日誌

2022年3月の記事一覧

sakura 次々に開花!

 本校校庭の桜。修了式の24日朝は、まだ「開花宣言」を出すまでは至りませんでした。
 
でも、その日の午後には白い花びらが開き始め、今日25日の夕方には、ずいぶん多くのつぼみが開き、北中さくら開花と言ってよいと思います。枝によっては、もう1分咲き、2分咲きと言っていい状態のところもあります。
  
でも、花冷えというのか、ここ数日は朝夕の冷え込みがありそうで、開花の進み方は少しゆっくりになるかもしれません。4月1日ごろが満開?あたりで、4月7日の入学式まで可憐な花が残り、新入生を迎えてくれるといいなと思います。

前期生徒会役員を認証

 3月24日、久しぶりに1・2年生で体育館に入り、修了式を行いました。
 それに先立って、表彰、そして生徒会役員選挙の結果当選した生徒会役員を認証しました。
 
     
        
 とにかく新役員はやる気にあふれ、生徒会を引っ張っていってくれるものと思います。がんばってください。

ソメイヨシノが開花し始めました

 先週末には蕾が膨らんでいるとお伝えした本校の桜。今朝は、花びらも膨らみ始めていました。
 すでに開花を始めた枝もあり、どの蕾も開花直前です。明日には「開花宣言」ができそうです。

生徒から医療関係者へのメッセージ贈る

 本校生徒会が昨年10月の北中祭の期間に、コロナウィルス感染拡大で大変な苦労されていた医療関係者のかたに、お礼を込めたメッセージを届けようと呼びかけ、全校生徒が応援メッセージを書きました。全校の350人余が自分たちの知っている限りのことで書いたものなので、内容は少ないですが、少しでもご苦労をねぎらい感謝したい思いで記入したメッセージでした。その後の感染の再拡大のため、病院へお渡しする機会を失っていましたが、本日、元生徒会役員の卒業生が市民病院の副院長である看護部長さんにお渡しすることができました。

 10月は第5波がやっと収まりかけていたころで、病院は大変な状況からやっと抜け出したころかと思います。感染者も受診してくるなかで、日々感染者と接するとともに、自分自身も感染しないように苦労されていたと、看護部長さんからお話を聞きました。
 
 せっかくの機会なので、生徒代表からも病院のみなさんの苦労の様子をお尋ねし、話していただきました。やはりウィルスの特徴がまだわかっていないときは、何より自分自身が患者さんや家族に感染することのないように気を遣っていたそうです。今後、この感染症が収まり、病院の皆さんも安心できる生活が早く戻ってきてほしいと思うのは私たちも病院のみなさんも同じ思いでした。みんなで感染の収束に向けて、もうしばらく感染対策をがんばって続けましょう。

剣道部女子 県春季大会で準優勝

 部活動が再開されたばかりですが、早速部活動大会での吉報が届きました。
 本校剣道部の女子チームが3月20日(日)に行われた愛知県剣道連盟主催の愛知県春季剣道大会で決勝まで勝ち上がり、優勝は逃したものの見事準優勝に輝きました。これまで部活動が十分にできなかったなかでも、個人での自主トレを行ってきた成果であると思います。
 コロナウィルス感染症のなかで、なかなか思うように部活動ができませんでしたが、今後の北中生がいろいろな分野で活躍するさきがけになってくれるものとうれしく思います。桜もつぼみを膨らませて開花を待っています。北中生のこの春の成長と躍進、期待しています。

次年度の前期年間計画予定を公開しました

 昨日、本校保護者にはメールでお知らせしてありますが、令和4年度の前半分の年間計画をこのHPの年間行事予定に載せさせていただきました。保護者の方で仕事の関係上、4月以降の予定が必要な方がみえるということですので、お知らせをします。
 なお、この2年間はコロナ感染症の状況によって、年間計画も大きな変更を余儀なくされていますので、今後変更がありうることをご承知おきください。また、後半分も高校入試の方式や日程がおおきく変更されていることもあり、新年度になって調整する部分もありますので、混乱を避けるため今回は掲載をしていませんので、ご理解ください。

昨日の進路説明会、3年生がアドバイス

 昨日、2年の進路説明会で、卒業した3年生が進路を決めた3年の1年間を振り返って、2年生の後輩にアドバイスをしてくれました。

  
 すでに入試を終えて、明日の合格発表を待つばかりですが、どのような受験勉強期を過ごしたのかを振り返って話をしてくれました。きっと2年生のみなさんには、とても参考になったことと思います。

