日々の様子

2021年1月の記事一覧

医療崩壊させないために


 (令和3年1月30日 朝日新聞より)
 1月になってから豊橋でのクラスター発生の報告が増えました。緊急事態宣言が愛知県下に出ていますが、最近では豊橋が名古屋市に次いで2番目に多くなっています。このままでは、医療崩壊になってしまう可能性も出てきました。感染防止対策をしっかりと行っていきたいです。

笑顔が見られるのは



 (令和3年1月30日 東愛知新聞より)
 愛知県の新規陽性者数164人、豊橋では21人でした。緊急事態宣言の解除も暗雲が立ち込めています。普段ならば、運動場に生徒の元気な声が響き渡る土曜日ですが生徒の姿はありません。平日の部活動もなくなってしまいました。昨日の部活動の中止などの発表を聞いて、生徒が帰り際に「部活が一番楽しみなのにな」と寂しそうに話していたのが心に残っています。学校は、授業などの学習も大切ですが、給食の時間が楽しみだったり、放課に友達と話すのが楽しみだったり、部活動で思いっ切り体を動かすのが楽しみだったりします。そんな楽しみな時間が、給食は以前から非対面の黙食。友達との会話はマスク越しのソーシャルディスタンス。ついには笑顔や真剣な顔が見られる部活動も取り上げられてしまいました。何が楽しみで学校に来てくれているのかなと心配になります。休日もほとんどの子どもたちはステイホーム状態です。大人の身勝手な行動で子どもたちが窮屈な生活を強いられるのが悲しいです。早くマスクもせずに生徒の笑顔が見られる日が来ることを願っています。

雪化粧








 昨日は昼から雪がちらつき、夜中には雪が積もりました。草花も凍えているようです。東三河地方では雪は珍しく、年に一回ほどしか降りません。こちらでは雪を楽しんでいますが、北海道や東北地方では暴風雪警報も出ており心配です。

愛知県下に緊急事態宣言発令から2週間


 (令和3年1月28日 中日新聞より)
 緊急事態宣言が愛知県下に発令されて2週間が経ちます。豊橋市では飲食店や高齢者施設でのクラスターが発生しており、予断を許さない状況です。東京でもそうですが、市街地への人出がなかなか少なくならないとの結果も出ています。緊急事態宣言が延長されることによって、飲食店などの被害が甚大となってしまいます。みんなで感染を止めるための努力をしましょう。

豊橋で新規陽性者40人


 (令和3年1月29日 東愛知新聞より)
 愛知県で新規陽性者244人、豊橋では40人でクラスターも発生しているとのことです。週末を迎えますが、感染対策をしっかりとして過ごしましょう。

緊急事態宣言下の国民体育大会


 (令和3年1月27日 中日新聞より)
 昨日から、緊急事態宣言下の愛知県と岐阜県で国民体育大会冬季大会が始まりました。しかし、約三分の一程の自治体が棄権を表明しています。学校でも大会の幟のデザイン依頼があり提出しましたが、観客は入れないオンラインでの配信となり、多くの観客の方に見ていただけないのが残念です。しかし、感染が高止まりの状況であり、緊急事態宣言も延長の可能性も検討され始めています。選手が安心して参加し、観客が楽しめて見られる大会ができる日が来ることを願っています。

ワクチン接種はいつから?


 (令和3年1月26日 中日新聞より)
 話題になっている新型コロナのワクチンですが、2月下旬から医療従事者、3月中旬から65歳以上の高齢者への接種が開始される予定です。一般の人については、6月以降になると言われています。全員が打ち終わるのは1年はかかるようなことを聞きましたが、いつ頃になるのでしょうか。

ワクチンの接種はいつに


 (令和3年1月28日 朝日新聞より)
 世界での新型コロナウイルスの感染者が1億人を超えましたが、ワクチンの接種については進んでいません。アメリカやイギリスなど4か国で、世界中のワクチン接種の7割を占めるほどです。これから、日本も含めた世界中の国々のワクチン接種が進まなければウイルスの終息には程遠いのかもしれません。

新型コロナ感染者1億人


 (令和3年1月28日 朝日新聞より)
 世界での新型コロナ感染者数が、発生から1年が経ち、1億人を超えました。最も多いのがアメリカ2500万人を超えます。まだまだワクチン接種の始まっていない国も多く、終息の兆しは見えません。

