日々の様子

2019年10月の記事一覧

研究会



 今日は午前中3時間授業でした。愛知県学校視聴覚教育研究大会が行われました。お隣の二川南小学校で公開授業があり、二川中学校の体育館では、全体会と講演会が行われました。愛知県内から300名以上の先生方に来ていただき、盛況の中で終わることができました。

2時間目




 2時間目、1年生が理科の授業を受けていました。パルミチン酸の融点を追及する実験をしました。温度計を見る目が真剣です。

1時間目



 1時間目、2年生が音楽の授業で合唱曲の練習をしていました。パートリーダーの声がとても響いて、よい歌声となっています。「時を越えて」思い出の中で永遠に輝く歌となるとよいです。

福祉施設訪問学習















 今日は朝から雨が降り、肌寒く感じられる日となりました。1年生が福祉実践教室で、市内48施設に分かれて訪問し、利用者の方とふれ合う体験をさせていただきました。事前に考えたレクリエーションを利用者の方々と楽しんだり、利用者の方と作業を一緒に行ったりするなかで、生徒は自然と笑顔がこぼれ、温かい気持ちになることができました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございます。



 朝から雨です。まとまった雨となり、武道場前には大きな水たまりができました。保健室前の百合は、雨を受けて輝いています。本日、1年生が福祉施設訪問学習に豊橋の施設に出かけています。

FS集会















 7時間目、FS集会を行いました。初めに、男子バレーボール部東三河中学生新人大会優勝、女子バレーボール部東三河中学生新人大会2位、駅伝部東三河中学校総合体育大会3位、自然史博物館自由研究展佳作、豊橋市中学校英語スピーチコンテスト最優秀賞の表彰披露を行いました。その後、級長、委員長の認証式、生徒会からの月目標の報告、給食委員会からのクイズと代議員会からの活動報告を行いました。そして最後に、校歌を歌いました。

合唱コンクールに向けて



 5時間目、音楽の授業の様子を見に行くと、合唱コンクールの曲の練習を一生懸命にがんばっていました。合唱コンクール本番は来週末の11月8日。音楽の先生に教えていただける時間もあと1時間か2時間とわずかです。教えていただいたことを忘れず、学級の仲間と高め合いましょう。

駅伝部がんばる!





 本日、県営新城総合公園にて東三河中学校駅伝大会が行われました。駅伝部男子は、健闘の末3位入賞を果たすことができ、愛知県大会への出場権を獲得しました。愛知県大会は11月16日県営新城総合公園にて行われます。応援よろしくお願いします。

一品寄付即売会始まりました!











 一品寄付即売会が始まりました!PTAの方も、ボランティアの生徒も笑顔でがんばって働いています。10時30分頃までとなっていますが、すぐに売り切れそうな勢いです!みなさんのご来場をお待ちしております!

明日のバザーでお待ちしています!


 明日に行う、一品寄付即売会の準備ができました。夕方、体育館でボランティアに参加する生徒の説明会を行いました。こんなに大きな「くまモン」、たったの200円です。掘り出し物もたくさんありますので、ぜひ来てください。朝9時から販売開始です!

朝から激しい雨です






 朝から激しい雨が断続的に降っています。日本を低気圧が覆い、台風21号の影響も合わさって、大雨が心配です。二川の山々も厚い雲が垂れ込めています。体育館では、PTAの方が、提供いただいた品物に値付けなどを行っています。しかし、体育館の屋根からは雨漏りが・・・、倉庫の壁から雨漏りが・・・。明日は晴れるとよいです。

5時間目総合的な学習の時間








 木曜日の5時間目は、総合的な学習の時間です。学年によってそれぞれ取り組みを行いました。1年生は、29日に実施する福祉施設訪問学習に向けて、レクリエーションの準備などをしました。3年生は、社会貢献活動についてマッピングを行い、テーマを決める話し合い活動を行いました。2年生は、体育館で学年合唱の練習を行いました。「輝くために」をよい声で響かせていました。

昼放課も合唱練習がんばってます!
















