日誌

丘の上の夢 学校ブログ

5年 家庭科

 家庭科の授業ではソーイングについて学習しています。玉結び,玉どめ,なみぬい,返しぬい,かがりぬいなど,手ぬいの基礎がしっかりと身につくように練習に励んでいます。

0

5年 スタンツ練習

 先週から運動会で行うスタンツに向けて練習が始まりました。一人技,二人技,三人技に挑戦しました。初めての試みで戸惑いを見せながらも,一生懸命に取り組む様子が印象的でした。これから徐々に人数を増やしていき,難しい技に挑戦していきます。
0

5年 出前講座

 5月8日(水)「外国人住民と共に暮らすまち,豊橋!」というテーマの出前講座を受講しました。豊橋市はブラジル,フィリピン,中国から来て暮らす人が増えていることを学びました。この出前講座を通して,わたしたちが外国人と共に暮らしていく中で,やさしい日本語を使えるようにすることが大事であると感じたようでした。
0

5年 家庭科

 家庭科の授業で,急須を使ってお茶を入れるという実習を行いました。「おいしい」「もっとたくさん飲みたい」など,自分自身が入れたお茶に感動する様子が見られました。次回は卵を茹でるという実習を行う予定です。

0

4年 飼育当番

  4年生から飼育当番が始まりました。汚れた床を一生懸命ブラシでこする姿やウサギを見てかわいいとつぶやく子どもの姿にほっこりしました。
                           
0

6年 入学式準備

 4月5日(金)入学式が行われました。
 6年生は代表として式に出席し,歓迎のことばと合奏,校歌「夢かなうその日」を披露しました。
前日準備,片づけのてきぱき働く様子や式中の態度はたいへん立派であり,これからの6年生の活躍がとても楽しみになりました。

【歓迎のことばのなかで披露したParadise Has No Border】

【きれきれのダンス】

【体操は発表会からバージョンアップ!最後の決めポーズ】
0

金管バンド部 交歓演奏会

 9日、ライフポートとよはしで、本校金管
バンド部が演奏を披露します。本日、その激
励会を体育館で行う予定でしたが、インフル
エンザがまだ収まらないこと、万一、金管バ
ンド部の子どもたちにも広がってしまっては
と考え、テレビ放送での会に変更しました。
 明日は私も見学に行き、金管バンド部の演
奏を楽しみたいと思います。

 今日の激励会の中で、私から「3年間の部
活動のしめくくり。いっしょに練習した仲間
と心を通わせ、忘れられないステージに、楽
しいステージにしてほしい。、とお願いしま
した。
 頑張っていい音色を奏でてください。
0

長縄集会

「寒くてもクラス全員で元気よく活動してほ
しい」と願い、運動委員会の子どもたちが計
画してくれた集会ですが、もう毎年恒例とな
っているようです。
 2年生は、都合で別の日に学年でもう一度
やることになっていますが、今日もみんなと
いっしょに参加しました。
 3分間の八の字跳びを2回行い、何回跳べ
たかの合計で競います。
 学年の優勝クラスは次のとおりです。
 1年生 2組
 2年生 2組 ※参考
 3年生 1組
 4年生 3組
 5年生 2組
 6年生 3組


 今日にいたるまでの中で、学級で声をかけ
あい練習に誘ったり、苦手な子にも声援を送
ったり、順位という結果には表れなくてもす
てきな姿がたくさん見られました。
 みんなとってもがんばりました。
0

平成31年スタート

あけましておめでとうございます。
今年はとても穏やかなお正月でしたが、平成最
後の年越しと思うと、なんだか寂しさを感じた
方もみえるのではないでしょうか。

冬休みが終わり、学校には子どもたちの元気な
声が戻ってきました。しかし、心配なこともあ
りまして、それはインフルエンザです。本日も
市内のある学校でインフルエンザによる学級・
学年閉鎖の情報も入ってきています。本校でも
数名ずつ、日に日に増えているのが現状です。
対策としては、うがい・手洗いの指導、朝の健
康観察の徹底などに取り組んでいます。体調が
悪くなってしまったら無理をせず、様子をみて
いただければ幸いです。

さて、明後日は成人式です。8年前に小学校を
卒業した先輩たちが久しぶりに本校にやってき
ます。素敵な式になることを祈っています。

<来週の主な予定>
15日(火) 学年集会
       2年・わかば 身体測定 
16日(水) 1年 身体測定
       朝の読み聞かせ
17日(木) 月曜日課
       ふれあいタイム
       委員会
       わかば ブロック交流会
18日(金) 4年 ろうそくの会
0