豊橋過去最多49人


 (令和3年1月27日 東愛知新聞より)
 愛知県での新規陽性者数が214人、豊橋では過去最多を20人以上超える49人となりました。クラスターが発生ということで残念なことです。大人の自制的な行動が問われています。

自宅待機


 (令和3年1月26日 朝日新聞より)
 最近、新型コロナウイルスに感染し、自宅療養中などに亡くなる方が増えています。全国で、1月1日から20日までの3週間に75人の方が亡くなられています。陽性者が入院を拒否すると刑罰が科せられる法案が整備しようとしていますが、陽性者を自宅で待機させるのではなく、速やかに入院や治療していただけるように法整備をしていただけるとありがたいです。

ヨコヅナ


  (令和3年1月26日 朝日新聞より)
 駿河湾深海で新種の魚の発見です。その名も「ヨコヅナイワシ」。1mを超える巨大な魚の新発見に驚きです。

愛知県の新規陽性者数89人


 (令和3年1月26日 東愛知新聞より)
 月曜日ということもあり、久しぶりに愛知県の新規陽性者数が2ケタとなりました。しかし、入院患者は700人前後で、病院は逼迫し、安心できる状態ではありません。コップの水が一杯で、少しの水を注いでもこぼれ落ちてしまう状態です。水があふれるだけならよいかもしれませんが、人の命ですので大問題です。

東京五輪開催希望11%


 (令和3年1月25日 朝日新聞より)
 東京五輪はできるのでしょうか。全国の感染状況は高止まりで、あと2週間後の緊急事態宣言の解除の雲行きが怪しくなっています。新型コロナが終息して、すっきりとした青空の下での東京五輪の開催になるとよいのですが、こちらの雲行きも怪しいです。そして、日々死者も増え、東京五輪自体を見れなくなってしまう方が増えています。まずは、なによりも新型コロナウイルスの終息に全力を注ぐ。命あってのオリンピックです。

学級会





 2年生は、1時間目の学活で学級会を行いました。「3年生になるためには」というテーマで、級長を中心に、「なぜ勉強が必要なのか」などについて話し合いました。

コロナ死者5000人超す


 (令和3年1月24日 中日新聞より)
 日本での新型コロナによる死者数が5000人を超えました。最初の1000人までの約半年かかっていましたが、最近では2週間で1000人もの方が亡くなってしまっています。まさしく緊急事態です。病院で診てもらうことができずに、自宅で亡くなってしまう方も増えてきています。悲しい別れを増やさないためにも、感染対策に気をつけたいです。

愛知県で新型コロナ減少傾向か!?


 (令和3年1月25日 東愛知新聞より)
 愛知県の昨日の新型コロナ新規陽性者数は164人でした。東京でも久しぶりに1000人を割ったということでニュースになっていました。緊急事態宣言の終了予定はあと2週間ですが、まだまだ気を抜くことはできません。

温室効果ガス


 (令和3年1月23日 朝日新聞より)
 地球温暖化対策に向けて、温室効果ガスを減らすことが課題となっています。自分たちにもできることがあります。食品ロスを減らすために、食べ残しをしないようにしたり、買い過ぎないようにする。太陽光や風力などの再生可能エネルギーで発電された電力を使用したり、こまめに電気を消したりする。少しずつでもやれることを考えていきましょう。

どうなる東京オリンピック


 (令和3年1月23日 朝日新聞より)
 先日、イギリスでは「東京五輪中止」との報道が流れました。ワクチンの接種がアメリカやイギリス、中国などで始まりましたが、開催国である日本ではワクチンの接種は始まっていません。また、オリンピックに参加する全ての国で等しくワクチンが接種できる体制で感染も収まっていなければ、「平和の祭典」としてのオリンピックの意義は失われてしまいます。

核禁止条約への思い


 (令和3年1月23日 中日新聞より)
 被爆者にとっては核兵器禁止は悲願。人はなかなか自分の身に降りかかってこないと考えず、意識できないということは残念です。未来の人間のため、地球のためにも、よりよい選択をすべきです。

核兵器禁止条約発効


 (令和3年1月23日 朝日新聞より)
 一般民間人を大量に虐殺する核兵器の開発、保有、使用を禁じる「核兵器禁止条約」が22日に発効されました。日本は唯一の被爆国であるにもかかわらず、この条約には残念ながら参加していません。

