校長日誌

学校の出来事

まとめの学習(校長日誌)

実りの秋,第2弾。3年生はJAの方々から郷土の特色である「柿」について勉強しました。柿は先日給食に出たばかり。お土産もいただきました。写真はありませんが,6年生は薬物乱用防止教室を外部講師のライオンズクラブの方々からお話を聞く活動をしました。たんぽぽさんは隣接するゆたか学園へ交流学習に出かけています。今まで教科書から学んできた学習を体験を通して確認しています。

実りの秋(校長日誌)

急に寒くなりました。市内の学校ではインフルエンザなどで学級閉鎖がされているという情報が毎日のように入ってきます。テレビではプール熱が大流行しているというニュースも伝えられてきます。学校では子どもたちに「うがい,手洗いだよ。」と注意喚起しています。図書館では秋冬に装いを変えてくださっています。図書ボラさん,司書さん,ありがとうございます。

観劇会(校長日誌)

昨日,低学年は午前中,高学年は午後から観劇会を行いました。観劇会は2年に1回です。今年は劇団「冒険舎」をお招きし,「南の丘の大きな切り株」を鑑賞しました。演じ手3名と音響などに1人のたった4人で大きなスケールの劇を見せていただきました。小さな家の中に演者がどんどん入って行ってしまうときには,子どもたちから「え~!どうして~?」と歓声が上がりました。(写真は冒険舎ホームページより,掲載許可確認済み)

ご来校ありがとうございました。②(校長日誌)

寒い日でしたが,たくさんの皆様に来航していただきました。ありがとうございました。子どもたちの演技にもあたたかい拍手をいただきました。子どもたちも大変喜んでいました。皆様のあたたかい拍手が,これからの自信になっていくことでしょう。各学年の写真を記録として掲載しています。今日はたんぽぽさん,4,5,6年生です。



校舎移転(校長日誌)

初めての県民ホリデーいかがお過ごしでしたでしょうか。学校は本館の工事が終わり,この4日間をかけてプレハブからの引っ越しを行いました。職員室をはじめ,各部屋に個人情報があふれているので,職員の皆さんにも出勤してもらいました。校長室も無事引っ越しました。

ご来校ありがとうございました。①(校長日誌)

寒い日でしたが,たくさんの皆様に来航していただきました。ありがとうございました。子どもたちの演技にもあたたかい拍手をいただきました。子どもたちも大変喜んでいました。皆様のあたたかい拍手が,これからの自信になっていくことでしょう。各学年の写真を今日から2日に分けて記録として掲載させていただきます。今日は1,2,3年生です。


気を引き締めて(校長日誌)

16日(木),最近多い子どもたちの怪我,事故,病気などに対する対応の確認をするために,校内研修会を開きました。食物アレルギーはアレルギー反応はどの子どもにも起こりうることととらえなおし,緊急連絡の確認をしました。エピペン(アレルギー対応薬)の使用方法,吐瀉物の処理の仕方や子どもたちへの指導,けがをした場合の連絡についても再確認しました。これからもさらに気を引き締めてまいります。


競書会もお忘れなく(校長日誌)

今日は「岩西学習発表会」です。子供たちが今年学習したことを,子供たちが主体となって発表します。特に高学年は発表内容や表現も自分たちで作り上げてきました。どうぞ,お楽しみください。会場に暖房設備はありません。寒気もしっかりと行います。防寒をお忘れなく。また駐車場は用意しておりません。近隣への駐車もご遠慮ください。南館1階廊下では「競書大会作品展示」を行っております。ご覧いただければ幸いです。

校区から学ぶ(校長日誌)

昨日,3年生が,近所にお住いの山崎さんから,今栽培しているダイコンの間引きの仕方を教わりました。抜いた芽の中には,大きくて,抜くのがもったいないようなものもありましたが,1本にすることで立派なダイコンが取れることを知り,みんな収穫の日を楽しみに作業に取り組みました。抜いた芽もおいしく食べられることを話すと,どの子も大切に家へ持ち帰りました。


子供は風の子(校長日誌)

プレハブの校長室は運動場に面しています。こんなに寒さが感じられるようになったのに,運動場からは元気な声が聞こえてきます。「発表会近いから,風邪には気を付けてよ。」と声をかけると,「先生,だから体を動かすんだよ。」と一本取られました。子供たちの笑顔に元気をもらっています。

校内学習発表会(校長日誌)

