日誌

2023年2月の記事一覧

卒業式等会場準備

日の3年生を送る会、3月7日の卒業式の会場を2年生が午前中で準備してくれました。なにもない体育館にじゅうたんを敷き、椅子を並べてくれました。ありがとうございました。
















校内に消防車両?

2月26日(日)の朝、北部中学校に約10台の消防車が停車していました。校内で火災が発生したわけではありません。住宅密集地域における大規模火災に備えた訓練でした。北部中学校のプールからホースを伸ばし、歩道橋で1号線を越え、約700m先の下地小まで水を届けることができました。豊橋市消防本部、豊橋市消防団の皆さんの真剣な訓練を紹介します。











オンラインスタディ

2月20日(月)5限、2年生がオンラインスタディに参加しました。本校出身の髙田真希選手によるものです。豊橋市が企画し、中学生に夢や目標を持つことの大切さ、挑戦意欲の醸成などを、ご自身の体験から語ってくださいました。2年生はあと2週間もすれば、3年生が卒業し、北部中学校の最高学年となります。髙田選手から刺激を受けた2年生の活躍が楽しみです。




3年生奉仕活動

今日から1.2年生は総括テストが始まり、給食後、下校となりました。学校に残った3年生は奉仕活動に取り組んでくれました。廊下みがき、教室のワックスがけ、特別教室や側溝の掃除をやってくれました。あと15日登校すれば卒業です。入学時はコロナ禍により休校でした。部活動も満足にできない日もありました。行事は例年とは違い、中止や縮小でした。マスク生活があたりまえとなり、友達の笑顔すらわからないこともありました。そんな学校生活もあとわずかとなりました。今日の奉仕活動に取り組む3年生の姿は立派でした。ありがとうございました。









学校評議員会

2月9日の午後、学校評議員会が行われました。同窓会長、元自治会長、健全育成会会長、元PTA会長、現PTA会長、現女性代表の7名で構成されています。5限は校内参観をしていただき、タブレットをたくみに扱う1年生の様子や職場調べでお世話になった事業所へお礼の手紙を書く2年生の姿を見ていただきました。その後、校長室にて学校アンケートを受けての学校評価について、ご指導をいただきました。学校がよりよくなるために一緒に考える時間となりました。ご協力ありがとうございました。
 学校アンケートを受けての学校としての考え(一部を紹介)→ 学校評議員会.pdf



面談週間

本日より、1・2年生はテスト週間に入りました。同時に担任の先生との面談も始まりました。北部中では年間5回の面談週間を行っています。事前に生活アンケートを実施し、それをもとに面談をします。生徒の悩みや相談に終わらず、世間話をすることもあります。今回は相談事がなくても、いつでも話がしやすい関係をつくっています。そして、待っている間は自習の時間となります。







三河PTA研究発表会

2月4日(土)本校のPTA役員の皆様が豊田市にて活動報告をしていただきました。発表できるのは、何年に一回、いや何十年に一回当たるか当たらないかレベルの確率のようです。研究発表会の冒頭で北部中学校のPTA活動を大林会長と岡本女性代表が紹介してくれました。メインは「あいさつ運動」、「資源回収」、「オンライン研修会」でした。できることをできる範囲で行っているという、無理のない活動をわかりやすく発表していただきました。発表会後の指導講評では、現状(今の世の流れ、生徒や保護者の実態など)をよくとらえた活動、子どもたちの違った面を見る機会としての活動をこれからも大切にしてほしい、と言っていただけました。






公立高校の入試が始まります。

来週の月曜日から、いよいよ公立高校の入試が始まります。本年度から公立高校の入試制度が一部変更になりました。→ 公立高校の入試制度.pdf
昼の休憩時間に3年生の教室に行ってみると、生徒たちで面接練習をしていたり、パンフレットで高校の情報を整理したりしていました。今朝の入学者選抜の志願者数の新聞記事も掲示され、緊張感のある時期になったと感じました。2月6日の推薦選抜・特色選抜、外国人生徒等選抜などを皮切りに、2月22日には一般選抜などが行われます。合格者発表は卒業式のあとになります。がんばれ受検生、がんばれ3年生!