日々の様子

2020年12月の記事一覧

のんほいパークDE勉強


 (令和2年12月10日 中日新聞より)
 豊橋総合動植物公園では、生き物について語り合う「サイエンスカフェinのんほい」が今日から行われます。今日の初回は、午後4時から二ホンコウノトリの生態についてです。また、明日13日からは、動物園で働く獣医師や飼育員の仕事内容がわかる「ちょびっと体験」が行われます。ぜひ、参加してみてはどうでしょうか。

おかえり!はやぶさ2展


 (令和2年12月10日 東愛知新聞より)
 豊橋市視聴覚センターと豊橋市中央図書館では、はやぶさ2展を行っています。土日などに見学し、宇宙に思いを馳せてみてはどうでしょうか。

冬の上手な換気


 (令和2年12月11日 朝日新聞より)
 段々と寒くなってきました。来週には寒気も日本全国を覆い、さらに寒くなることでしょう。教室では、まだエアコンは使用していませんが、教室の両方向を10cm~20cm程開けて常時換気を行い、加湿付空気清浄器も使用しています。ご家庭でも、換気しながらも、温めたり加湿したりしましょう。

教育到達度


 (令和2年12月9日 朝日新聞より)
 4年に1度の国際調査「TIMSS」の結果が公表されました。理科の問題については大きな点数の低下は見られませんが、記述式の問題での正答率が落ちているとのことです。コンピュータの扱いに慣れていないことが原因としていますが、スマホやゲームなどの普及による学習時間や学習習慣の低下も原因ではないでしょうか。

脱炭素社会へ


 (令和2年12月10日 朝日新聞より)
 トヨタ自動車では、水素で走る燃料電池車が新発売されました。2030年度の温室効果ガス実質ゼロ社会に向けて加速です。

豊橋市民病院に感染症病棟新設


 (令和2年12月10日 東日新聞より)
 豊橋市では、2023年度を目標に、豊橋市民病院に感染症病棟を新設する方針を打ち出しました。豊川市民病院でクラスターが発生しているだけに、安全で安心できる医療機関ができることはうれしい限りです。

愛知県で245人


 (令和2年12月10日 東愛知新聞より)
 愛知県では、1日の新型コロナ感染者数が過去最多を記録しました。豊橋市では9名の感染ということです。現在、中学校では休日の部活動の練習試合の自粛ということになってしまっています。みんなで感染を広げないように気をつけましょう。

朝の登校指導




 朝の登校指導を行いました。生徒会役員の生徒たちも挨拶運動をかねて参加していました。寒さが段々と厳しくなってきましたが、元気に夏服で登校している生徒もいます。