日々の様子

2020年3月の記事一覧

エールを豊橋から全国に


  (令和2年3月30日 朝日新聞より)
 今日から、NHK連続テレビ小説「エール」が始まりました。仕事をしているとなかなか見ることができませんが、作曲家の小関裕而の妻金子さんのゆかりある豊橋も舞台となります。世の中、選抜高校野球の中止や東京オリンピックの延期など暗いニュースばかりですが、夏の全国高校野球選手権、来年の東京オリンピックに向けて、豊橋から全国にエール(声援)を送っていきましょう。

適切にストレス発散を


   (令和2年3月29日 中日新聞より)
 2月27日に、「1、2週間が急速な拡大か終息の瀬戸際」ということが盛んに伝達されたがため、もう1か月以上にも及ぶ自粛は、精神的にも経済的にも本当に辛いものがあります。平日に仕事や勉強、家事に追われ、休日も自室に籠るのでは、ストレスも溜まるばかりです。しかし、街に繰り出すのはどうかと思います。山や森、川や海など自然に還るべきです。今、屋外でのBBQが流行し、静岡ではスキューバダイビングが混雑しているニュースを見ました。新型コロナウイルスも海中までは、勢力を拡大できないだろうということらしいです。

東京感染爆発


    (令和2年3月30日 朝日新聞より)
 東京で感染が爆発しています。先ほど、タレントの志村けんさんの訃報を聞きました。関東圏の出張や観光は避けましょう。

学校再開に向けて


    (令和2年3月28日 東愛知新聞より)

 4月から、学校が再開する予定です。朝起きた時に検温をし、体調を確認して登校させてください。昨年までは、朝から熱があるのに学校に無理して登校したという生徒がいましたが、一番困りますので休ませてください。学校では、対策として、加湿空気清浄機を各教室に設置する、換気をする、手洗いや咳エチケットの指導をしていきます。入学式は全員マスクを着用して行います。しかし、授業再開に際して、マスクがないと不安な方は、現在もマスクはなかなか買えませんので、家族で作るなどしてみてください。

どうなるのか修学旅行


      (令和2年3月28日 中日新聞より)
 3月中旬に豊橋市教育委員会からは、9月以降の修学旅行延期の通達がありました。しかし、現在の東京での新型コロナウイルスの感染拡大で、不安になられている保護者の方も多いと思います。以前、東日本大震災の折には、関西圏への修学旅行地の変更などもありましたが、今は関西圏も新型コロナウイルスの感染が広がりを見せています。以前、文科省からは、「修学旅行の中止はしないように」との通知もありましたので、これからの状況も把握しながら、検討していきたいと考えています。

誰にも見られていなくても咲く桜






 雨が上がりました。爽やかな朝です。桜樹勢回復活動を行った二川中学校の東側の桜は三分咲きといったところでしょうか。地域の方、生徒たちと手入れをした桜はきれいに咲いています。しかし、誰も見る人はいません。たまに、車が通っていくだけです。東京都の上野公園は封鎖されて桜を見ることができなくなってしまいました。誰もいなければ新型コロナウイルスに感染する可能性もありません。桜は、誰に見られなくても、春を感じて咲いています。

東京へは行かない!


     (令和2年3月28日 中日新聞より)

     (令和2年3月28日 朝日新聞より)
 各国のリーダー達が真剣に呼びかけています。「家にいろ!」「不要不急の外出を避けろ!」「たくさんの人が毎日死んでいるんだ!」と、街へ出かけて必死に呼びかけるリーダーさえいます。しかし、感染拡大が広がっている東京などでは、飲み会を楽しみ、花見を楽しむ大人。ゲームセンターやカラオケに楽しむ中高生。3月からずっと続く先の見えない不安に疲れてしまったのでしょうか。それとも、政治家と国民とのつながりがなくなっているのでしょうか。

雨上がり




 今日は土曜日です。東門入ってすぐの桜も少しだけ花をつけました。雨上がりの運動場には、二川中らしく川ができています。大きな川が2つ。小さな川が2つほど。残念ながら今日も部活動はありません。4月から再開できるといいです。

聖火リレー延期


     (令和2年3月27日 東日新聞より)
 豊橋市では、4月6日は小学校の入学式、8日は中学校の入学式、そして7日は「ゆめ豊橋聖火の日」として、休業日となっていました。聖火リレーを見るために、学校が休みになっていました。しかし、それも夢と消えてしまいました。来年も休みになってしまうのか、本当にオリンピックが来年に開催されるのか、不安は尽きません。

