日誌

2020年12月の記事一覧

リモートで2学期終業式

 今日は2学期最終日。これまでコロナ対策をしながら4か月の学校生活を乗り越えてきた北中生ですが、全員が体育館に入るには十分なディスタンスがとれないため、感染が広がりつつある現状ではリモートで式を行うことにしました。
 体育館での式のようすを教室のテレビに映し出し、終業式を行いました。

  
 今の世情を踏まえて、こういったオンライン方式で行うことも準備しておくこともやむを得ないかもしれません。でも、できうれば全校生徒が一堂に集結する場をつくれるよう、みんなで年末年始も気を付けて過ごしていきたいですね。

続いてバレーボールやドッチボールでも


これまでちょっと運動不足を感じていても、ここ一番は張っ切ってしまい、けがも心配ですが、この時期の球技は楽しいですね。

男子もバシバシ打ってました
       
マスクを着用していても、楽しい時間が続きました。

3年生クラスマッチで盛り上がる!

3年生にとって、残り3か月を切った中学校生活。
一つ一つの行事が思い出になっていくはずで、特に今日のクラスマッチは3年生の仲の良いようすがいたるところで感じられる活動になっていました。

とにかく何をやって盛り上がり、楽しんでいる姿がいっぱい見られました。3年間いっしょに過ごしてきた仲間は、やっぱりいいね。

1年生 初めてのクラスマッチ

 先週の2年生に続き、1年生がクラスマッチを開きました。
 1年生の初めの種目は、体育館を使い、雪なし「雪合戦」。昨年度も当時1年生の現2年生が行っていましたが、しかも雪玉の代わりに玉入れようの玉を使って行います。設置した跳び箱やネットの陰に隠れながら相手陣内中央のカラーコーンを争奪する競技です。体育館全体に広がって相手陣地に球を投げ込み、学年全員で盛り上がって楽しんでいました。
 
一瞬の隙をついて、カラーコーンを奪った生徒がいましたが、相手の玉にあたり玉砕、直後別の男子生徒がそのコーンをひろい、自陣へ持ち帰り勝ちが決まりました。

2年生がクラスマッチ実施

 今年度ソーシャルディスタンスや密集・密接が避けられる中で、これまでは実施できなかった学年レク。今日は2年生がマスクを着用したうえで、工夫をしながら実施しました。
 1つ目は、ドッチビー。ご存じのとおり、フリスビーを使ったドッヂボールですが、級長会の工夫で女子しかフリスビーを投げられないタイムを設定するなど、全員で楽しむことができる競技にしていました。


続いて、「新聞折り畳みクイズ」です。これは、全員がそれぞれ新聞紙一枚の上に乗り、クイズに間違えるごと新聞を折りたたんでいき、その上に立っていられる間は解答できるというルールのクイズでした。小さくなった新聞紙にバランスよく立ってがんばっている生徒もいました。
 最後に行ったのは「じゃんけんの壁」。じゃんけんのクラス対応勝ち抜き合戦ですが、壁のように何回も勝ち続ける生徒がいて、予想以上に盛り上がっていました。

 どの種目も級長会の工夫がいっぱいで、最後まで体育館内は2年生の笑顔がいっぱいみられました。これまで我慢して感染予防をしてきたことで、学年での楽しい活動ができたように思います。これからも、感染対策をしながらみんなで学校生活を盛り上げていきたいですね。

本格的な冬将軍到来です!

 先週までの朝夕の冷え込みと違って、昨日からは骨身に染み入るような寒さになっています。今朝の登校時は防寒具を身につけてくる生徒がぐっと増えて、ウィンドブレーカーやネックウォーマー、手袋、タイツなど、それぞれが防寒対策をとって登校しました。
 
それでも制服の上には何も着用していない生徒もいたり、大きな声のあいさつをして寒さを吹き飛ばしてくれたりする生徒もいて、うれしく思います。まだ、本当の冬は1月や2月にやってきます。少々の寒さなら負けず、乗り越えていきたいものです。

今日から3日間、個別懇談会を実施

 今日の午後から個別懇談会を実施しています。朝から雲がかかり、時より小雨が降ることもあり、気温が上がりません。風が吹き抜けると予想通りの寒い日となっていますが、予定通り懇談会を実施しています。

 
 教室はともかく、廊下ではところどころにストーブを置いていますが、寒さは厳しくなっています。
   
 3年生は受験に向けて私学受験校の決定をするとともに、修学旅行中のスナップ写真や集合写真の注文もあり、1000枚近い写真が並んでいる中で、自分やお子さんの写真を見つけて注文をするのは大変そうでした。事前に3年生徒に候補を選んでおいてもらうとスムーズに注文ができるのではないかと思います。ただ、3年生の笑顔の写真ですので、時間があればじっくり見てもらうのもいいんですけれどね。

PTA資源回収、無事に終了!