懇談会ありがとうございました

 今年は暖かい冬になるかと思っていました
が、この時期になるときっちり寒くなるもの
ですね。そんな寒さの中、懇談会にご参加い
ただいたご父兄の皆様、たいへんありがとう
ございました。


<マラソン大会6年生のゴールシーン>

 学校での子どもたちのがんばりをお伝えす
ることができたでしょうか。当然、様々な話
をしていると不安なことも出てくると思いま
すが、親と教師が子どもの幸せを願って、と
もに歩んでいけば、どんな問題も必ず答えが
出せると信じています。いつでもご相談をい
ただければと思いますので、ご父兄の皆様、
引き続きよろしくお願いいたします。

 さて、明日で後期の前半が終了します。学
期はもうしばら続きますので、通知表はあり
ません。しかし、休み前の区切りとして集会
を行います。その中で、「冬休みにがんばっ
てほしいこと」を子どもたちへ伝えます。す
べて一人でできるとは思いません。保護者の
ご支援が当然必要になります。よろしくお願
します。
0

市内駅伝大会とマラソン大会

 12月8日(土)、第12回市内小学校駅
伝大会が行われ、本校からも男子、女子、混
合の各部にエントリーして、出場しました。

<激励会で決意を語る駅伝部員>

 結果は、男子7位、女子5位、混合31位
でした。
 男子も女子も、スタートが上位集団から離
れないように食らいつき、後に続く選手が粘
り強い走りを見せ、みごと入賞しました。男
女そろって入賞した学校は2校だけで、すば
らしいことだと思います。

<女子の部 スタート直後>

 駅伝部のみなさん、よくがんばりました。
おめでとうございます。

<男子の部 襷をつなぐ>

<おめでとう 駅伝部>

 さて、明日は本校のマラソン大会です。今
日まで練習してきた成果が出せることを願っ
ています。子どもたちが、必死になってがん
ばる姿ってすばらしいですよね。きっと感動
的な場面がいくつもあると思います。ぜひ、
応援にきてください。
 詳しくは各学年通信で伝えられていますの
で、そちらで確認してください。
<各学年のスタート時間>
2年生女子  9:05
2年生男子  9:15
1年生女子  9:25
1年生男子  9:35
3年生女子  9:45
3年生男子  9:55
4年生女子 10:05
4年生男子 10:15
5年生女子 10:25
5年生男子 10:40
6年生女子 10:55
6年生男子 11:10
0

修学旅行 2日目スタート

京都の朝は豊橋より寒く感じますが、全員元気に朝食をとり、宿を出発しました。昨夜、調子が悪いと訴えてきた子が数名いますが、全員回復し、清水寺を始め予定どおりのコースを回ります。おみやげを買わなきゃ!とはりきっている子もたくさんいます。

いっぱいおみやげ(おみやげ話も含めて)持ち帰ることができるようにしたいと思います。
0

修学旅行1日目

奈良での活動を無事に終えて、宿へ着きました。京都市内で事故渋滞に巻き込まれて、予定より遅れてしまいましたが、なんとか時間のやりくりをして、体験活動もできそうです。今、ボリュームいっぱいの食事を終え、お風呂に入っています。

旅行中も、子どもたちのすばらしい姿をたくさん見ることができました。宿の人、ボランティアガイドの人にしっかり挨拶をする姿。スリッパをそろえる姿。友達にご飯を盛り付けてあげる姿。そういうことが自然にできるのです。周りの人が気持ちよくなりますね。何よりもうれしいのは、ほんとうにこの子たちが、仲間どうし仲良く過ごせるということです。一緒に来て実感できました。

明日もいい旅行にできるように、引率者全員で力を合わせていきます。
0

パネルシアター 図書ボラのみなさんへ感謝

 11月27日(火)の「つつじっ子集会」
は,図書ボランティアの皆さんが,長い
時間をかけて準備していただいたパネ
ルを用いた「パネルシアター」でした。
子どもたちも,わくわく感いっぱいで体育
館へ集合。
 今回のお話は,「第1回 全日本おべ
んとうマラソン」というお話でした。いろ
いろなおかずが登場し,マラソンで競う
という内容でした。「たいやき」が出てき
たときや「うどん」が出てきたときは,子
どもたちから「エーッ?(そんなおかず
あるか?)」と声をあげて,とてもうけて
楽しそうでした。


