日々の様子

2019年12月の記事一覧

オリンピアンに学ぶ会












 16日午後1時30分より、「オリンピアンに学ぶ会」を行いました。水泳競技で北京オリンピックに出場した二川中学校の大先輩である物延靖記氏をお招きして講演会を行いました。写真などを示していただき、自分の経験をもとに、生徒たちに競技から学んだことなどを丁寧に教えていただきました。生徒にも、学校生活や礼儀、学ぶことの大切さが伝わりました。先輩として、後輩の中学生に貴重なアドバイスをありがとうございました。評議員、保護者のみなさまにもご参加いただき、ありがとうございました。

小春日和


 朝の気温は3度程でした。冬らしく少し寒く感じます。昼頃になると、風もなく、気温もぐんぐん上がり、気温も15度を超えました。11月の陽気です。とてもぽかぽかと温かく、保健室前の水飲み場では、ナナホシテントウムシが散歩をしていました。3月から11月に活動するテントウムシも思わず気分がよくなって出てきたのでしょう。しばらく暖かな日が続くようです。

資源回収にご協力ありがとうございました!








 午後1時30分、それぞれの集合場所で人員点呼をとって活動を始めました。大集荷場では、ぞくぞくと車がやってきて。大混雑状態でした。3年生の生徒たちが、一生懸命に積み荷を出していました。ご協力いただいた保護者のみなさま、地域のみなさま、ありがとうございました。

資源回収日和です!



 今朝の気温は3度。今年一番の寒さとなりました。しかし、よく晴れ、気温もぐんぐんと上昇する見込みで、11月の陽気になるとのことです。3年生が、資源回収のために空き缶を潰してくれました。午後から、生徒みんなでがんばります。

資源回収を実施します!


 今日(12月14日)土曜日は、朝から気持ちのよいほどの「晴れ!」の予報です。そして、北風も吹き荒れることなく、ぽかぽかの天気になることでしょう。迷われる方はあまり少ないかとは思いますが、もしも心配でホームページをご覧の方のために連絡します。資源回収を本日実施します。ちなみに、午前中は3時間の授業があります。学校公開日になっていますので、生徒の授業の様子をご覧ください。アルミ缶の回収用袋を2,3年生玄関前に設置してありますので、お持ちいただければ幸いです。そして、午後1時30分から資源回収スタートとなります。生徒が回収を始めますので、1時ぐらいまでに、新聞紙、雑誌、雑紙、段ボール、古着、牛乳パックを家の見えるところにお出しください。ちなみに、アルミ缶は、大集荷場の「二川中学校」「二川宿本陣第2駐車場」「中原公民館」でのみの回収となっています。皆様のご協力よろしくお願いします。

FS集会









 7時間目、特別にFS集会を行いました。2年生が総合的な学習の時間などを使って学んできた「職場体験学習」や「二川宿本陣まつり」についての紹介をしました。リーダーを中心に発表を行い、写真や実演などを交えてわかりやすく行いました。また、集会の後に、台湾と沖縄にそれぞれ代表として、野球の遠征試合に参加する生徒の激励を行いました。日本代表として頑張ってきてください。

FS集会に向けて




 6時間目、2年生は総合的な学習の時間を使って、明日のFS集会の発表練習を行いました。今年一年間取り組んできた「働くとは何か」について、職場体験学習や二川宿本陣まつりなどを通して学んだことを発表します。

英語の授業で





 4時間目、1年生の英語の授業では、本文の会話部分を覚える暗唱を行いました。隣同士ペアになって教え合ったり、確かめたりしながら取り組む様子が見られました。