 午後1時から資源回収を開始。それぞれの地区の生徒はもとより、中央集荷場へみえた3年生、そしてPTAの委員さんやボランティアで多くの保護者の方に協力いただき、何とか4時過ぎまでに回収を終えることができました。
 
  
 
保護者や校区の皆様には、この回収に向けて多くの資源をためておいてくださり、今回提供いただいたご家庭も多くあり、たくさん集まったように思います。コロナ感染症拡大の影響で、さまざまな活動が実施できないでいる中ですが、生徒も意欲的に活動し、成果を上げることができました。ご苦労様でした。

本日午後資源回収実施します!

 今日は土曜日ですが、当初の年間計画で午前中は授業、午後はPTA資源回収に合わせて勤労体験学習を行うことにしており、朝小雨が降りましたが、予定通り資源回収を行います。本来であれば、午前中の授業を公開し参観してもらう予定でしたが、コロナ禍のなかですので、密集になることを避け保護者への参観は中止しました。
 午前中の授業では、2年生が体育で持久走を行っていたり、それぞれの教科の授業や学級活動が行われ、生徒はいつも通り、真剣な態度で授業を受けていました。
 
持久走では、生徒はもちろん先生も交じって本気で走っていました。
 また、教科の授業を学校評議委員さんにも見てもらい、学校の教育活動の改善へのご意見をいただきました。ありがとうございました。

   

今日の給食は、なんと「ひつまぶし」!!

 すでに報道でも紹介されていますが、本校の今日の給食の献立は、豊橋うなぎのひつまぶしでした。これには、9年間給食を食べてきた3年生もちょっと興奮気味。
 
 学級によっては、配膳して残った分を小分けにしてじゃんけんで争奪したり、おかわりが欲しい生徒が集まって自分で増やしたりと、さすがにテンションがあがっていました。
 いずれにしても給食にウナギが出るのは9年ぶりとのこと。このウナギはコロナ禍で出荷できなかったものを給食にと、業者の方や豊橋市が提供してくれたとのこと。本当においしくいただき、教室に笑顔がいっぱい広がっていました。
   0

中庭のもみじの紅葉 見頃です

 
 ちょっと前までは緑色のほうが目立っていましたが、今はほとんどが赤く色づいています。
  
この部分だけなら、京都や香嵐渓のもみじと同じ風情です。

3年生はマナー講座を受講しました

 いよいよ受験シーズンまで間近になっている3年生は、この時期に面接やそれぞれの高校へ出向くにあたってのマナーを学ぶ講座を受けています。
 講師の先生は、さまざまな面接の受け方を知って見える方ですが、今回は受験のマナーを中心にお話をしてくださいました。

面接は「ポジティブで中学生らしく」。大事なことを教えてもらいました。

先生たちの相互参観授業が行われています

 このところ、授業中に先生たちが教室に来ていませんか。
 ふだんは、担任の先生がノート点検等でいるくらいですが、この時期はお互いの授業を見ながら、自身の授業改善や生徒理解につなげていく取り組みです。
美術
 理科
  家庭科
 それぞれの教科担任で工夫した授業に取り組んで意見をもらっています。いつもとは少し違った授業になったでしょうか?

昼の放送で司書さんが読み聞かせ!

 本校としては初の試みですが、給食の時間の放送で司書さんが読み聞かせを行ってくれました。お話の題名は「雪女」。最新の本ではないですが、ちょっと寒くなったこの時期に聞くと、もしかして・・と思うような昔話です。

 小学校ではよくある読み聞かせですが、現在のコロナ感染予防の無言での給食中には読み聞かせもありかなと思います。ただ、背筋がゾッとしてしまった生徒がいたかもしれませんが。

3年赤ちゃん先生授業 オンラインで実施

 3年生の家庭科で恒例となっている、「赤ちゃん先生」の第2回目授業をオンラインで行っています。3年生が自作した絵本を直接赤ちゃんに読み聞かせて、その触れ合いを通して子育ての苦労や喜びを感じてもらう活動として、第2回も活動を行いますが、今回は直前の感染拡大のため、オンラインでの実施となりました。ちょうど今後導入予定の生徒用タブレットの試験機が届いていたので、それを使って実施しました。

 
初めて授業で使用することもあり、通信がつながるのにも時間がかかりましたが、何とかつながって、赤ちゃんとのふれあいを体験しました。
 
  
 この体験を通して、子育ての大変さと赤ちゃんとつながる楽しさを感じたことを最後の感想でも聞くことができました。限られた時間の限られた条件の中の活動になりますが、生徒たちはたくさんのことを感じ取ってくれたように思います。