昨日は,岩西校内学習発表会として,週末に迫った岩西学習発表会の予行練習を行いました。会には岩西支援委員の方々,見守り隊,学校周辺の環境整備など,日ごろから子どもたちを支えてくださっている皆さんを招待しました。インフルエンザで学級閉鎖をしていることもあり,子どもたちの観賞は次に演技する学年のみになってしまいましたが,それでも心地よい緊張感の中,子どもたちは楽しく発表していました。

お知らせします(校長日誌)

ご存じでしたでしょうか? 東愛知新聞社は市内の小中学校の図工の作品等を新聞紙上に掲載してくださっています。先日,11月5日(日)の新聞に,岩西小学校の子供たちの作品が掲載されました。今日は,すでに紙上で公表されているものなので,いつものようなぼかしはなしでお届けします。

さあ,本番です(校長日誌)

明日14日は校内発表会,そして,週末の18日には本番の岩西学習発表会になります。今まで学習してきたことを発表するだけといっても,発表の練習をする期間や場所がない中,担任の先生方も限られた発表の時間を有効に使おうと,アイディアを出して練習します。運動場の階段をステージに見立てて,立ち位置の確認を行う学年もありました。本番に向けて,教師も子どもたちも集中しています!

たいせつな体験(校長日誌)

昨日3年生が「交通安全教室」として自転車安全教室を開講しました。市から交通安全課の方や,いつもお世話になっている交通指導員の皆さんを先生に,自転車の安全な乗り方について指導を受けました。3年生の保護者の皆様にはたくさんの自転車をお借りすることができて,安全教室は大成功でした。ご協力をいただきました皆様,ありがとうございました。


工事も終盤(校長日誌)

昨日のこの校長日誌で,運動場南側のフェンス修復工事の話題を出しましたが,本館校舎の工事も,かなり進みました。この1週間で,校舎の外側の工事用の囲いが取り外されました。あとは校舎の中の配線になります。学校には警備用の配線をはじめ,重要な配線が非常にたくさん敷かれています。業者さんも大変だなあと思いながら,プレハブ校舎からの引っ越しを夢見ています。

校区の中の学校(校長日誌)

当たり前のことですが,学校は校区に支えられて成立します。ですから,積極的に学校を開放し,皆さんに使っていただきたいと考えてきました。「来た時よりも美しく」自分たちの学校だという意識で,よりよい岩西小学校に育っていってほしいと考えています。写真は,学校の使用手続きをされている様子です。また,この冬の期間に運動場南側のフェンスを修繕させていただきます。ご迷惑をおかけすると思いますが,より使いやすくなることと思います。

素敵な校区(校長日誌)

先月末,2年生が校区探検に行ってきました。岩西校区にはたくさんの施設があります。学年では,コースに分かれてみんなが体験できる工夫をしました。そのねらい通り,2年生全員がたくさんの経験を積んできました。校区をより好きになってくれることでしょう。大好き! 岩西。


ドミニカだより(校長日誌)

ドミニカ共和国へ派遣されている,丸山奈津子先生より定期連絡が入りました。今回は地区で開催された盆踊り大会のようです。浴衣などできちんと衣装もそろっていますね。「私は、体調も崩さず元気に過ごしておりますが、最近は出張がとても多いので、毎日ばたばたしています。来週はまた片道6時間の町への出張です。頑張ります!!!。盆踊りには日本好きなドミニカ共和国の方々が集まり、とても盛り上がりました。丸山奈津子。」がんばれマルちゃん先生!


修学旅行③(校長日誌)

子どもたちはいろいろなことに興味を惹かれます。バスガイドさんが話す京言葉にも感化され,京都弁で会話する子どもたちも見られました。二条城では縁の下に潜り込んで,鴬張りの仕組みについて覗き込む子供たちもいました。奈良は鹿せんべいを握りしめながら,鹿と触れ合う子供たちが多くみられました。


修学旅行②(校長日誌)

今日ご紹介するのは食事の風景です。食事は奈良で昼食カツカレー,夕食は京都の旅館でいろいろたくさんのごちそう,朝はパン食で洋風でした。二日目の昼は金閣寺の近くでおかずがたくさんのお弁当が出ました。ちなみに京都は一人当たりのパンの消費量がとても高いのだそうです。
カツカレーと夕食の写真です。

修学旅行①(校長日誌)

先週24日(火),25日(水)の一泊二日の予定で6年生と修学旅行へ行ってきました。今週は,見学箇所,食事の風景,自主的な活動の三つの場面を紹介したいと思います。このように楽しく振り返ることができたのも,校区や保護者の皆様のおかげだと考えております。今後ともよろしくお願いします。(写真は,時間帯がよかったのか,見学者が少なかった法隆寺,早朝の雰囲気を味わった知恩院,願いがかなったかな清水寺,光り輝く金閣寺です。)