 場面が変わるたびに,子どもたちは
「次は何が出てくる?」「どんなお話に
なる?」と興味深々。身を乗り出してお
話の世界に入り込んでいました。


<次は どうなるの?>

 毎週,火曜日に学校へ来ていただき,
本番までせっせとせっせと準備してい
ただいた図書ボランティアの皆さん。
子どもたちのためにほんとうにありがと
うございました。この場を借りて,お礼を
申し上げます。今後も,子どもたちのた
めによろしくお願いします。


<図書ボラのみなさん,ありがとう!>
0

つつじっ子発表会終わる

 11月17日(土)の「つつじっ子発表会」
には、多くの方に参観していただき、さらに
子どもたちに大きな拍手を送っていただき、
感謝しております。
 どの学年も、発表会本番に一番いいできだ
ったように思います。(つつじの子たちは勝
負強いのかな?)
 子どもたちは、はじめは自分の役割をはた
すことが目標でしたが、本番までにその目標
は「見ている人を感動させる」「喜んでもら
う」に変わってきました。教職員も子どもた
ちといっしょになって、成功を目ざしました。
細かな演出の工夫をしたり、子どもたちにア
ドバイスをしたり、一体となってがんばって
きました。
 子どもたちの澄み切った歌声、なりきった
セリフ、心を合わせて奏でる音色は、なぜか
私たち大人を感動させます。心に温かさを与
えてくれます。私たちを元気にしてくれます。
発表会を通してこのことを実感してくれた方
はきっと多いと思いますし、私も実感しまし
た。
 学年で一つのステージを創り上げ、私たち
大人に感動を与えたことが自信となり、ます
ます大きく成長してくれることを期待してい
ます。また、6年生にとっては最後の発表会
であり、「さすが6年生!」と感じさせてく
れる舞台でした。一生の思い出に残ってくれ
るといいなと思っています。

<6年「ああ 豊川海軍工廠」>
0

明日はつつじっこ発表会

 校内発表会を終えて、子どもたちは学年の
先生といっしょに、さらに練習を積み、ご家
族や地域のみなさんに感動してもらえるよう
な演技や演奏をめざしてがんばってきました。
明日はいよいよ本番です。詳しくはお伝えし
ません。ぜひ、実演を見に来てください。ど
の学年もそれぞれの学年らしさが出ていて、
感動の時間を過ごせると思います。
 念のため、もう一度、プログラムと案内文
を貼り付けておきますので、必要な方はご確
認を!

  プログラム1.pdf
  プログラム2.pdf
  発表会ご案内.pdf
0

朝の風景 ~福祉委員会の活動~

 11月14日(水)から、福祉委員会がア
ルミ缶・ペットボトルキャップ集めを行って
います。アルミ缶は資源として現金化して、
銀行を通して日本で困っている人たちに寄附
されます。ペットボトルキャップはポリオの
ワクチンになり、病気で苦しむ地域の子ども
たちに送られます。
 最近、朝の冷え込みも増していますが、委
員会の子どもたちは早く学校へ来て、大声で
協力を呼びかけます。荷物になりますが、ア
ルミ缶を袋にいっぱい詰めて持ってきてくれ
る子もいます。

 つつじが丘小は約600人の学校です。一
人1日にアルミ缶を1個持ってきてくれれば
全校で600個が集まります。アルミ缶1個
が約15グラムですから、600個で9キロ
です。ちなみに、昨年度1キロ50円で換金
できたようですので、9キロだと1日450
円、10日続ければ4500円、1か月なら
10000円を超えるかも…。
 もし、これが実現できればすごいですよね。
一人は少しでも、みんなの力を集めて大きな
ことを実現していく。こんな学校にしたいな
という夢を、子どもたちに伝えたい。委員会
の子どもたちが必死に呼びかける姿を見て、
そう思いました。
0

つつじっこ発表会をめざして(5年生)

 今日は5年生の練習をのぞいてみました。
 学校公開日にオープンスペースで練習してい
たころから比べると、格段に素敵な演奏になっ
てきました。そして、曲にしても詩にしても、
それ自体は別のものなのですが、うまくつなぎ
あわせてストーリー性のある展開となっている
のには驚きました。ずっと集中して、聴き入っ
てしまいました。

 さて、当日は緊張に打ち勝って、音や声、テ
ンポがそろうでしょうか?
 落ち着いて、いい表情、いい声、いい演奏で
見る人たちを感動させてください。
0

つつじっ子発表会をめざして

 11月17日(土)に予定している「つつじ
っ子発表会」にむけて、どの学年も練習に一生
懸命です。今週は、学年ごとに進み具合を見せ
てもらう時間があり、今日は2年生の練習を見
ました。
 台詞を言うところでは、何度も練習して、覚
えて、大きな声を出そうとがんばっていました。
歌はとても素敵で、とてもいい曲です。(お楽
しみに!)でも、もっとよくしたい、見てくれ
る人を喜ばせたいという思いは強く、私からの
アドバイスや学年の先生の言うことを真剣に聞
いてくれます。どんどん上手になってほしいと
願い、子どもたちを応援していきます。