緊急事態宣言から1週間


 (令和3年1月23日 東愛知新聞より)
 愛知県に緊急事態宣言が1週間が過ぎました。昨日の愛知県の新規陽性者は246人、豊橋でも24人となり、高止まりとなっています。どうやら2月7日までの緊急事態宣言も延長の可能性も検討され始めています。

対新型コロナ体制強化へ


 (令和3年1月22日 東日新聞より)
 豊橋市では、新型コロナ第3波の感染拡大を受けて、医療提供しシステムの構築を図ります。現在自宅療養者が多くなっていますが、「パルスオキシメーター」の貸し出しを行うなど見守り体制を強化させるとのことです。

危険ごみ収集車火災


 (令和3年1月21日 東愛知新聞より)
 最近、ごみ収集車の火災が増えているそうです。ゴミ収集の方にも危険が及びます。スプレー缶やモバイルバッテリーなどが、燃えるごみなどに混ざっていると火災が起きやすくなります。燃えるゴミや、危険ごみなどの分別が大切です。

豊橋市新規陽性者最多


 (令和3年1月22日 東愛知新聞より)
 愛知県での新規感染者数が270人、豊橋では28人と大幅に増えました。本校では、土曜日の部活動を中止しています。休日に人の大勢集まるところに出かけないなど気をつけましょう。

ネコにマタタビ


 (令和3年1月21日 朝日新聞より)
 「猫に木天蓼(またたび)」ということわざがあります。非常に好きなものの例えです。猫にマタタビを与えると、酔ったかのようになります。しかし、これは、猫が蚊を寄せ付けなくするために、体にこすりつけるとの研究結果を日本の大学チームが発表しました。非常に好きと思っていたものが、そうでないかもしれないということです。

愛知県の感染


 (令和3年1月21日 東愛知新聞より)
 愛知県では新型コロナ新規感染者が246人、豊橋でも11人となりました。また、驚きなことに再陽性となった方が1人います。再感染したのか、抗体はどれぐらい続くのか、ワクチンは効果があるのかなど、心配になります。

医療機関赤字


 (令和3年1月19日 中日新聞より)
 新型コロナが流行して1年程が経ちました。現在、第3波の流行期を迎え、緊急事態宣言も発令されています。この1年間、医療機関は休みもなく対応し続けていただいています。しかし、コロナ患者を受け入れている病院では、赤字経営となり、ボーナスなども出ない状態であるそうです。国の補助金などの支援が望まれます。

スぺコン



 6時間目、2年生は、英語スペリングコンテストを行いました。今までに習った単語80問と、英文10問に挑みました。100点満点中50点で合格です。みんなできたかな。優秀な生徒には、市表彰として教育長から賞状がもらえます。

自然保護大賞


 (令和3年1月20日 東愛知新聞より)
 「日本自然保護大賞2021」の特別賞を、県指定の天然記念物の芋生湿原の再生や保護に取り組んでいる豊橋市教育委員会が受賞しました。これから温かくなってくるので、様々な植物が見られます。密を避けて出かけてみませんか。新聞にもあるヒメミミカキグサは。夏ごろに見られます。

樹木剪定





 今日は大寒です。今朝は東三河地方も冷え込んでいます。シルバー人材センターの方が、寒い中で松の剪定を行っていただいています。

愛知県で新規陽性者246人


 (令和3年1月20日 東愛知新聞)
 愛知県での新規感染者が246人、豊橋でも18人の新規感染者が報告され、そのうちの半数以上が感染経路不明となっています。また、昨日、日本国内の一日の死者数は100人を超えました。感染者、重症者が増え、死者も増えています。感染者を増やさないことが大切です。

緊急事態宣言下の休日


 (令和3年1月17日 中日新聞より)
 緊急事態宣言が発令されて初めての休日。三河地方の観光地はどこも閑散としていた様子です。土曜日の部活動もしばらくはお休みです。混雑を避けて、ランニングや筋トレをするなど運動不足の解消にも努めましょう。

病院逼迫


 (令和3年1月18日 中日新聞より)
 愛知県に緊急事態宣言が発令されていますが、名古屋市役所のコロナ本部では、土日も深夜も関係なく電話がなりっぱなしとのことです。重症者用の病床も満床の状態です。

感染止まらず


 (令和3年1月19日 東愛知新聞より)
 緊急事態宣言が発出されて1週間が経ちましたが、まだ収束の気配は見えません。あと、2週間程は感染防止対策を強化していきましょう。