就学時検診(校長日誌)

先日,来年度小学校へ進学されるお子様対象に「新入時健康診断」を行いました。在校生のご家庭には,授業時間の変更などでご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。また,ご協力ありがとうございました。少子化の波は岩西も例外ではなく,来年度は学級数減も心配されるところです。しかし,これからもすべての子どもたちが,健やかに活動できるように,環境つくりに尽力してまいります。


造形パラダイス④(校長日誌)

皆様,いつもこのページに来ていただいてありがとうございます。校長日誌です。今週は本日より6年生と一緒に修学旅行へ同行しています。また,週の後半も学校外の用事が続き,しばらく学校の情報をお伝えすることが出来ません。そこで,先週末に催された「とよはし子ども造形パラダイス」の様子をお伝えしようと思います。今日は4年生の作品展示の様子です。


造形パラダイス③(校長日誌)

皆様,いつもこのページに来ていただいてありがとうございます。校長日誌です。今週は本日より6年生と一緒に修学旅行へ同行しています。また,週の後半も学校外の用事が続き,しばらく学校の情報をお伝えすることが出来ません。そこで,先週末に催された「とよはし子ども造形パラダイス」の様子をお伝えしようと思います。今日は2年生の作品展示の様子です。


造形パラダイス②(校長日誌)

皆様,いつもこのページに来ていただいてありがとうございます。校長日誌です。今週は本日より6年生と一緒に修学旅行へ同行しています。また,週の後半も学校外の用事が続き,しばらく学校の情報をお伝えすることが出来ません。そこで,先週末に催された「とよはし子ども造形パラダイス」の様子をお伝えしようと思います。今日は6年生の作品展示の様子です。


造形パラダイス①(校長日誌)

皆様,いつもこのページに来ていただいてありがとうございます。校長日誌です。今週は本日より6年生と一緒に修学旅行へ同行しています。また,週の後半も学校外の用事が続き,しばらく学校の情報をお伝えすることが出来ません。そこで,先週末に催された「とよはし子ども造形パラダイス」の様子をお伝えしようと思います。今日はたんぽぽ学級の作品展示の様子です。


影響なし!(校長日誌)

先週末,5年生が工場見学に出かけました。見学場所は,花王工場とトヨタ車体工場の二か所です。トヨタは関連工場の事故で操業が停止になるかもしれないという中で,運よく田原工場に影響はなく,見学させていただきことができました。世界的なサイズの工場見学を経てあとは,お土産もいただき,二重に喜ぶ子供たちでした。


わくわく体験活動(校長日誌)

今週,4年生がわくわく体験活動へ,視聴覚センターに出かけました。視聴覚センターの機材を使って,今まで学習してきた星や天体の観察や,微生物の詳しい研究を体験することができました。また,時間を作って,市内の夏休み自由研究の作品展示や,実験コーナーで楽しむことができました。保護者の皆様には弁当の手配をありがとうございました。



配置換え(校長日誌)

1時間めがはじまる前,低学年の皆さんがプランターの大移動をしていました。1年生は種がつき始めたアサガオを,世話をしやすいように昇降口の近くへ,2年生はおいしい大根になるように,陽がたくさんあたるプレハブ前へそれぞれのプランターを移動させました。えらいなあと感じたのは,自分たちで並んで行動できたことです。子供も負けずに育っているなあと感じています。


造形パラダイス出品(校長日誌)

今週末には,豊橋市街で豊橋まつりが開催されます。それに伴って,豊橋公園で子ども造形パラダイス,伸びゆく子ども作品展が行われます。本校からもたんぽぽ学級や偶数学年が作品を展示します。大変な賑わいになることが予想されますので,行かれる方は気をつけてご参加ください。2年生は出品する前に,作品を楽しんでいました。

新鮮な体験(校長日誌)

5年生の野外教育活動に参加しました。日程の関係上,暗くならない時間でのキャンプファイヤーになりました。でも,やってみて大正解! 青空の下での火も,とても鮮やかでした。またレクレーションも友達どうしの顔がしっかりと見えて,楽しむことができました。レクの間に給水タイムをとったことも,これから必要になるのかと思いました。大きな事故もなく,日程通り活動することができました。下校指導にもご協力をいただきました。ありがとうございました。

新聞掲載(校長日誌)

