日々の様子

2019年5月の記事一覧

ご来校いただきありがとうございました!












 午前中は授業公開日として授業参観、午後からは健全育成会総会及び講演会、そして部活動保護者会にたくさんの保護者の方にご来校いただきありがとうございました。生徒たちの一生懸命に生きている姿を見ていただけたでしょうか。これからもご支援とご協力のほどをよろしくお願いします。

歯科検診プラス




 本日歯科健診を行いました。1年生は、歯科衛生士さんから、虫歯と歯肉炎予防のための正しい歯磨きの仕方を、ビデオや模型を使ってわかりやすく教えていただきました。そして、実際にプラークチェッカーで歯垢の部分を赤く染め出して、歯磨きを行いました。ご指導いただきありがとうございました。

給食懇談会を行いました!




 調理室で給食懇談会を行いました。普段生徒たちが食べている給食を実際に保護者の方に試食していただきました。今日のメニューは、サンドイッチロール、ジャーマンポテトサンド、ポークビーンズ、フルーツミックスと牛乳でした。保護者の方にはポークビーンズが好評でした。試食後、東部調理場の方から、中学生に必要な1日分の3分の1以上の栄養を給食で摂取できるように心がけていること、地産地消を意識した豊橋産の食材を使用していることなどお話しいただきました。終始和やかな雰囲気の会となりました。

定期テストⅠに真剣です!



 27日、テスト初日を迎えました。1年生は理科と国語、2年生は理科と国語と数学、3年生は国語と社会と理科に挑みました。みんな真剣な様子で解答用紙に向き合っていました。熱気で教室の温度も高くなり、扇風機を使用する学級もありました。午後は家庭学習でしたが、テスト勉強はばっちりできたでしょうか。

FS集会を行いました!












 FS集会を行いました。女子バレーボール部、男子バレーボール部、ハンドボール部、剣道部、陸上競技部、柔道部の表彰披露を行いました。生徒会執行部からは、学校生活の中での時間の有効な使い方について劇を交えての話がありました。全員で歌った校歌では1年生もよい表情で歌っています。外は夏の陽気です。中庭のサツキも少し日差しが熱そうですが、いのち輝かせて咲いています。

四連覇に向けて



 相撲部が東三大会四連覇に向けて本日から練習を始めました。テスト週間中ということもあり、昼放課のわずか10~15分の活動です。テストが終わっても、ほとんどの生徒が他の部活動との掛け持ちのため、昼放課の練習のみです。市内大会までは、貴景勝の得意技である押し相撲のみで押して押して押しまくります。市内大会は6月9日の日曜日です。応援よろしくお願いします。

前日リハーサル!













 よく晴れた気持ちのよい天候となりました。3年生の生徒が3・4時間目に、準備をしてくれて、すっかりと体育祭の雰囲気ができあがりました。リハーサルということで、開祭式から閉祭式まで全ての競技の入退場やアナウンス、器具の準備などを一通り行いました。
 いよいよ明日は体育祭です。天候も安定しており、明日も暑くなりそうです。保護者の皆様も水分補給など暑さ対策を十分にして、生徒のがんばる姿を応援しにご来校ください。

全校練習をしました!








 よく晴れた13日。2回目の全校練習を行いました。まずは開閉祭式の入退場の練習、元気な掛け声や、きびきびとした駆け足の練習に時間をかけました。そして、女子は綱引きの入退場、男子は騎馬戦の入退場の練習をしました。今週、土曜日に、活気のある姿をお見せできるとよいです。

かぼちゃボランティア




















 5月11日土曜日、爽やかに晴れ渡りました。今日は、豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)にてかぼちゃボランティアを行いました。約40名もの生徒が参加し、Aグループは修景鉢の植え付けを、Bグループはかぼちゃの植え付けをしました。優しいスタッフさんにやり方を教えていただき、みんなで真剣に楽しく行うことができました。スタッフさんのお話では、かぼちゃの収穫は8月後半から9月にかけてだそうで、また参加したいという声があがっていました。帰り際に、東門前で、のんちゃん、ほいくんといっしょに記念写真を撮りました。みんな笑顔が、今日の天気のように爽やかに晴れ渡っていました。

1年生が学年練習をしました!


















 1年生は、3・4時間目に体育祭の学年練習を行いました。学年種目の「台風の目」、ソーラン節などを練習しました。台風の目では、みんな笑顔で取り組んでいました。体育祭本番は、真剣な顔になるのでしょうか?本番が楽しみです。

今日の午後は










 今日の午後の時間は、学裁(学校裁量の時間)・総合(総合的な学習の時間)です。3年生は修学旅行で見学する分野について学んだり、まとめの新聞などについて考えたりしました。2年生は職場体験学習についてタブレットPCを使用して調べ学習をしていました。1年生は体育館でこれから始まる福祉体験学習のオリエンテーションを行いました。また、その他には体育祭の選手決めを行ったり、グラウンドの石拾いなどをしたりする学級もありました。

体育祭の練習や準備に真剣です!











 今日は、1・2時間目に2年生が体育祭の学年練習をしました。学年種目の障害物競走とソーラン節の練習を中心に行いました。昼放課、体育館には各学級の学級旗制作メンバーが集まって色塗りをしていました。約20分間の短い時間しかないので、どの生徒も真剣です。1コマの授業時間を45分にして生み出した30分間の7時間目には、各学級で体育祭の種目練習や準備を行いました。運動場では、長縄跳びをする学級が多く、すぐ近くの学級の跳ぶ回数を数える大きな声に刺激を受けながら取り組んでいました。

体育祭の練習を始めました!






 ゴールデンウイーク明けの爽やかな晴天の下、18日の体育祭に向けての練習を開始しました。初日は、全校での練習を行いました。初めに生徒会役員の指揮で、開閉祭式の入退場の練習、準備体操を行いました。そして、3年生有志を中心としてソーラン節練習を行いました。