ありがとうございました。