しばらく前に,教務主任の鈴木先生が東愛知新聞社より「学校の特色を紹介する」趣旨で原稿を依頼されました。その記事が先日10月7日(土)に掲載されましたので紹介させていただきます。写真が入って大きく取り扱われており,うれしくおもいました。これからも,校区や子どもたちの喜ぶ記事がたくさん紹介されるといいなと思います。

フジさんありがとうございました(校長日誌)

3年生が社会科見学に出かけました。校区のニューライフフジさんには大変お世話になりました。開店準備中にもかかわらず,スタッフさんがお店の説明をしてくれました。店内の散策はもちろん,バックヤードの作業も見せてくださいました。いつも利用している店も,ちがった視点から見直すと,不思議なことだらけでとても面白く映りました。お忙しいところご協力をいただきました。本当にありがとうございました。


野外教育活動(校長日誌)

本年度は,異常気象のため宿泊施設が被害を受け,市内のどの学校も1日の活動時間となってしまいました。それでも,学年の先生方や,子どもたちの頑張りで,飯盒炊飯やキャンプファイヤーなどは体験する予定を組むことができました。下校が少し遅くなり,保護者の方々にはご心配をおかけしてしまいます。下校指導には,ボランティアの方々や本校職員も出ます。時間経過はデンタツくんでお知らせいたしますので,子どもたちの安全な下校にご協力をお願いします。ボランティアの皆様ありがとうございます。

季節感(校長日誌)

特に低学年の子どもたちからは,いつもパワーをもらっています。屈託のなさがよいのでしょうか。私が年をとったのでしょうか。癒されます。そんな子どもたちが大切にしているのが,アサガオと大根です。毎朝たくさんの子どもたちが水やりをしています。アサガオは種ができるのを楽しみにしているのだそうです。大根は芽が出るのを待っているのだそうです。どちらも楽しみです。


劇団四季(校長日誌)

豊橋駅前にある劇場フラットでは,劇団四季による公演が催されています。毎年市内の小学生が招待され,日本最高峰の演劇を体験することができます。先週,本校の順番が来ました。子どもたちの話では「ジョン万次郎物語」で,かっこいい男優さんや,女優さんがとてもきれいだった,とても楽しかった,などよい体験になったようです。担任の話では,観賞態度もとても良かったそうです。さすが! 6年生。

はちの子タイム(校長日誌)

毎週木曜日の昼は,はちの子タイムが催されます。昨日はペア学年(1と6年,2と5年,3と4年)で楽しみました。この活動も子どもたちの自主的な活動です。教員は子どもたちの活動の支援に回り,口を出すことはありません。昨日の活動は運動場では2年生と5年生がマイムマイムやアブラハムの子,果物狩りゲームなどで楽しみました。

実りの秋(校長日誌)

先週末,市の教育委員会の方々が,本校の子どもたちの学習の様子を視察に来られました。学校としては,いつも通りの子どもたちの様子を見ていただき,指導を受けた点を直していこうと打ち合わせをしていたので,緊張することもなく,普段どおりでした。教育委員会の先生方からも「話を聞きあう姿勢や,低学年から授業規律がしっかりしていてとても良かった。」と評価をいただき,一安心です! 今年度も折り返しです。一層気を引き締めてまいります。

私事ですが(校長日誌)

先週末,日頃仲よくしてくださっている方々から声をかけていただいたので,大山津美神社のお神輿を担ぎに出かけました。神輿を担ぐのは初体験です。はじめは「重いけどなんとか行けるかな」と考えていたのですが,引き回し?というのでしょうか,右へ左へ,上へ下へで,途中何度もかわっていただきました。それでも,一緒に担いだ方々とも仲良くなれ,気持ちのいい時間でした。お土産もいただきました。一生の記念になります。週が明けると,子どもたちから「先生がんばっとったねえ」なんて声をかけられました。子どもたちのほうが先輩です。(これは個人参加です。学校とは何の関係もありません。(笑))

準備が大切(校長日誌)

5年生は来週12日(木),野外教育活動を行います。飯盒炊飯やキャンプファイヤーを計画しています。この活動を安全に行うため,5年生はいろいろな活動を行い準備をしています。写真は,ご飯を美味しく炊くために,お米は飯盒の中でどのように炊かれていくのか実習している場面です。実際に中がみえない飯盒でおいしくご飯を炊くために,観察する目も光ります。

校長室から(校長日誌)