1・17


 (令和3年1月18日 朝日新聞より)
 阪神・淡路大震災の発生から26年が経ちました。犠牲者の遺族の方の心の傷は癒えません。「1・17のつどい」が開かれましたが、コロナ禍によって追悼行事の規模が縮小されました。大災害があったこと忘れない取り組みが大切です。

テスト










 1,2年生は、5教科の実力テストに挑んでいます。3年生は午前中のみの3教科の学年末テストに挑んでいます。3年生は明日残りの2教科に挑みます。がんばってください。

豊橋でも感染


 (令和3年1月18日 朝日新聞より)
 日曜日に確認された愛知県の感染者数は218人でした。豊橋ではクラスターが発生しています。しかし、緊急事態宣言でも、エッセンシャルワーカーとして、日々のゴミ収集にあたっていただいており、頭の下がる思いです。

豊橋プロモーション


 (令和3年1月15日 東日新聞より)
 二川校区にあるシンフォニアテクノロジー豊橋製作所では、15日夜から技術開発センターの側面でプロジェクション投影を始めました。二川宿本陣の様子などを映し出し、豊橋のプロモーションに一役買っています。新幹線や国道を走る自動車で見られます。15日から毎日、冬季は午後5時~10時まで。夏季は午後7時~10時までです。

愛知県で352人


 (令和3年1月15日 東愛知新聞より)
 愛知県の新規感染者数が300人を超えています。豊橋でも17人の報告がありました。感染対策を心がけたいです。

快晴なのに


 快晴なのに、緊急事態宣言を受けて土曜日の部活動を自粛しています。運動場は全ての部活動が休みとなり、寂しい限りです。しかし、18日には1・2年生は実力テストがありますので、今までの定期テストの振り返りや、ワークの間違えた問題の見直し、教科書の重要事項の確認をするよい機会でしょう。3年生は18日、19日と学年末テストとなります。みなさん、体調管理に気をつけながらがんばりましょう。

大学入学共通テスト


 (令和3年1月15日 中日新聞より)
 今日から大学入学共通テストが行われます。現在の高校3年生は、受験のシステムの変更で翻弄されました。そして今年度はコロナ禍に見舞われています。この大学入試に挑む教え子たちも多く、体調に気をつけ、感染防止に気をつけながら頑張ってもらいたいと思います。

各地で緊急事態並み


 (令和3年1月15日 朝日新聞より)
 先日、愛知県、岐阜県、大阪府、京都府、兵庫県、福岡県、栃木県が緊急事態宣言に追加されましたが、その他の地域でも感染が拡大しています。全国的な緊急事態宣言の発令はない様子ですが、県をまたいでの移動なども考えなければなりません。

豊橋でも過去最多


 (令和3年1月15日 東愛知新聞より)
 愛知県での緊急事態宣言が発令されていますが、愛知県での新規感染者数は312人、豊橋で24人の感染が報告されています。経路不明の感染が増えていますので、感染対策をして気をつけましょう。

感染爆発


 (令和3年1月14日 中日新聞より)
 国内の感染拡大のスピードが加速しています。10万人から20万人になるまでに2か月近くかかっていたものが、20万人から30万人に増えるまでに、わずか3週間程しか経っていません。次の40万人までのスピードを考えると恐ろしくなります。そして、さらに政府が解除の目安を出していますが、簡単に解除すると4月に再流行することが専門家に指摘されています。オリンピックの開催の決定が2月にあるそうです、賢明な判断と賢明な対策を期待します。

新型コロナ 致死率インフルの3倍


 (令和3年1月13日 朝日新聞より)
 フランス国立保健医学研究所は、新型コロナウイルスの方が、季節性のインフルエンザよりも入院患者の致死率が3倍高いと研究成果を発表しました。新型コロナウイルスが発生してから約1年が経ちますが、日本での1年間の死者数は4000人に達しました。今年はインフルエンザが流行していませんが、毎年インフルエンザによる死者数は日本では毎年4000人程でした。新型コロナウイルスの致死率の高さを考えると、医療機関の頑張りによってなんとか持ちこたえている状況です。このまま感染が拡大し、重症者が増加し、医療機関が逼迫すると死者数が増加する危険があります。

