日々の様子

2018年12月の記事一覧

寒稽古











 28日、日本列島を大寒波が襲っています。豊橋も今年一番と言ってよいほどの寒さとなっています。体育館では、剣道部と卓球部が厳しい寒さの中で練習に打ち込んでいました。当然のことながら、剣道部員は裸足です。卓球は半袖ハーフパンツの部員もいます。寒さに負けず熱の入った練習をしていました。12月の部活動も今日で終了です。次は新年の4日からの再開となります。家庭で楽しく年末年始を過ごしてください。
 学校も、明日29日から1月3日までは閉校となります。急な連絡等がございます場合には、豊橋市教育委員会学校教育課【0532-51-2826】までご連絡ください。

全校集会を行いました













 3時間目、冬休み前の全校集会を行いました。ハンドボール部の東三大会優勝をはじめ、女子バレーボール部の県大会3位などの部活動の表彰や、英語スピーチコンテスト、書道や感想文、絵画コンクールなどの文化的な表彰もたくさん披露されました。また、校長先生からは2学期のがんばりやこれから期待すること、生徒指導主事からは冬休み前の過ごし方などについての話がありました。また、今回から、指揮と伴奏が2年生の代表生徒に代わり、全員で校歌を歌いました。

激励会


 早朝の武道館、激励会が行われました。3年生の私立推薦入試に臨む生徒たちに、校長先生からの温かい励ましの言葉が送られました。冬休みを挟みますが、入学試験までの1カ月間を、健康面に気をつけながら、全員合格に向けてがんばり抜いてもらいたいです。

クリスマス会




 1時間目、3年生が学年集会でクリスマス会を行いました。クイズや学級対抗ミニリレーを楽しみました。来年の受験を元気に突破できるためにと、級長会の企画で行いました。笑顔で、冬休みと受験を乗り切れるとよいですね。

さくらまつり













 土曜日です。今朝も寒さは厳しいですが爽やかに晴れ渡りました。冬ですが、「さくらまつり」を行いました。春に咲く「さくら」が元気に咲くための手入れです。ボランティアの生徒33名が参加しました。二川中学校の運動場の周りにはたくさんの「さくら」が植えられています。しかし、弱っていて元気のないさくらが多くあります。そこで、梅田川沿いの桜並木を手入れしてくださっている「二川さくら守りの会」の方々にお手伝いいただきました。さくら守りの会の梅岡会長様から激励のお言葉をいただき、生徒代表のあいさつの後、桜の名所づくりアドバイザーの松井様からご指導いただきました。その後、さくらの枝の剪定や、根元の手入れなどを行いました。ボランティア活動の後には、温かいうどんをおいしくいただきました。ご協力いただいた地域の皆様ありがとうございました。

朝ボランティア2日目








 今朝も冷え込みの厳しい朝でした。今日は1年生と3年生の生徒が中心となり、「落ち葉拾い」のボランティア活動を行いました。2日連続で参加している生徒もいます。みんなの力で、落ち葉がとてもきれいに片付きました。

朝ボランティア








 朝から晴れ渡り、寒さも本格的に厳しくなってきました。今朝、2年生の生徒が、美化委員会と生徒会の呼びかけでたくさん集まり、「落ち葉拾い」のボランティア活動を行いました。最近、木枯らしが吹き荒れ、校庭の樹々もたくさん葉を散らしています。男子は排水溝に溜まった落ち葉や泥を掻き出し、女子はたくさんの落ち葉を拾って集めていました。中には、半袖とハーフパンツで汗をかきながら活動する姿もありました。たくさん落ち葉を集めた顔は朝陽とともに輝いていました。

朝の登校指導



 今朝の豊橋の最低気温は2度でした。さすがに今日は夏服の半袖の生徒もおらず、手袋とマフラーやネックウォーマーで防寒対策ばっちりの姿で登校していました。ようやく冬らしい天候となってきました。日本各地では初雪のたよりや、大雪のニュースが届いています。温暖な豊橋でも、ホワイトクリスマスとなるのでしょうか。

資源回収にご協力ありがとうございました!







 午後1時30分から資源回収を行いました。今回、段ボールや雑がみが多く集まりました。大集荷場では、3年生の生徒が車からの荷物おろしを、一生懸命にやってくれました。二川中学校の資源回収にご協力していただいたみなさまありがとうございました。それぞれの集荷場でお手伝いいただいた保護者のみなさまありがとうございました。

午前中授業参観














 風は強いですが、晴れたよい天気になりました。午前中の授業参観にたくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。普段通りにがんばっている生徒の姿を見ていただけたことと思います。午後1時30分から資源回収スタートです。午後もがんばりましょう。

資源回収行います!


 本日は天候もよく、予定通り午後1時30分より資源回収を行います。今回、「アルミ缶」と「雑がみ」の回収も行います。「アルミ缶」は「二川中学校」「二川宿本陣第2駐車場」「中原公民館」の3つの大集荷場に、直接お持ち寄りください。「雑がみ」は、いらなくなったプリント類、菓子などの紙の箱、トイレットペーパーの芯などです。紙袋に入れて、お出しください。

働く人に学ぶ会



















 2年生が、5・6時間目に「働く人に学ぶ会」を行いました。豊橋信用金庫豊橋支店の銀行員、株式会社デンソーの機械設計士、豊橋総合動植物園の飼育員、豊橋南消防署二川出張所の消防士、アパレル勤務の接客員、希望が丘こども園の保育士、YouK Hairの美容師、積善クリニックの理学療法士、豊橋鉄道の車掌、バスガイドの方々をお招きして、職業についての話や体験談を教えていただきました。職業についての厳しさややりがい、今の学校生活を送るうえで大切なことを学びました。

夏日 雷雨 絨毯





 全国各地で25度を超える夏日を記録し、12月の最高温度を記録した地点も多くありました。豊橋市でも昨日は22度を超えました。今日も、教室では25度を超える夏日となっています。これも地球温暖化の影響でしょうか。2年生の教室に立ち寄ると、朝から英語のスペリングコンテストのプレテストに取り組んでいました。よく見ると、まだ夏服の生徒が3人もいます。本校では、衣替えはなく、一年中夏服でも、一年中冬服でもOKとなっています。ちなみに、今も半袖で過ごしている先生もいます。しかし、今週末から最高気温が10度を下回る天気予報となっていますので、かぜを引かないように気をつけたいものです。そして、昨夜の雷雨の影響で、紅葉が一気に散ってしまいました。少し残念ですが、中庭の日本庭園の遊歩道には紅葉の絨毯ができ、池には赤や黄色の紅葉が浮かび、秋の彩りで目を楽しませてくれています。

いのちの教室






 2年生が、3,4時間目に武道場で、「いのちの教室」を行いました。保健所から保健師の山田様と加藤様を講師にお招きしました。思春期真っただ中の自分たちの心と体の変化や成長について学んだり、男女関係についてのグループワークを行ったりして、自分と他者のいのちを大切にする方法について考えました。

卒業写真


 3年生は、1時間目に卒業アルバム用の写真を撮影しました。朝読書の時間から移動を始めて、全体写真を撮りました。みんなよい笑顔で写っています。この写真は、写真屋さんのカメラで撮ったものではありませんので、もっとよい笑顔で写っていることでしょう。その後、学級ごとに場所を変えて、学級写真を撮影しました。卒業まで、あと3カ月ですね。