新型コロナウイルス


  (令和2年3月27日 朝日新聞より)
 スペインの感染者数は50000人を超え、死者数が4000人を超えました。イタリアの感染者数は70000人を超え、死者数は7500人にも及び、感染者の死亡率が10%を超える状態となっています。死亡された方の年齢はよくわかりませんが、イタリアも日本と同じ高齢社会となっていることもあり、日本も気をつけなければなりません。東京での感染拡大が心配です。週末の関東、関西への出張、観光は控えましょう。

保護者の休業補償


   (令和2年3月27日 中日新聞より)
 学校が臨時休業となりご迷惑をおかけしました。休業中の休業補償制度がいろいろありますので、確認をしていただけるとよいと思います。




 せっかく昨日、二川中学校の道路東側の桜の開花宣言をしたばかりなのに、朝から雨、1週間程雨が続きそうです。桜を見ることがなかなかできませんね。新型コロナウイルス感染症のせいでしょうか、「桜を見る会中止」のせいでしょうか。いえいえ雨が降り続いているだけです。人は物事を悪く考えがちです。しかし、最悪の事態を想定しながらも、明るく元気に最善を尽くしていきましょう。

英語の大好きなみなさんへ


    (令和2年3月25日 中日新聞より)
 なぜカタカナ(英語)を使うのか。本当にそう思います。最近、「クラスター」や「オーバーシュート」「ロックダウン」などのカタカナがテレビやツイッター、新聞などで溢れています。企業名もカタカナに変わるなど、日本中に溢れています。そう言えば、スポーツ庁なんていう政府機関もありますのよね。「クラスター」も、年配者は、アメリカの使用した殺傷力の高いクラスター爆弾を思い出します。「オーバーシュート」は知らなくても「オーバーヘッドシュート」は、男子なら練習した人もいるでしょう。「ロックダウン」は知らないけれど、世界中が新型コロナウイルスに「ノックダウン」されそうな状況は理解できます。専門家の方は、わかりやすく説明する必要があると思うのですが、どうなのでしょうか。日本人は、英語が苦手と感じながらも、横文字に憧れるという性質があります。横文字を使うとカッコいいとかいう思いもあるのでしょう。正しく調べてみると、「cluster」は、「房」や「群れ」。「a cluster of grapes」という風に使います。「ロック」も英語では「rock」と「lock」の2つがあります。さてどちらでしょうか。調べてみるとよくわかってきますよ。

感染爆発


 東京での感染が広がっています。愛知県、北海道を一気に抜いて、日本で一番の感染拡大地域となっています。都内への出張や観光などは避けましょう。タレントの志村けんさんも肺炎で重症となっています。また、イギリスではチャールズ皇太子が新型コロナウイルスに感染されました。基本的にカゼと呼ばれる病気は、コロナウイルスに罹ることでなると言われています。この新型のカゼは、「都会型密集型拡大」感染するものであり、「高齢者及び重度疾患者」に重篤な症状が及ぶと見られます。人の少ない自然で過ごし、健康的な生活を送ることが大切です。






 二川中学校の東側の道路沿いの桜並木の開花宣言です。一輪、二輪だった桜の花が、四輪、五輪と咲きました。名古屋に遅れること5日。二川中学校の東側の道路沿いだけは開花宣言です。南側の道路沿いは、まだ開花宣言は出せませんが、入学式まで待ってくれたらなあと思っています。その他にも、二川中学校の南駐車場の付近にはタンポポが可愛く咲いています。ハンドボールコート脇の水路の土手にはつくしが顔を出しています。春の訪れです。

部活動再開に向けて


     (令和2年3月25日 中日新聞より)
 他県では部活動が再開し始めました。豊橋市ではまだ再開できていませんが、4月から行う方向で調整しています。ボール競技などは、部活動前後の手洗いの徹底など対策を考えて再開したいです。

学校再開へ


            (令和2年3月25日 中日新聞より)
 学校再開に向けて文科省から指針が示されました。検温で体調を確かめたり、マスク使用を心がけたりすること、集団で集まる時には換気をするなどの基本的な配慮ばかりです。給食で友達の方を向かないなどはちょっと寂しいですが、インフルエンザが流行している時には行っていることです。これから、みんなで考えながら再開に向けて取り組んでいきます。

オリンピック延期


      (令和2年3月25日 朝日新聞より)
 ようやく東京オリンピックの1年延期が表明されました。選手のみなさんにとっては、新型コロナウイルス感染症によって、予選会や練習のできない中で焦りや不安ばかりだったことでしょう。オリンピックを楽しみにしていた国民にとっては、中止になっても、無観客試合となっても、残念だったので延期でよかったのではないでしょうか。そして、何よりも新型コロナウイルス感染症が、全世界で早く終息することを願っています。