日々の様子

2020年7月の記事一覧

七夕



 1年生のフロアーには、七夕飾りがあります。今日は七夕。梅雨も本格化していて今日も雨が降り続いています。天の川が見られるかわかりませんが、梅雨前線の雨雲の上にある星に願いが届くといいですね。

熊本豪雨


  (令和2年7月6日 朝日新聞より)
 熊本県を集中豪雨が襲いました。熊本は4年前に大きな地震が襲ったのも記憶に新しいところです。そして、新型コロナウイルスで自粛していて再開したばかりの店や旅館が被災したとのニュースを聞くと胸が痛みます。今週も梅雨前線の影響で連日の雨が心配です。

面接を行っています












 テスト週間です。6時間授業の後に、全員テスト勉強の時間を確保しながら、担任の先生が生徒一人一人と面談を行っています。学習のこと、学校生活のこと、友達のことなど何でもよいので話をしてください。

学活の授業では



 2年生の学活の授業では、QUのテストを行いました。よりよい学級生活と友達づくりのアンケートを行いました。毎年、5月ぐらいに行っているものです。

始めの一歩


 (令和2年7月2日 中日新聞より)
 7月からレジ袋の有料化が始まりました。しかし、これはプラスチックごみを少なくする第1歩。スタート地点に立っただけです。家庭ごみとして、毎週プラスチックごみを40リットル入る袋を1袋分ぐらい出しています。暮らしの中でできる工夫を考えていきたいです。

海の生き物に優しく


  (令和2年7月4日 朝日新聞より)
 絶滅危惧種の「オサガメ」が、高知県室戸市沖の定置網に引っかかり、死んだ状態で発見されました。解剖したところ、オサガメの体内からは、プラスチック製の袋が発見されました。自分たちが何も考えずにしていた行動や活動で、生物を危機に陥らせていることがあります。自分たちにできることを考えていきましょう。