《先生の話を真剣に聞く子どもたち》

 当日はぜひ、会場まで足を運んでいただいて、
子どもたちの生き生きとした姿をご覧ください。
 なお、本日、プログラムを配付しました。こ
ちらからもご覧になれるようにしておきます。

発表会案内1.pdf
発表会案内2.pdf
0

つつじが丘校区文化祭・校区市民館まつり

◆日時  平成30年11月3日(土・祝)
     10:00~16:00
◆場所  つつじが丘校区市民館・ピロティ
◆内容  趣味の作品展
     芸能発表会
     つつじが丘ジュニアマーチング
              バンド演奏
     豊丘高校和太鼓演奏
     模擬店
     抽選会
※ 本校の児童作品として
  ・競書会入選作品
  ・造パラ作品(2,4,6年)
  ・伸びゆく子どもの作品展出品作品
  ・健全育成会標語 入選作品
  ・イラストクラブ作品
  ・ポップアップカードクラブ作品
  ・生け花クラブ作品
  が出品されます。
0

駅伝部、金管バンド がんばれ!

 日に日に寒さが増してきました。子どもた
ちの中にも咳が激しく、調子が悪そうな子も
よく見られ、体調管理、風邪対策等が今後大
切になってきそうです。
 そのような寒さに負けず、駅伝部が練習を
始めました。力強く運動場を走っている姿を
見ていると、子どもを励ます顧問の声も自然
に大きくなっていくようです。大会は12月
8日(土)です。皆様も応援をよろしくお願
いします。


 また、金管バンドもつつじっ子発表会を目
標に練習に熱が入っています。体育館での練
習も行い、きっとすてきな演奏を披露してく
れると思いますので、お楽しみに!
0

わかば学級の授業を参観

 今日はわかば学級の授業を参観しました。
 授業のテーマは、『おりぞめ染伝隊「わか
ばや」』で、手順よく紙を染めて「おりぞめ」
を作り、それぞれのよいところに気づき、発
表し合えることをめざしています。


 1時間の授業をじっくり参観して、よかっ
たところがいっぱいありました。
◎元気よく、あいさつもしっかりできた。
◎自分でよく考えて、すてきなおりぞめを作
ることができた。


◎友達の作品を見て、よいところを見つけて
発表することができた。

 教室前の廊下壁面には、これまでに作った
おりぞめが貼ってあります。どれもすてきな
色や模様が出されていま。

 先生も笑顔、子どもたちも笑顔で学びあっ
ている充実した1時間だったと思います。
0

学校公開日

 本日の学校公開日には、多数ご参加いただ
き、ありがとうございました。
 各学年では、普段通りの授業ですが、図工
や音楽、家庭科、体育など、実技の学習も見
ていただけるよう計画したようです。
 1年生のリース作り、2年生のコマ作りな
ど、保護者と一緒にできるようなものもあり
ました。私に「校長先生、これ!見て!」と
言ってくれる子も多く、私にとっても楽しい
時間となりました。
<子どもたちの作品>






 6時間目は修学旅行説明会のはじめに、ご
挨拶させていただきました。
 「みんなで行く」ことを喜び、大切に思え
る旅行にしてきたいと思っています。準備等
たいへんだと思いますが、よろしくお願いい
たします。
0

学校公開日 授業の予定

 10月30日(火)は学校公開日です。
 学年によっては、説明会、写真展示等が計
画されていますので、ぜひご参加ください。
また、競書会の作品も全学年展示してありま
す。授業はふだんどおり、楽しく学べるよう
に子どもたちといっしょにがんばります。
 詳しい日程は、すでに配付してありますが、
こちらからもリンクをはって閲覧できるよう
にしておきます。

H30 学校公開日の予定.pdf
0

球技大会

 球技大会においては、たくさんの保護者の
方に応援していただき、ありがとうございま
した。
 すべての部活動を応援に行って、子どもた
ちの成長ぶりに感動しました。はじめは、ド
リブルが苦手だった子が、そのドリブルで相
手を抜き去ってシュートを決めるんです。こ
の短期間で、よくここまでできるようになっ
たと思うと胸が熱くなりました。
 さて、大会は男子バスケットボール部が市
内3位、女子は予選1勝1敗で決勝へは進め
ませんでした。しかし、価値ある1勝です。
サッカーは予選リーグ1位でしたが、1位同
士の代表決定でPK戦の末、惜敗です。