プレハブの校長室で仕事をし始めて2カ月が経ちます。未整理の書類の詰まった段ボール箱や,慣れない部屋で作業を進めるのはストレスがたまります。でも,よかったことが一つあります。運動場で活動する子どもたちの元気な声や姿を部屋から見ることができる点です。この原稿もそうですが,背中から聞こえてくる子どもたちの声に押されて,仕事もはかどります。


人が来る!(校長日誌)

なにより「子どもたちの体験を重視」をモットーに「たくましくしなやかな」子どもたちの育成に取り組んできたR5年度ですが,今週もいろいろな方々が子どもたちと活動してくれました。子どもたちの活動を見守ってくださる外部機関の方々もいつものようにたくさん来校されしたが,先生を目指す教育実習前の大学生の人たちも,子どもたちと一緒に活動してくれました。校区の用務員さんたちも作業に来校してくださっています。子どもたちも大喜びで作業を見守っていました。コロナやインフルエンザの流行拡大を防止しながら,それでも前向きに進んでいきます。

スケッチ展(校長日誌)

朝の登校指導をしていると,たくさんの子供たちが植物や生物を持ち込んできます。「理科のスケッチの季節だな」と思い当たります。理科のスケッチコンクールに向けて市内の小中学校が動植物のスケッチに取り組みます。絵のうまい下手よりも,細かく正確に観察できているかがポイントです。出来栄えが楽しみです。そんな放課。スケッチを終えた一人の子供が「オオクワガタ」を見せに持ってきてくれました。まつわる話もたくさん聞かせてもらいました。

あいさつ運動(校長日誌)

今,本校では,先日開催された代表委員会で採決された「あいさつ運動」がにぎやかです。保護者の皆様,校区の皆様から指摘される「今の子はあいさつができない。」ことは,子どもたちにとっても課題になっているようです。児童会が中心になって,あの手この手で校内中にあいさつの声が響くようになりました。何よりも子どもの主体性がうれしいです。


季節の変わり目(校長日誌)

「先生,気持ちのいい風だねえ。」放課に子どもたちと話しているなかで,ふっと子供の口から出た言葉です。確かに,朝夕は涼しくなってきたかなあと私も感じていました。でも,日中は30度を超える暑さです。「え~っ,暑いよお。」と言い返すと,「先生走らんもんでだよ。走りん!」と言われてしまいました。子どもたちのように汗をかいた後の秋の風は,きっと気持ちいいんだろうなあと思いました。

読み聞かせ(校長日誌)

2学期も読み聞かせの活動がはじまっています。先週末は高学年の教室に入っていただきました。子どもたちの感想を聞くと「やっぱりいい!」「楽しみにしている。」とこたえてくれました。ボランティアの皆様には感謝しかありません。ありがとうございます。
(ボランティアの方の急な欠席の時には担任が対応しています。)


かかわりの中から(校長日誌)

今年度は,学校にたくさんの方々に来校していただいています。もちろん,積極的に校外へ出ていくことも進めています。肌感覚で学校を支えてくださる方々や,校区のことを知ることは,子どもたちにとってとても良いことだと考えています。岩西小は校区に様々な施設があります。これを特色としてとらえ,ほかの小学校ではできない,たくさんの体験をしてほしいと考えています。先日は調理場の方々が給食の視察に来校して子どもたちと触れ合ってくださいました。

うれしかった話(校長日誌)

今週は,天気が落ち着き,2学期に入ってはじめて放課に運動場を開放することができました。この場は,私にとって子どもたちと話をする唯一の機会です。たくさんの子供たちと話をしました。その中で,「先生,おれ,岩西小学校でよかった。」と,話し始めた子がいました。聞くと,友達関係や先生との信頼関係が良好なようです。うれしい話でした。インフルエンザが流行していますが,適切な対応をきちんとして,こんな子供たちを守っていきたいと感じています。


授業研究会(校長日誌)

先週末,6年2組の皆さんと,担任の渋谷先生が,本校の職員に授業を公開してくれました。平安時代の人々に生活を,資料を基に考えていく授業でした。授業の後には先生方がグループに分かれて,授業をより良くするためにはどのような工夫が必要だったか話し合いをしました。また,市の教科指導員の先生をお招きして,話を伺いました。


マルちゃん通信(校長日誌)

本校からドミニカ共和国へ派遣されている丸山先生から通信が届きました。丸山先生の任期もあと半年になります。体を壊さずに任期を終えてほしいです。写真は入学式(諸外国の多くは9月に進級です)避暑の様子,泥はパックなのだそうです。(私は騙されていると思うのですが笑)