今週から部活動を再開 元気に活動する姿があちこちに

 コロナ感染の拡大のため、休止してきた部活動を今週から再開しています。自粛も含め2か月近く休んでいたので、徐々に負荷を上げていきます。ただ、生徒の気持ちは部活動ができることがうれしいようで、いきいきと活動をしています。
 
   
 
   
 意欲は高まっているのですが、からだは急にもとには戻らないので、けがには十分気をつけて活動してほしいと思います。木・金曜日はちょっと練習を休みにしていますので、また再開するまで自分の体力回復の準備をしておいてください。

サクラのつぼみは、・・・


 陽光が届くなか、気温も上がって穏やかな日が続きました。春の陽ざしを受けて、校庭の桜のつぼみがどんどん膨らんできました。愛知県の開花予想が24日あたりとのことですが、すぐに咲いてもいいくらいまで膨らんできました。明日は雨の予想ですが、その雨を受けて週明けには開花してしまうかもしれませんね。さて、いつ開花するのでしょうか。

2年進路説明会 公立入試が大きく変更

いよいよ2年生も卒業後の進路について概要説明を聞いてもらう時期になり、進路説明会を開催しました。多くの保護者にも参加いただき、体育館で開催しました。
 
   
 現2年生が受験をする入試は、令和5年度高等学校入学者選抜試験となりますが、この年から愛知県の公立高校の入試制度大きく変わる予定です。もともと愛知県は複合選抜制度という独自の入試を実施していますが、大きな枠踏みは変わらないものの,「特色選抜」という新たな選抜方法も加わり、試験の実施方法が変わることが知らされています。試験もマークシート方式で、ABグループの試験を1回で行う、加えて試験日が2月に繰り上がって卒業式前に実施されることなども、大きな変更です。
1回だけでは十分でないくらいの大きな変更ですので、現1年生を含め学んでいく必要があります。特色選抜の実施校やその方法など、まだ未定の部分もあり、今後も情報提供は行っていきますが、まずはすでに配布した愛知県教委作成のリーフレットを参照して学んでいただけるとよいと思います。

春爛漫!!

天候の良い日が続き、気温が上がって春本番到来を予期されます。立春が過ぎてはや1ケ月以上が過ぎました。何気に草木が育っています。植物に目を向けると春の訪れを感じることができます。みんなで目をかけていくことが大切であると思います。
パンジー
   紫陽花(アジサイ)
     ジンチョウゲ
 登校する生徒の足元に、生徒たちが北中ボランティアで植えた紫や黄色のパンジーも今は盛りと咲いてくれています。

前期生徒会役員選挙実施

あと20日ほどで令和4年度を迎えるにあたり、新年度前期の生徒会役員を決める選挙を行いました。まずは、自身の公約や意気込みを発表する立ち合い演説。今回も感染リスクを避けて、テレビ放送で行いました。
 
教室で見る生徒にも、候補者の意気込みがよく伝わってきました。
  
 学校を引っ張ってくれる先導役を決める選挙です。役を担う生徒は決定しましたが、生徒会活動は生徒みんなで行う活動です。活動を実施していくみなさんのパワーがこれからも大切です。新年度も頑張って北中をよりよい学校にしていきましょう。

生徒会が生徒総会を開催

 今日の6時間目は生徒総会の時間でした。生徒総会は、生徒会全体の行うことをみんなで決める時間で、今回は次年度に重点的に行うことを決めるための集会でした。役員からの事前の検討事項が示されていて、「み・そ・あ・じ」つまり「身だしなみ・掃除・あいさつ・時間」のなかで何を重点に取り組むかを学級で話し合っていました。昨日に引き続き、タブレットを使って全校で話し合いました。

 
それぞれの学級の級長が学級での意見をまとめて発表。
 その後、生徒個々の意見をもとめると、タブレットを通して「やはり掃除を重点にすべき」「時間を守れることが大事」というそれぞれの考えが次々発表されました。北中生らしさがタブレットで伝わりました。
    
     
 この話し合いをもとに、タブレットでアンケート調査をしそれをもとに次年度の方向性を決めていくとのことでした。生徒のちからで、北中の新しい良さを生み出してほしいと思います。

健康で過ごすためにがんばった方がいいことは?

