日々の様子

2020年8月の記事一覧

豊川海軍工廠慰霊祭


  (令和2年8月8日 東日新聞より)
 豊川海軍工廠の八七会による最後の慰霊祭が行われました。戦争の悲惨さや平和の願いなど私達は後世に引き継いでいかなければなりません。

豊橋市も4日連続


 (令和2年8月8日 東愛知新聞より)
 豊橋市でも4日連続で新型コロナウイルスに感染された方がいます。大阪や沖縄では、感染者数が過去最高を更新しています。先月22日に始まった「GO TO トラベル」キャンペーンも、やはり「GO TO トラブル」といった、危険を招くだけ、感染を広げるだけの結果になりつつあります。ようやくお盆の期間の休みになり出かける機会も多くなります。人混みの中でのマスク着用と手洗いだけはしっかりしたいですね。

豊川海軍工廠の創作劇


  (令和2年8月7日 中日新聞より)
 豊川高校演劇部による豊川海軍工廠の創作劇が無観客で行われます。劇の動画は、後日ウェブ上で開かれる豊川高校のオープンスクールで公開されるそうです。

部活動がんばってます











 体育館ではバスケットボール部とバレーボール部が、武道場では柔道部と剣道部が暑い中で練習をがんばっています。大型冷風機を購入して、少し涼しい状態で活動できました。来週は学校閉庁日となりますので、夏休みの部活動は今日で終了となります。17日、みんな元気に登校してください。学校閉庁日期間中に、緊急の連絡等がありましたら、豊橋市教育委員会学校教育課51-2826までご連絡ください。

3年生に晴れ舞台


  (令和2年8月7日 東愛知新聞より)
 プロバスケットボールチーム三遠ネオフェニックスの尽力により、中学生バスケ交流試合大会が行われました。3年生にとって素晴らしい思い出となることを願っています。

原爆投下75年



  (令和2年8月7日 朝日新聞より)
 8月6日、広島市では平和祈念式典が開かれました。「当たり前の日常は、決して当たり前でないことに気付かされました」。核兵器廃絶も新型コロナウイルス感染拡大防止も、平和の「願い」と仲間を思う「連帯」意識が大切だと改めて感じます。

豊橋でクラスター発生か


  (令和2年8月7日 東愛知新聞より)
 昨日、豊橋市で8人の方が新型コロナウイルスに感染されました。市内の飲食店で感染されたとのことです。愛知県で緊急事態宣言が出されていますが、人混みでのマスクの着用、手洗いの徹底とともに、東京では家庭内感染が主な感染原因となっていますので、家庭内に持ち込まないように努めましょう。

豊川海軍工廠企画展


 (令和2年8月6日 朝日新聞より)

 (令和2年8月6日 中日新聞より)
 豊川海軍工廠の企画展が、豊川市の桜ケ丘ミュージアムで行われています。企画展は9月6日までです。また、豊橋市出身の画家松井守男氏の豊川海軍工廠をテーマにした大作も8月30日まで公開されています。

豊川海軍工廠空襲


 (令和2年8月5日 朝日新聞より)
 8月7日は、戦時中豊川市にあった豊川海軍工廠が空襲を受けた日です。豊橋市から学徒動員で努めていた若い命もなくなりました。