 子どもたちは、目標を立てて部活動にのぞ
んでいましたので、悔しさや、もっとやれる
という気持ちも残っているようです。満足し
きっていては、次の成長がないので、「もっ
とやれる」という気持ちは大切にしたいと思
います。

 つつじが丘小学校の子どもたちは、まじめ
に一生懸命、練習に取り組みました。熱中症
が心配された夏休みも、一人も体調をくずす
ことなく乗り切りました。もちろん運動の技
術面も向上しました。選手であったかどうか
など関係なく、がんばって続けたことに胸を
はってほしいと思います。

 残すところは「駅伝」です。練習開始から
大会までが短いですが、しっかり練習させて
いきますので、応援をよろしくお願いします。
0

球技大会の日程変更

 土曜日は天候が崩れることが予想されるため、次のような対応が決定されたと、市体育連盟より連絡がありました。

①バスケットボールは予定どおり10月27日(土)に大会1日目を実施する。
②サッカーは大会1日目を10月28日(日)に延期する。会場は変更なし。

  <つつじが丘小サッカー部の試合時間(変更後)>
   小沢小 (11:10~)
   高根小 (12:30~)

 その他、集合時間等の変更がある場合は、部員を通して保護者へ連絡いたします。
0

市内球技大会でのがんばりを期待

 今日の就学時健康診断では、5年生が入学予定の子どもたちをやさしく案内し、スムーズに行うことができました。その間、体育館では保護者向けに「子育て講座」を開催し、講師の先生からは「1年生になるんたもん」というテーマで、ご自身の経験も踏まえ、入学前に取り組みたいことを具体的にお話していただきました。すべてができるとは思いませんが、もし心に響くものがあったなら取り組んでいただきたいと思います。

 さて、明日10月26日(金)は週末に行われる市内球技大会に出るサッカー部、バスケットボール部の選手激励会が行われます。長い期間、練習してきた成果を発揮し、みんなで勝利をつかみ取ってほしいと、全力で応援します。

 ◎選手激励会
   10月26日(金)8:20頃~ ※選手が準備でき次第開始
   内 容  選手入場
        応援団による応援
        選手宣誓
        校長激励のことば
        選手退場

 ◎球技大会 サッカー部
   会 場  豊橋市民競技場(岩田運動公園)
   対戦校  小沢小(9:50~) 高根小(11:30~)
        リーグ1位通過の場合 代表決定戦(14:30)

 ◎球技大会 バスケットボール部男子
   会 場  二川小学校体育館
   対戦校  二川小(10:20~) 岩西小(12:00~)
        幸小(13:40~)
       バスケットボール部女子
   会 場  二川小学校体育館
   対戦校  幸小(9:30~) 二川小(12:50~)

 応援よろしくお願いします。
0

がんばった5年生

 10月16日(火)~17日(水)に、5年生は伊古部にある野外教育センターで、野外活動を行いました。
 天候にも恵まれ、予定した内容、海岸でのレク、キャンプファイヤー、ウォークラリー、食事作りなどはすべて計画通りできました。一つ一つの内容については、学級通信等で伝えられたり、今後、写真を展示しますので、そちらを見てください。


 <みんなで足をそろえて!>

  『レディー』

  『ゴー!』

 野外教育センターへの階段を上ったところに、「鍛錬と奉仕」と書かれています。私からは、「鍛錬といっても体を鍛えることでなく、学校では友達に頼っていたところを自分でやるとか、つい人に厳しく言ってしまうようなことも、自分でなんとかできないかよく考える、そういう意識を鍛えよう」「みんなのために自分もがんばることが奉仕と考えよう」と話をしました。2日間を終えて1週間がたった今、子どもたちはどうでしょう。
 先日、野外活動を振り返って書いた文章を読ませてもらいました。そこには、「今まで人を仕切ったり、中心となったりすることは人任せだったけど、野外で変われた」「時間を守ることをがんばった」「人の話を最後まで聞こうという気持ちになれた」と成長した様子がびっしり書かれていました。今後に期待をしています。

 さて、明日は来年度の1年生を迎えての「就学時健康診断」です。5年生が新1年生を案内し、支えます。野外活動で感じたことを胸に、やさしく頼れるお兄さん、お姉さんとして、立派に責任を果たしてくれると思います。

<平成30年度 就学時健康診断>
 1~6年生
  給  食  11:30~12:20
  清  掃  12:20~12:35
  帰りの会  12:35~12:45
    12:50 5年生以外は下校
  受  付  12:50~13:20
  説  明  13:20~13:30
  健康診断  13:30~
    15:20頃 5年生下校予定
    ※健診の進み具合で、前後することはあります
0

1年生の授業を参観

 今日から後期がスタートしました。
 始業式では、「3つのC(chance,challenge,
change)」について話しました。チャンスは身
のまわりにいっぱいあるのでそれを見つけて、
挑戦して、自分を変える(成長させる)こと
をがんばってほしいと願いを込めて!