 今日は第3回学校保健委員会を実施。
 初めに保健委員会が生活チェックの結果を発表。特に、感染症対策では人と人の距離を1m以上とるというのは難しいかったという結果が明確にされました。
 
そのなかで難しかった健康習慣について学級で話し合い、どうしたらできるかを話し合いました。
   
   
そして、全校をタブレットと大型テレビでつないで意見交換をし、密にならない生活習慣などの工夫を発表しました。
     
 
   
それぞれの学級、そして生徒が自分の考えをもってみんなの健康について意見を述べていました。コロナ禍でこういうオンライン形式の集会が多くなりましたが、実施したことでみんなの意識は確実に高まっていると感じました。     

2年体育 創作体操創作中!

 ここしばらく間、授業中に体育館や武道場から朝のラジオ体操が始まるときの音楽が流れてきます。「♬あたーらしーい朝がきた、希望のあさーだ、・・・」のあの曲です。
 音をたどっていくと、2年生の女子生徒が体育の授業で創作体操に取り組んでいました。曲に合わせた体操を考えるという内容です。
 
   
     
 まだ創作中で、来週くらいにはでき上って発表できるようになるようです。楽しみですね。

次年度前期生徒会役員候補者があいさつ活動

  3年生が卒業し、学校は2年生と1年生だけの生活が続いています。そんななか、新年度に向けて生徒会役員に立候補している生徒が、生徒の登校時間に合わせてあいさつ活動を行っています。北中の選挙活動は、和やかな雰囲気で行われます。 

  
    

東京オリンピックの表彰台を展示

 すでに生徒には紹介してありましたが、本校に2020東京オリンピックの表彰台が寄贈されました。銀メダルに輝いた髙田真希さんの推薦で、オリンピック組織委員会から本校へ送られてきた本物です。今日は、報道機関に対して披露をし、東海テレビの夕方のニュースでも紹介されました。今、本校2階の渡り通路に高田さんの等身大パネルとともに展示してあります。
 
  
 卒業前の3年生も展示を見ており、表彰台に載る貴重な経験もしていました。偉大な先輩のおかげですね。思い出に残る経験なったと思います。
 なお、この後、この表彰台は豊橋市の陸上競技場にも貸出し、一般市民の皆様にも見ていただく機会が予定されています。皆さんで東京オリンピックの遺産に触れていただくとともに、多くのアスリートの活躍を振り返っていただければ、価値あるレガシーになると思います。

1・2年生が卒業式場の片づけ

 昨日の卒業式、1・2年生は感染防止対策のため式場に入れずにいました。それでも今日の1限から2年生を中心に体育館の片づけをしてくれました。

  
 1年生もクラスの教壇を運び出すなどして、体育館をもとの運動ができる状態に戻してくれました。
    

式後の時間は担任と学級生徒で

 卒業式を終え、学級へ戻った生徒は、担任と最後の学級の時間をとりました。
 
 その間、保護者は体育館で「三送会」で生徒が見た3年間の思い出ビデオを見てもらい、その後、戻ってきた卒業生の学級ごとの記念写真を撮影してもらいました。

  

3/3 卒業証書授与式を挙行

 3年生にとって、中学校生活最後の一日。卒業式でした。
 
 感染防止のため、在校生は式場に入らず、卒業生と保護者、そして職員と一部の来賓で式を遂行しました。
 
 それでも3年生はみんな緊張のなかにも、凛としたすがすがしさをもって式に臨み、立派に卒業式を終えました。

1年生は清掃、2年生が教室の飾り付けも

1年生は廊下もきれいに水拭きをし、隅々まできれいにしてくれました。
 
   
教室は、2年生が中心になって卒業生へのメッセージを黒板アートで表現しています。
 
   
 みんなでつくりあげている様子がよくわかります。ずいぶん時間をかけて、がんばってくれていました。

午後 1・2年生が卒業式準備

 卒業式が明日となっていますので、3年生が下校した午後、1・2年生が卒業式場の準備を行いました。
 
  
   
 2年生が中心になって、式場となる体育館で準備を進めました。1時間半ほどで、きれいな式場ができ上りました。1・2年生は式場に入れませんが、みんなで卒業式をつくりあげてくれています。

学校表彰式を行いました

 本校では、部活動や各種コンクールなどで東三河地区の上位や県・東海・全国大会で入賞したチームや個人をこの時期表彰しています。また、健全育成会としても、3年間で学校の推進役として活躍したり地域に貢献する活動を継続的に行った3年生徒を表彰しています。卒業式前日の今日、その表彰を行いました。
 
  
    
 これに加えて、本年度から生徒会推進している北中ボランティアのボランを多く集めた生徒も表彰し、今後さらなる主体的な活動を期待しています。多くの生徒が表彰されましたが、北部中生全体がどんどん積極的に自主的にいい活動をしていってくれると思います。