 給食後のお昼の休憩が25分間あります。その時間を使って、パート練習や、学級全体での合唱を行っています。月曜日よりも、自分たちで取り組む様子や真剣に取り組む姿が増えてきました。仲よく楽しく取り組んでいる学級もあります。

日本晴れ


 体育館越しに見える山々、その上には雲一つない青空。昨日は天皇陛下の即位があり、それを祝うかのような日本晴れとなりました。爽やかで平和な令和でありますように。

晴れ上がりました




 午後になり気持ちよく晴れました。青空も見え、日差しが眩しく、肌には熱いほどです。玄関前の花は明るい日差しを浴び喜んでいるようです。日の丸の国旗もようやく掲げることができました。即位礼正殿の儀が始まりました。

即位礼正殿の儀





 台風20号が低気圧に変わりました。しかし、21日未明から、暗闇を稲妻が切り裂き、雷鳴が響き渡り、大雨となっています。目が覚めてしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか。台風19号の被災地に、またしても大雨が降るかと思うと苦しい気持ちになります。22日朝、今日は祝日となり、学校はお休み、部活動も休みとなっています。玄関には国旗が設置してあります。まだまだ雨が降り続いていますが、生徒の命のため、エアコン設置工事のために、祝日も返上で忙しく働いていただいております。本当に頭の下がる思いです。

合唱コンクール練習スタート!







 合唱コンクールに向けての、各学級での取り組みが始まりました。昼放課に様子を見に行くと3年生の動きが早く、パートーリーダーを中心に集まって音程を覚える練習をする学級、指揮者と伴奏者が中心になって学級全体で合わせる学級など、最後の合唱コンクールに向けての意識の高まりが感じられました。2年生のある学級では、学級全体で伴奏に合わせながら練習を行っていました。1年生は、担任の先生を中心に、パート練習に取り組む学級がありました。練習可能な13日間の1日目が終わりました。学級は、合唱は、一歩成長できたでしょうか。

エアコン工事がんばってます!




 19日土曜日、低気圧が日本列島を通過し、三重県では大雨が降り、川が氾濫して大変なことになっています。今日明日と2日間豊橋まつりがありますが、二川中学校は「エアコン工事まつり」となっています。今日は雨の中、エアコン工事の方が、大きな室外機の設置をしています。夏は暑さの中、秋は冷たい雨の中、生徒の為に休日返上で働いていただいています。

福祉事前訪問に出発!




 一時は降り止んだ雨、午後からもあいにくの雨となりました。しかし、生徒たちはレインコートを着て自転車で出かけます。出発チェックの先生に、雨の中でも元気よく挨拶をして出かけました。訪問が終わった後の、帰着連絡を忘れないようにしてくださいね。

雨模様



 テスト2日目です。今日は朝からまとまった雨が降っています。1年生は午後から福祉施設の事前訪問があり、特別に自転車で登校しています。しかし、午後からも雨が心配です。台風19号の洪水などで被災された方が多く、そちらも心配です。

定期テスト始まる




 定期テストⅢが始まりました。1時間目のテストからみんな真剣な表情です。3年生の学級は特に緊張感が張り詰めています。努力した結果が実ることを祈っています。為せば成る!

二川宿本陣まつりに向けて




 11月3日に二川宿本陣まつりが行われます。二川中学校の運動場で拾い集めた銀杏をきれいに洗って乾かす作業をしました。けっこう大きな銀杏もあります。二川宿本陣で二川中学校の生徒が販売しますので、ぜひお越しになって秋の味覚を味わってください。

体育の時間に





 1年生は体育の時間に、器械体操のマット運動を行っていました。前転や後転、側転や倒立などいろいろな技を練習しています。友達に助けてもらいながら支え合う姿もありました。

面談を行っています









 先週の木曜日から定期テストⅢのテスト週間が始まりました。それと同時に、帰りの会後の30分間を使って、担任の先生との個人面談を行っています。テスト勉強の仕方や学習の悩み、学校生活の様子や友達関係など、いろいろなことを話しています。1年生は楽しい雰囲気の場面も見られます。3年生は、進学についての話など真剣な表情が多いです。自分自身で考えるのはとても大切なことですが、一人で悩むのではなく、友達や保護者、そして先生など話せる人に気軽に相談しましょう。

後期始業式












 後期が始まりました。始業式では、駅伝部の表彰披露を始め、生徒代表による後期の抱負の発表、校長先生のパワーポイントを用いた式辞、校歌斉唱、英語スピーチコンテスト出場者の発表、生徒会認証式と盛りだくさんの内容でした。

市内駅伝大会















 風は強いですが、よく晴れた青空の台風一過となった13日。豊橋市総合スポーツ公園にて、市内駅伝大会が行われました。男子学校代表A2位、男子低学年5位となりました。また、男子学校代表B、女子学校代表も力走を見せました。お互いに応援し合う姿が見られました。