 3時間目に1年生の授業を1時間、参観し
ました。生活科の授業で、図書室について調
べたことをとおして、役割やそこにかかわる
人について考えるという内容です。
 1年生の子どもたちは、自分の意見をしっ
かり言おうとがんばりました。しかも、「〇
〇さんと同じで、~」のように、発言のやり
方もレベルアップしています。何より、45
分間、話し合いの授業に集中して取り組めた
ことがすばらしかったと思います。
・図書室には、本が1万2千冊ある。
・ボランティアの人が、本を修理してくれる。
など、自信をもって発表しました。
 みんなが本に親しみ、かしこくなるために
図書館は必要だとなりました。
0

つつじウォークラリー

 楽しみにしていた「つつじウォークラリー」ですが、
あいにくの天候のため、室内で行うことになりました。
とても残念でしたが、室内でも子どもたちは、とても
楽しそうでした。
 6年生はこの日のために、ゲームやクイズを考えて
準備してくれました。「1年生も楽しめるように」と
一生懸命考えてくれたおかげで、低学年の子はもちろ
ん、4・5年生も十分楽しんでいるように見えました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。
 また、グループのリーダーは5年生が務めました。
もう半年後は、最高学年。下級生を連れてポイントを
回り、みんなが楽しめるように気を配る。今日は貴重
な経験になったと思います。






0

学年集会がありました

 今は前期のまとめの時期で、特に学習面では今までの学習をまとめたり、復習して習熟の具合をテストしたりしています。以前は、「9月と言えば運動会」と大きな行事がありました。10月に予定されているつつじウォークラリーに向けて、子どもたちは準備を始めていますが、今は大きな行事はありません。
 ですので、日常的な学校の様子をお伝えします。

 つつじが丘小にはオープンスペースがあり、そこを利用して、各学年がそれぞれ学年集会を行っています。その様子を参観しました。
 5年生は、とても姿勢よく、前に出た人の話を聞いていました。ここへきてさらにしっかりしてきた5年生。野外活動が楽しみです。
 6年生は、先生からウォークラリーの説明を聞き、最上級生として相手意識をもって全校のためにしっかり準備しようと確認し合いました。その後、簡単なゲーム。リーダーが出てきてみんなに説明し、とても楽しそう。「自分たちでやる」場面が多く、さすが6年生と思いました。
 4年生は、主任の先生のお話を、みんな真剣に聞いていました。「いじめは絶対にいけない」ことを、心から訴えているお話でした。きっと、みんなに届いていると思います。
 オープンスペースを活用しての学年集会。学級の枠を超えて、学年を意識できる貴重な時間として、これからも大切にしていきます。ご家庭でも、どのような内容だったか、お子さんに聞いてみてください。
0

子どもたちの元気な声が戻って

 長かった夏休みが終わり、子どもたちの元気な声で、学校がにぎやかになりました。従来の2学期(今は前期後半と言っています)が始まりました。1年の中で一番長い区切りになります。修学旅行、野外活動といった体験学習、学習の成果を発表するつつじっ子発表会とさまざまな行事があります。子どもたちといっしょに、がんばっていきますのでよろしくお願いします。

 さて、夏休みの作品展ですが、台風21号の影響で、予定が少し変わりました。
 本日、9月5日(水)の午後から9月7日(金)の午前中まで開催しますので、ぜひご覧になってください。どの作品にも、本人の努力が見られ、「夏休みもしっかりがんばっていたんだな」と、実感できます。3日間の詳しい時間をここにも載せておきますので、よろしくお願いします。

 初日 9月5日(水)13:30~17:30
2日目 9月6日(木) 8:30~17:30
最終日 9月7日(金) 8:30~12:00

<時間がかかったと思える作品もいっぱいです>

<はじめてとなる1年生の作品です>

<かわいい作品もいっぱいです>

<大型の作品もあります>

<6年生の自由研究も読みごたえがあります>
0

子どもたちの元気な声が(出校日)

