日誌

学校の出来事

2学期スタート

 まだまだ暑さの厳しい中、2学期がスタートしました。
 始業式では、部活動や応募作品の表彰の後、3年生代表が今学期の抱負を話してくれました。2学期も輝く皆さんの姿が見れることを楽しみにしています。





運動場整備

 陸上部、野球部が協力して、根付いた草や地面に埋まっていたくぎを抜いてくれました。今後、テニス部がテニスコートを、全校でも石拾い等を行う予定です。9月の体育祭に向け、環境の整備も進めていき、全校生徒が安全に対する高い意識をもって、取り組んでいきたいです。







リバーサイドボランティア

 毎月、第1、第3日曜日の朝8時からの約1時間、地元の方々と共に豊川の川原の清掃ボランティアをしています。今回は、堤防のコンクリートの脇から生い茂る草を刈りました。ボランティアのみなさんの継続した活動が川原の環境を守っています。





夏休みの部活動(屋内)

 室内でも暑さは、屋外とは変わりません。その部活動も2年生中心の新体制となる中、基礎的な練習を中心に実施しています。                     
 <防具のつけ方を先輩から指南>


                        <バレー部:竹刀を使って肩回りほぐし>                        

                                       

夏休みの部活動(屋外)

 暑い中、多くの部活動では、2年生を中心とした新体制でスタートしています。
激しい運動を避け、基礎的な練習を中心に実施しています。









 まだまだ暑い日が続きます。体調を整え、十分な水分や体を冷やす保冷剤なども持参しましょう。また、天候によって中止となることもありますので、学校からの連絡をしっかり確認するようにしましょう。

下地夏祭り

 7月最後の日曜日。大変な暑さの中、下地地区の夏祭りが数年ぶりに開催されました。北中の音楽部が和太鼓、篠笛の演奏で盛り上げ、子ども縁日でボランティアの皆さんが大活躍してくれました。盆踊りの太鼓をたたいてくれた生徒もいました。
 地域を支える北中生の取り組み、とても素敵ですね。





1年クラスマッチ

1学期のお楽しみ会として、学年クラスマッチを実施しました。
脱出ゲームと借り物競争をし、楽しい思い出を作って1学期を締めくくることができました。
計画・準備・進行をしてくれた級長会のみなさん、ありがとう。

水泳授業

 6月にみんなで協力してプールをきれいにしたおかげで、暑い日もプールで体を冷やすことができます。わずかな期間ですが、泳力が上がるといいですね。









薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の杉浦宏始先生を講師に迎え、薬物乱用の怖さを教えていただきました。ほんの1回、ほんのわずかな量で毎日の生活を大きく狂わせてしまいます。違法薬物は「絶対使用しない」という強い意志を持ちましょう。



赤ちゃん先生

 3年生の家庭科の授業にかわいいゲストが登場です。小さな先生からのメッセージをどの生徒も真剣に受け止めていました。