台風接近



 台風が近づいています。電車も計画運休、各種イベントも順延となっています。教室も台風対応として、机を廊下側に寄せ、カーテンを閉めるなどしてあります。
 中庭の柳も風に大きく揺れています。昨年は、二川中も停電や、大木が体育館に倒れたり、倉庫の屋根が吹き飛ばされるなどの大被害がありました。今年、千葉県では、先月の台風でたくさんの家屋が大きな被害を受けており、今回の大型台風による被害が心配です。安全な場所への避難と、柳のようにしなやかな心で、乗り切りましょう。

前期修了式





 11日、2学期制を行っている豊橋市では、本日前期の終業式をしました。柔道部の表彰、校長先生のお話、駅伝部の激励会をしました。駅伝部の大会は台風19号の影響で、13日に順延となっています。

台風対策



 台風19号が日本列島に近づいてきています。土曜日には東海地方に最接近する予定です。掃除の時間に、側溝に溜まった土や枯れ葉などを一生懸命に出しました。今回の台風は大型の台風で、暴風や大雨が心配です。みなさんも早めの準備をして、被害が少なくできるようにしましょう。

学校保健委員会を行いました









 5,6時間目を使って、学校保健委員会を行いました。PTA会長さん、スクールカウンセラーの方にもご協力いただきました。最初に教室で「インターネットの使い方」についてのアンケートに答え、体育館に移動しました。保健委員が司会を行い、クイズなども交えてわかりやすく説明してくれました。スクールカウンセラーの先生からは、「依存」についての話を、保健委員による風船を使った説明でわかりやすく教えていただきました。先生たちの、中学時代の悩みや、恋話も聞けて、楽しく学ぶことができました。

音楽の授業で




 1年生の音楽の授業では合唱練習をしていました。パートごとの練習と、全体での合わせ練習を行っていました。音程や歌詞を覚え、顔を上げて自信をもって歌える生徒も増えています。

朝のあいさつ運動



 今朝の気温は18度。とても涼しく感じられます。朝のあいさつ運動を行いました。みんな交通ルールを守り、一列になって登校しています。爽やかな気候に、爽やかなあいさつ。秋は気持ちがいいですね。

美術の授業で




 1年生の美術では、豊橋まつりの「造形パラダイス」の作品作りを行っていました。モザイクで思い思いの作品を仕上げていました。豊橋まつりは19日、20日です。生徒の作品を見に、豊橋公園までお越しください。

音楽の授業で




 2年生の音楽の授業では、合唱コンクールに向けて合唱練習をしていました。パートに分かれて音取りを行っていました。合唱コンクールは11月8日。「キミのもとへ…」がライフポートのコンサートホールに、美しく響き渡るのが楽しみです。

英語の授業で


 1年生の英語の授業で、「体調をたずねる」という単元で、ペアでスキット(会話文)をつくり、学級で発表を行いました。ジェスチャーを交えて表現する姿が見られました。友達の発表を楽しみながら、みんなで温かく見ました。

競書会を行いました!






 4日金曜日6時間目、3年生は競書会を行いました。静寂の中で、集中して、筆を運んでいました。みなさんの集中力で、「栄光のかけ橋」をぐんぐんと登っていくことを願っています。

生徒会役員選挙!
















 6時間目、後期生徒会役員選挙を行いました。2年生男子3名女子3名、1年生男子3名女子2名が立候補しました。立候補者の演説は、二川中学校をよくしたいという思いにあふれていました。演説を聞く生徒の様子も真剣そのものでした。立会演説会を全て終わった後の立候補者には、安堵の表情が見られました。これから、みんなで生徒会役員を支え、二川中学校をよりよくしていきましょう。

FS集会





















 FS集会を行いました。はじめに新人戦などの表彰を行いました。剣道部、陸上競技部、水泳部、弓道部、剣道部、柔道部、男子バレーボール部、女子バレーボール部、女子バスケットボール部の表彰を行いました。優勝旗を5本も奪うことができ、みんなで健闘を讃え合いました。その後で、海外派遣にリトアニア共和国に行く生徒の言葉、前期執行部の話、前期委員長の振り返りの言葉、そして図書委員会から絵本の読み聞かせと、学習委員会から勉強時間についての発表がありました。最後に全校で校歌を歌いました。表彰あり、委員会の発表ありと盛りだくさんの前期最後のFS集会となりました。