暑さ対策が心配される日が続きますが、
子どもたちの元気な声が響きわたり、
にぎやかな日になりました。
やはり、学校には主役である子どもたちの
元気な声が必要ですね。

<選手激励会>
水泳大会の激励会です。
「ベストを尽くしてがんばる」と
立派に選手宣誓をすることができました。
全員が、ベストタイムでゴールできることを
期待しています。

<高校生の体験活動>
東高校と南高校からそれぞれ2名ずつ、
教師を目ざしている学生が本校に体験に
来ました。
課題のチェックを手伝ったり、プール指導を
手伝ったり、職員作業を手伝ったりしました。
夢をもってがんばっている学生を、これからも
応援していきます。

<校区納涼祭>
オープニングで金管バンドと和太鼓クラブが
出演します。毎日、一生懸命練習してきた成果
を、ぜひご覧ください。
0

3年 いきいき体験活動


 3年 いきいき体験活動

 12日(木),「いきいき体験活動」に出かけました。午前中はこども未来館ココニコを訪れ,職業ブースで体験したり,豊橋100年の歴史について学習したりしました。午後は,豊橋市役所を訪れ,展望ロビーから豊橋の街並みを一望し,市内の様子について学習しました。



0

クロアゲハ

 3年生のオープンスペースには,たくさんの虫かごが並べてあります。
 バッタやカミキリなどの昆虫と,蝶の幼虫(青虫)がいます。
 青虫のいくつかがさなぎになり,子どもたちは蝶が出てくるのを楽しみに
しています。しかし,なかなか蝶は出てきません。

 それが,今日の1時間目(子どもたちは「チャレンジ」の最中でした),蝶が
出てきました。しかも,ふつうのアゲハだと思っていたのですが,黒い大きな
蝶でした。
 さっそく,子どもたちはその虫かごを職員室へ持ってきて,
「校長先生,見て見て!」と,蝶を見せてくれました。

 どの子も,とても自慢げな表情で,うれしそうでした。
 また,生まれたての蝶を見てとても感動したようです。
 残りのさなぎもうまく孵化してくれて,いっぱい子どもたちに
感動を与えてほしいなと思いました。
0

陸上大会の結果

  6月30日(土)に市内小学校陸上大会が行われました。
 途中,雨天中断もありましたが,予定したすべての競技が無事に
行われました。
 つつじが丘小陸上部の選手たちも全ての種目に出場し,りっぱに
競技を終えました。
 みんな,1秒でも速く,1㎝でも高く,遠くへとがんばりました。
競技をしている人への応援もがんばっていました。
<男子・結果>
 ・80mハードル   2位
<女子・結果> 
 ・80mハードル   優勝
 ・走り幅跳び     3位
 ・5年400mリレー 優勝
 女子総合 5位
 入賞したみなさん,おめでとうございます。
 陸上部のみなさん。練習に参加し,最後までやりぬけたこと,
これがいちばん大切なことだと思います。
 全員,よくがんばりました。

 保護者の皆様にも,これまで陸上部の活動へのご理解と
ご協力をいただき,ありがとうございました。
0

陸上部がんばれ!

明日は小学校陸上競技大会です。
大会に向けて,本校の陸上部は部員一丸となって練習してきました。
大会では好記録を出して,達成感を味わってほしいと願っています。

今日は,全校児童で激励会を行いました。

種目と名前を紹介されて,一人ずつ選手入場が行われました。
応援団を中心に,全校で手拍子を交えた応援エールを選手に贈りました。
1年生も一生懸命覚えました。選手のみなさんに,気持ちは届きましたか?

男女代表による選手宣誓はたいへんりっぱで,強い意気込みを感じました。

選手には,「レースに勝ちに行こう。ベストな記録を出しに行こう」と,私からも
エールを送りました。明日はしっかり応援したいと思います。
0

つつじバザーのお礼

6月17日のつつじバザーには,多くの方にご来場いただき,
ありがとうございました。
また,バザーの商品を提供していただいた方には,
この場を借りて,厚くお礼申し上げます。

用務員さんの協力を得て,運動会・鈴割りの竹を使った「青竹踏み」を
提供させていただきましたが,いかがでしたでしょうか。


4月の新体制発足当初から,
バザーの成功に向けて動いていただいた
PTA役員・委員の皆様,ほんとうにありがとうございました。
おかげで,大成功になったと思います。
0

つつじふれ愛の日

6月10日(日)は、地域の人とふれあいながら
「有事」を考える一日として、防災学習を軸にした授業を
「つつじふれ愛の日」として公開しました。

今年度は、5・6年生に「避難所体験」を加え、
内容は、学校、校区自治会、市防災危機管理課が協力して
準備してまいりました。

東日本大震災から7年が過ぎ、
あの時はまだ誕生していなかった子どもたちが
入学してきました。
震災の恐ろしさ、そのための備えの大切さを、
私たち大人がしっかり教えていかなければなりません。
今後も教育活動の中で防災を題材とし、
家庭、地域といっしょに考えていきたいと思います。

■姿勢を低く、口にはハンカチを!