豊橋 コロナ第3波に気をつけましょう


 (令和3年1月14日 中日新聞より)
 昨日、豊橋市では16人の新規感染者が報告されました。高齢者施設や病院でのクラスターが主な原因ですが、家庭内感染も増えています。毎日、2桁の新規感染者数が報告されていますので、緊急事態宣言の2月7日を目標に豊橋の感染拡大を収束させましょう。

緊急事態宣言発出


 (令和3年1月14日 朝日新聞より)
 昨日、愛知県を含む7都道府県に緊急事態宣言が発出されました。学校は休校にはなりませんが、不要不急の外出の自粛が求められます。感染対策をみんなで気をつけて、感染を収束させましょう。

岩屋緑地に親しむ会


 (令和3年1月13日 中日新聞より)
 二川中学校でも、文化体験文化発表会の時に講師で参加していただいたり、長年にわたって学校林保全活動でご協力していただいたりしていました。今年度はコロナ禍で、文化体験活動も講師の方々には参加していただくことができなくて残念でした。地元二川のためにご尽力いただいていらっしゃるありがたい存在です。

緊急事態宣言を国に要請


 (令和3年1月13日 東愛知新聞より)
 愛知県、岐阜県、大阪府、京都府、兵庫県、福岡県、栃木県も緊急事態宣言が出る方向で話が進んでいるようです。昨日は愛知県は132人の新規感染者数ということで200人台ではなかったですが、3連休の最終日の検査結果ということでアイン新できない状況です。豊橋市でも男性の方が亡くなられています。感染防止対策を今までと同じように行っていきましょう。しばらくはまだ気を緩めることはできません。

あいさつ運動




 今朝は冷たい雨が降っていましたが、PTAの方といっしょにあいさつ運動を行いました。自転車通学の生徒はカッパを着ていての通学で大変そうでした。

愛知県医療体制逼迫


 (令和3年1月12日 朝日新聞より)
 愛知県の新型コロナ感染も高止まりということで、医療体制が逼迫しています。大村知事は愛知県も緊急事態宣言の発出を要請し、今週にも発出される予定です。

起立性調節障害


 (令和3年1月10日 東愛知新聞より)
 「目覚めても頭痛や腹痛がする」「起き上がると立ちくらみやめまいがする」「起きたそばから疲れている」「午前中はくたびれていたが、午後になると元気が出て、夜なかなか眠れない」などの症状が続く場合には、起立性調節障害の可能性があります。中学生の1割が発症、学校に来られない生徒の3割から4割ほどの生徒が可能性があるとのことです。朝起きて立ち上がると、重力によって血液が下半身にたまり脳への血流が低下します。しかし自立神経がうまく働かずに、下半身の血管を収縮できなくなってしまうそうです。

コロナよりも心配⁉


 (令和3年1月10日 朝日新聞より)
 「感染したら、健康不安より近所や職場など世間の目の方が心配」という方が67%もいます。第一波の緊急事態宣言時に、自粛警察や差別や誹謗中傷など起きたことによります。このような結果が出るということは、発熱など少しの体調不良でも隠してしまう可能性も出てきます。別のアンケートで「コロナに感染するのが自己責任」と考える割合は、アメリカでは1%程度であるのに対して、日本では10%程となっていました。日本では、人々が支え合うべきところが、厳しい目にさらされて、「助けて」という声を上げられなくなってしまっていないでしょうか。

成人の日


 (令和3年1月11日 東愛知新聞より)
 今日は成人の日です。昨日、東三河地方では成人式が行われました。感染が拡大している地域によっては、オンラインや延期や中止になってしまっているところもあります。そんな中でも無事に行えてよかったです。新成人のみなさんには、社会を支える力となってほしいと思います。

covid-20⁉


 (令和3年1月11日 朝日新聞より)
 日曜日に発表された愛知県の新規感染者数は343人となっています。そして、イギリスや南アフリカで報告されていたものとは異なる新たな変異種が発見されました。しかし、そもそもウイルスは変異するものです。インフルエンザなども毎年変異し、A型とB型などもあります。新型コロナウイルスはcovid-19と呼ばれていますが、昨年にはcovid-20になり、今年にはcovid-21となるべきものです。ウイルスなどの感染症の対策は基本変わりません。手洗い、換気、マスク着用ですので、恐れすぎずに対策していきましょう。

