日々の様子

2019年12月の記事一覧

体育の授業は外で





 2時間目、3年生の体育の授業では、持久走で外周を走っていました。4時間目、1年生の体育の授業では、トラックを走り、友達同士でタイムを計り合っていました。

エアコン工事がんばってます!



 今朝の気温は5度。北風も吹き、曇りがちでなかなか気温が上がりません。外ではエアコンの室外機のフェンス取り付け作業や、ガスバルブにガスの充填作業をしていただいています。来週には試運転の予定です。厳しい寒さの中での作業ありがとうございます。

薬物乱用防止教室







 豊橋警察署生活安全課少年係の方をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。麻薬や大麻など薬物の種類から、1回使用するだけでも乱用となることや、依存性が強くて意志に関係なくやめられなくなってしまうことなどを教えていただきました。有名芸能人だけの問題ではなく、豊橋市内でも摘発が多くあったり、低年齢化する傾向もあり、社会全体の問題となっていますので、ご家庭でも話題にしていただけたらありがたいです。

技術の授業で






 4時間目、1年生の技術の授業では、木材加工を行っていました。友達と協力し合う姿も見られました。先生に点検してもらいながら進めていました。

音楽の時間に




 3時間目、1年生の音楽の授業では、アルトリコーダーを吹いていました。先生に指運びを教えてもらったり、友達に教えてもらったりしながら一生懸命に取り組んでいました。

朝の教室



 朝、換気のために教室の窓を開けると、冷気が一気に入ってきます。空には、きれいな朝焼けと鰯雲が広がっています。鰯雲は紅葉の葉のような模様にも見えます。しばらく見入ってしまいましたが、生徒が授業中に窓の外を見てしまう気持ちもわかるような気がしました。窓の外の風景の魅力に負けない授業をしなければいけないなと改めて思います。ちなみに、朝焼けや鰯雲は、低気圧や前線が近づいているときに現れやすいため、天気が下り坂になっており、雨が近づいているということが読み取れるそうです。

音楽の授業で




 3年生の音楽の授業では、「旅立ちの日に」の合唱練習をしていました。この歌は、卒業式によく歌われる歌です。「あと3か月でこの子達も立派に卒業していくんだなあ」と感慨にふけってしまいました。あとで、音楽の先生に聞いたところ、違う曲を卒業式で歌うそうです。

数学の授業で





 1年生の数学の授業では、「図形の移動」を行っています。三角定規などを使って、平行移動を行っていました。グループの仲間と協力して、教え合う様子が見られました。

体育の授業で




 外は冷たい風が吹いています。日差しが当たると温かいです。1年生の体育の授業では、持久走を行っていました。今日は天気もよく、運動場で元気よく走っています。