■東日本大震災の揺れを再現!

■「火事だぁ!」 水消火器を体験!


ごみ袋で合羽づくり! 身近なもので寒さをしのぐ!


■避難所でもプライベート確保! 間仕切り作り

■「名前は? 住所は?」 避難所受付体験!
0

体力テストに向けて

6月5日(火)に体力テストを実施します。

実施種目は次のとおりです。

<1~3年生>

50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ

<4年生>

50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ

長座体前屈、反復横跳び

<5、6年生>

50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ

長座体前屈、反復横跳び、握力、上体おこし

20mシャトルラン

 

すべて基本的な運動ですが、
日常的にやらないものもあり、

慣れていないとうまくできません。

体育の時間を使って、少し練習もしていきます。

<2年生 バックネットへ向かって投球練習>

お子様の結果を楽しみにしていてください。

そして、昨年度からの伸びがあったら、
ほめてあげてください。

0

いろいろな先生がいっぱい!

本校では、積極的に外部の人に
講師をお願いしています。

今週は2年生と4年生が行いました。

<2年生>

野菜の苗植えの仕方を教えてもらいました。

「苗ちゃん」を折らずに大切に植えるよう、

細かな注意点も楽しく教えてもらいました。


苗を植えたプランターは教室の南側外へ置き、

毎日世話をしています。

りっぱな野菜が育つのを楽しみに、

私も観察したいと思います。

<4年生>

警察官の仕事を教えてもらいました。

豊橋警察署から4名の方に来ていただき、

たくさんの質問に答えてもらいました。

来週は、4年生以上で「避難所」について、

3年生で「自転車安全教室」を計画しています。

教えに来ていただける方に感謝して、

たくさん学んでほしいですね。

ぜひ、ご家庭でも感想を聞いてあげてください。
0

運動会

5月19日(土)のつつじが丘小学校
24回運動会は、

保護者および地域の皆様に
たくさん来ていただき、

盛大に行うことができました。
子どもたちの姿はいかがでしたか?
1年生は、入学して

まだ2か月もたたないうちですが、
りっぱに練習もこなし、2年生といっしょに
かわいい演技を見せてくれました。
2年生は、1年生といっしょに

演技をしているのを見ると

「1年間で大きく成長した」と、
あらためて思いました。
3・4年生はとても元気いっぱいでした。

ソーランも力強く
綱引きも激戦でした。

5年生は動きがきびきびしていて、

高学年らしくなってきたと感じました。
そして6年生。最後の運動会として、
いつもと違う思い入れがあったようでした。
また、応援のリーダーとして、

下級生をよくリードしました。


つつじっ子一人一人のがんばりが光る
運動会でした。

参観いただきました皆様、
ありがとうございました。
0

三色応援の練習

昨日より、三色の応援練習が始まりました。
6年生がリードして、手拍子やかけ声などを考えて、
下級生に教えています。
運動会当日は、5番目のプログラムで「応援合戦」
として練習の成果を披露します。
力強い応援合戦を期待してください。

赤組 1の1・2の3・3の2・4の1
   5の3・6の2

白組 1の2・2の1・3の3・4の2
   5の1・6の3

青組 1の3・2の2・3の1・4の3
   5の2・6の1
0

リコーダー講習会

久しぶりの青空で、運動会の練習も外でできました。
週はじめは雨だったため、全体練習も体育館で
簡単に行うことしかできませんでした。
運動会当日が晴れることを願いながら、
来週の週間予報も気になるところです。

今日は、つつじが丘小学校に、いろいろな人が訪れました。
3年生は、リコーダーの外部講師を招き、
学年全体で授業を受けました。
普段使うリコーダーの何倍もあるようなリコーダーや、
手のひらにすっぽり入るような小さなリコーダーを
紹介していただいたとき、
子どもたちからは歓声があがりました。
これからしっかり練習し、素敵な音色を響かせてほしいと思います。


明日は運動会の全体練習があります。
あと1週間、本番に向かって全校でがんばります。
0