成人式


 (令和3年1月8日 中日新聞より)
 明日は成人の日ですが、豊橋市では本日成人式です。コロナ禍の中、無事に行えることを願っています。そして、成人を迎えられる方に期待したいのですが、今人類が直面している感染症の問題だけではなく、地球の環境問題や人種差別の問題など様々な問題があります。いろいろな問題についてどうしたらよいのかを考え続けてほしいと思います。一人の力は小さいかもしれませんが、一人が動き出すことで変化が生まれたり、人が集まることで大きな力となったりします。今自分のことで精一杯、自分のこともわからないと考えている人もいるかと思います。しかし、一人前になってから考えようとしても一生余裕なんてありません。目の前のことで日々過ぎ去っていきます。成人となった喜びを忘れず、一緒に過ごした仲間がいたことを忘れず、これからを大切に過ごしてください。

ネット依存


 (令和3年1月8日 朝日新聞より)
 ネットゲーム動画CMが問題になっているそうです。依存症を美化しているのではということですが、現在日本には90万人以上の方が、ネット依存といわれています。昼夜逆転など生活リズムが崩れたり、身体への異常などに現れたりと社会問題化しています。

本当にエコ?


 (令和3年1月8日 中日新聞より)
 昨年7月にレジ袋が有料化されて半年が経とうとしています。コンビニやスーパーで買い物をする際に、必ず「袋はどうされますか」と聞かれます。最近ではマイバッグを忘れずに使用するようになりました。しかし、そのマイバッグを作るにも処理するのにも二酸化炭素が排出されることなどが書かれています。「エコ」ですが、「環境に配慮」とあります。このレジ袋をきっかけに、みんなが環境を考えることが大切だと思います。

正念場


 (令和3年1月9日 東愛知新聞)
 愛知県での感染者数が毎日400人を超えるようになってきました。先日関東で緊急事態宣言が発出され、関西でも緊急事態宣言が出る方向で調整されています。愛知県を含む東海地方でもこの3連休での判断とのことです。しかし、この3連休は、2週間程前のクリスマスや年末年始の頃の結果ですので、テレビでの街頭の人々の様子や政治家の会食のニュースを聞くと、不安でしかありません。そして、豊橋市でも新規感染者数が20人前後を推移しています。子どもからお年寄りまで感染されていますので、感染対策をするとともに、絶対に非難や差別せずに支え合うようにしたいです。1年前からずっと正念場ですが、これからもずっと正念場です。

ヒートショックに気をつけましょう


 (令和3年1月8日 東日新聞より)
 大寒波が日本を襲っています。このように寒いときは、ヒートショックに気をつけなければなりません。毎年、ヒートショックに関連した入浴中の急死者数は、年間1万7千人いるそうです。そして一番多いのが12月から2月までの今の季節です。この連休も冷え込むので特に気をつけましょう。

一斉休校はせず


 (令和3年1月7日 朝日新聞より)
 緊急事態宣言が東京など一都3県で発令されましたが、学校については休校とならないとのことです。10代でも感染者が増えているとのことですので、感染防止対策をしっかりとしていきたいです。

クラゲ!?



 お昼過ぎです。手洗い場にジェリー状の物体がありました。クラゲがいる!?と思って触ってみると、夜中に水道の雫が固まったものでした。とても冷え込んでおり、昼間も溶けずに残っています。

技術の授業では









 2年生の技術の授業では、電力モーター車を組み立てています。「速く走る車」という課題に試行錯誤しながら、自分でカスタマイズしていました。速い車を造り上げた生徒は、3mを11秒程で走行させていました。

愛知県最多更新


 (令和3年1月8日 東愛知新聞より)
 愛知県の新規感染者数が止まりません。豊橋でも連日にわたり20名程の感染者が報告されています。週末の連休には、成人式もありますが、感染対策に気をつけて静粛に行えればと思います。二十歳の方に、成人の日を潰すような悔し涙ではなく、喜びを分かち合える嬉し涙になってほしいです。

給食の牛乳


 (令和3年1月5日 中日新聞より)
 明日から給食が再開します。昨年は3月の突然の一斉休校により、牛乳が余る事態となってしまったことは記憶に新しいです。今後そのような事態にならないことを願っています。今年は「丑」年です。寒い時期も牛乳をしっかりと飲んで元気に過ごしてほしいです。そして、製造ラインの写真の牛乳瓶は古いものですが、給食で出る牛乳瓶が3学期からリニューアルされるということで楽しみです。

明日にも緊急事態宣言発出


 (令和3年1月7日 中日新聞より)
 緊急事態宣言が、1か月間発出される予定です。第1波の緊急事態宣言発出時には、全国で600人程の感染者数であったものが、第3波の現在では6000人程となっています。第1波の緊急事態宣言の終了が新規感染者数が100人以下の時点でしたが、どれほど減れば終了するのでしょうか。現在と同じような新規感染者数が6000人規模での終了では意味がなくなってしまいます。自分たちでできることの最善は行っているはずですが、努力目標などを知りたいところです。

3学期始業式







 3学期が始まりました。始業式は、体育館には集まらずに各教室で行いました。始業式では、初めにバスケットボール部と水泳の表彰披露を行いました。そして校長先生の話と代表生徒の話を聞きました。

全国で過去最多6000人


 (令和3年1月7日 東愛知新聞より)
 昨日の愛知県の一日の新規感染者数は364人と過去最高を大幅に超えました。東京でも1500人を超え、全国で6000人を超えました。大村知事は愛知県も緊急事態宣言を視野に入れるとのことです。今日から学校が始まりますが、いっそうの感染防止対策が求められます。

日光を浴びましょう


 (令和3年1月6日 東日新聞より)
 今日から、3学期始業式です。「やる気が出ない」「体がだるい」「疲れやすい」「気分が落ち込む「イライラする」など感じていませんか。冬場は年間で最も日照時間が少なくなります。更に今は不要不急の外出を自粛しているため家に閉じこもりがちです。日照時間が減ってしまうと「冬季うつ病」になる可能性があります。窓際で日光に当たるだけでもよいので日光を浴びましょう。

イングランドでロックダウン


 (令和3年1月6日 朝日新聞より)
 イングランド全域で3回目のロックダウンとなります。2月半ばまでの不要不急の罰則付きの禁止、学校も閉鎖されます。イングランドでは新型コロナの変異種が見つかり、一日の感染者数が5万に及んでいます。日本での一日の感染者数が、2か月前の11月前半に1000人程だったのが、1か月前の12月前半には2000人程、そして現在4000人程、先日は5000人程と着実に増えています。倍々と増えていますので、何もしなければ2月には10000人にも迫るとの専門家の意見もあります。日本国内でも強い感染力が懸念される変異種が発見されており、緊急事態宣言発出後の1か月後に減少傾向になければ、更なる我慢が強いられることになるかもしれません。

鳥インフル警戒


 (令和3年1月6日 東愛知新聞より)
 岐阜県での鳥インフルエンザの発生を受けて、豊橋総合動植物公園では防鳥ネットや消毒マットが設置されました。エミューなど鳥類の展示が渡り鳥がいなくなる4月頃までの予定で中止となります。残念ですが、春までの我慢です。

二川宿本陣資料館企画展


 (令和3年1月5日 東愛知新聞より)
 お正月に公園で凧を揚げて遊んでいる親子を見かけました。最近では、独楽回しや羽子板で遊ぶ子どもの姿を見る機会がめっきりと減りました。二川宿本陣資料館では、「十二支と新春の風景展」が開かれています。日本の伝統的な正月遊びなどを展示紹介しています。11日までの企画展となっていますので、見学してみてはどうですか。

感染拡大


 (令和3年1月6日 朝日新聞より)
 昨日の新型コロナ感染者数は5000人に迫りました。東京では1200人超え、愛知県でも300人に迫っています。緊急事態宣言も今週中には発出される予定ですが、専門家の話では1か月から2か月程の勝負とのことです。みんなで支え合い、感染を収束させましょう。

家庭内感染を防ぎましょう


 (令和3年1月5日 朝日新聞より)
 新型コロナウイルスの感染で増えてきたのが家庭内感染です。家でも、手洗い、換気、マスクの着用は有効です。それ以外にも、使用するタオルなどを別々にするなどの方法も考えられます。これからの時期、例年ならばインフルエンザの流行する時期ですが、新型コロナの勢いに押されている感じです。これからの冬場の感染対策をバッチリして、健康に過ごしましょう。

交通事故に気をつけましょう


 (令和3年1月5日 東愛知新聞より)
 愛知県の交通事故死者数は、不名誉なことですが毎年ワースト1位争いをしています。一昨年は北海道と争い、昨年は東京都とわずか1人の差でした。コロナ禍のステイホームで外出をする機会が減り、全国でも交通事故数や交通事故死亡者数も大幅に減りました。冬場は朝夕が暗いので、特に気をつけなければなりません。

鳥インフルエンザ


 (令和3年1月4日 朝日新聞より)
 西日本で発生していた鳥インフルエンザが岐阜で発生しました。数年前に豊橋の鶉農家でも被害に遭われていますので、鳥インフルエンザの流行も心配です。

愛知県は「緊急事態宣言」求めず


 (令和3年1月5日 東愛知新聞より)
 愛知県の大村知事は、愛知県を緊急事態宣言の対象に求めないことを強調しました。しかし、愛知県も新型コロナの感染者数は高止まりというところです。これからも、手洗い、換気、マスクの着用で、感染対策をしていきましょう。

緊急事態宣言発出へ


 (令和3年1月5日 朝日新聞より)
 いよいよ東京、神奈川、千葉、埼玉の4都県に緊急事態宣言が発出される方向になりました。1月が本当の勝負の3週間となるのでしょうか。

成人式


 (令和3年1月4日 東愛知新聞より)
 あと1週間で成人の日となります。豊橋では日曜日に各小学校区ごとに、成人式を行っています。今年は新型コロナ感染症が流行しており成人式の開催も危ぶまれています。しかし、一生に一度の節目となる記念日ですので、感染対策をしながら無事開催されることを祈っています。

緊急事態宣言発出か


 (令和3年1月4日 朝日新聞より)
 東京都をはじめとする関東の4都県が、国に対して緊急事態宣言の発出を要請しました。東京では毎日1000人程の新規感染者があり、神奈川でも500人を超えるような人数となっています。愛知県や大阪府でも連日200人を超えており、全国に向けての緊急事態宣言の発出になるのか、地域限定の発出になるのか心配です。4月の緊急事態宣言も最初は暗線拡大地限定でしたが、2週間後には全国に発出されることになりました。

部活動始め





















 生徒たちは部活動始めでした。剣道部、柔道部、軟式野球部が活動を開始しました。剣道部は体育館で打ち込み練習を、柔道部は武道場で寝技の練習を、野球部はグラウンドでダッシュやベースランニングなど走り込みをしました。

箱根駅伝


 (令和3年1月4日 朝日新聞より)
 正月の2日間にわたって行われる箱根駅伝。今年は第10区で3分19秒差を覆しての大逆転劇がありました。1人約20キロの道のりを10人で繋ぐ駅伝。駒澤大は前日往路3位2分21秒差でスタート、希望の襷を繋いで総合優勝しました。また、昨年度優勝校の青山学院も往路12位と来年度のシードも危ぶまれる結果となっていましたが、愛知県豊川市の出身の選手の頑張りもあり、総合第4位まで駆け上がる快進撃でした。若い選手達の最後の最後まで諦めない姿に感動しました。

仕事始め


 (令和3年1月4日 東愛知新聞より)
 正月三が日が終わり仕事始めです。愛知県の新規感染者数は200人程と高止まりです。人の動きが再開すると感染も拡大することが予想されます。検温、手洗い、マスクの着用をして気をつけましょう。

仕事始めと始業式


 (令和3年1月1日 中日新聞より)
 正月三が日の最終日となります。多くの方は自宅で過ごしているかたが多いと思いますが、連日新型コロナ感染者の増加が報道されています。感染の収束は見えませんが、大人は多くの方が明日4日から仕事始めとなります。生徒は7日から始業式となります。これからは、コロナだけではなく風邪なども心配です。体調を整えて、感染対策をしっかりとして新しい気持ちで出発できるようにしたいです。

救急救命の瀬戸際


 (令和3年1月1日 朝日新聞より)
 新型コロナの拡大により、交通事故などの救急医療や、基礎疾患を持っている方への対応へのしわ寄せが出ています。いわゆる医療崩壊が迫っています。私達は健康であるときには、病院や医者などの存在を忘れがちです。しかし、いざという時のセーフティーネットがなくなってしまうと、安心して生活することができなくなってしまいます。医療崩壊とならないためにも、自分たちにできる対策をしたいです。

年末年始の愛知の医療機関案内窓口


 (令和3年1月1日 朝日新聞より)
 年末年始も新型コロナの感染者数が増えており、発熱した場合にどこで受信をしたらよいかわからないとの相談が多くあるそうです。休日急病診療所などには直接向かわず、必ず事前に電話すること。どこに聞けばよいかわからない場合には愛知県救急医療情報センター(052-263-1133)へ電話をしてくださいとのことです。