日誌

令和6年度 学校・学年のできごと

救急救命講習

6月11日(火)に「プール開き」が行われ、水泳の学習が始まります。そこで、事故が発生したときに、冷静に応急対応できるように心肺蘇生法とAEDの活用など、職員が訓練をしました。

講師には、デンソー豊橋製作所とデンソーユニティーサービス豊橋事業所から5名の方にお越しいただきました。

訓練用のAEDと人形を使いました。

119番通報してから救急車が到着するまで全国平均で10分ほどかかるそうです。その間に心肺蘇生やAEDの活用で生存率が上がることを教えていただきました。訓練にも力が入ります。

のどを詰まらせたときの対処法として、背中をたたくこと、腹部を突き上げることなどの方法を学びました。

 

0

運動会④

第9回「整理体操」

すべての演技が終わりました。体育委員が中心になって整理体操をしました。

続いて、閉会式です。優勝は「白組」と結果が発表されると白組からは喜びの万歳が沸き起こりました。今年の運動会は大接戦でした。赤組も健闘しました。

晴れわたる5月の空の下、無事に運動会を終えることができました。

運動会の準備や片づけでは、おやじの会やPTA役員、豊橋南高校のボランティアの皆さんに絶大なる協力をいただきました。誠にありがとうございました。

0

運動会③

第7回「富士見フラッグバトル」(5,6年生)

高学年は、「帽子取り・旗取り」から始まりました。帽子取りで帽子を取られてしまうと旗取りに参加できないので、帽子を取られないように必死で走り回っていました。わずかの差で5つの旗を先に全部取ったのは白組でした。赤組も白組も全力で競い合いました。

旗取りが終わっても緊張感が続いています。いよいよフラッグダンスが始まるからです。演技が始まると、息のぴったりとあった動きや旗を振るときに聞こえる迫力ある音、運動場全体を使った隊形移動など一生懸命の演技が感動を広げました。

 

第8回「バトンをつなげ~Noボトン、Noフライング」(1~6年生の代表)

何度も練習してきたリレーの本番がいよいよ始まりました。

子どもも大人も大声援を送っています。放送委員の実況も会場を大いに盛り上げました。

最後まで大接戦。選手たちは全力で走り切りました。

0

運動会②

第2回「スーパーダッシュ」(3,4年生)

3,4年生の距離は80mです。スタートの合図が鳴ると、力強いスタートダッシュ!ゴールめざして全力で走りました。

第3回「ハイサイ!エイサー!玉入れゴー!ゴー!」(1,2年生)

太鼓をたたきながら、元気いっぱい踊りました。音や体の向きがそろっていて、練習の成果が出ていました。ダンスのあとは、玉入れで赤白対抗です。ニューレイクの皆さんも参加して、楽しく玉入れをしました。

第4回「全力ダッシュ」(5,6年生)

高学年は100mの短距離走です。カーブを走り終わって、ゴールまでの直線コースを力いっぱい走る姿は迫力がありました。

第5回「踊って走って飛び回れ」(3,4年生)

全員が心を合わせてポーズを決めて、かっこよくソーランを踊りました。そして、赤白対抗は「台風の目」です。最後の最後まで大接戦。全力で走って、飛んで、声を出して、大いに盛り上がりました。

第6回「スマイルダッシュ」(1,2年生)

1,2年生が運動場を駆け抜けました。1年生は初めてのかけっこ。50mを元気に走りました。体が少し大きくなった2年生の走りには成長を感じました。ゴール付近は、カメラやスマートフォンを構えた保護者の方でいっぱいでした。応援が大きな力になりました。

 

0

運動会①

好天に恵まれ、まぶしく光る太陽の下での運動会となりました。

計画副委員長の元気な「開会のことば」で運動会が始まりました。

続いて、国旗掲揚です。国旗・市旗・校旗が真っ青な空にはためきました。

計画委員長が運動会のテーマ「全力で心を燃やせふじみっ子」を力強く発表しました。校舎には計画委員が力を合わせて描いた横断幕が掲げられています。

校長先生とPTA会長の挨拶では、全員の活躍を期待する言葉をいただきました。

代表の子が「誓いの言葉」を立派に発表しました。全校の子どもたちが二人を見守っていました。

堂々と指揮をする子に合わせて、運動会の歌「ゴーゴーゴー」を元気いっぱい歌いました。互いに「今日は負けないぞ」との気持ちが伝わってくる歌声でした。赤白の勝負が始まりました。

第1回「富士見体操」では、一つ一つの動きに集中していました。

0

運動会(ひまわり)

 5月18日(土)に、運動会がありました。

ひまわり学級の子どもたちは、この日のために目標を決めて、熱心に練習してきました。

低学年は、太鼓を持って、元気にエイサーを踊りました。

中学年は、はっぴを着て、かっこよくソーラン節を踊りました。

高学年は、旗を使って、みんなで気持ちを一つにして、表現しました。

練習の成果を十分に発揮して、運動会は大成功でした。

競技後は、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

 

      

0

運動会練習(高学年)

高学年の演技名は「富士見フラッグバトル」です。音楽に合わせて組体操をした後、青色と黄色の旗を「上げる、下げる、回す」など力強く動かし演技します。その一体感やその音の迫力を是非お楽しみください。

フラッグ運動の後は、赤白対抗の帽子取りと旗取りです。子どもたちは旗を目ざして、真剣勝負で競技していました。

 

0

運動会練習(リレー、低学年)

この日も休み時間にリレーの練習を行いました。実際にレースをして、バトンパスの練習の成果を試しました。上手にバトンを渡すことができるようになってきました。

低学年の演技名は「ハイサイ!エイサー!玉入れゴー!ゴー!」です。ばちと太鼓を持ちながら元気いっぱいに練習しています。ダンスの後には、赤白対抗の玉入れです。玉をどのように投げたらかごに入るのかを考える、よい練習になりました。

0

校区探検に行ったよ(3年生)

     

   

5月2日(木)に社会科「わたしのまち みんなのまち」の学習で、富士見校区の探検に出かけました。

事前学習では、「富士見校区にはどんな施設があるかな」「富士見校区の特徴は何かな」と意見を出し合い、白地図に書き込んでみました。

その中で「実際に出かけて確かめてみたい」「もっと富士見校区のことを知りたい」という声が聞こえてきました。

探検に出かけると、ワークシートいっぱいに絵や文字で埋め尽くす様子や「○○だ!」と事前学習で調べた施設を見つけて喜ぶ様子が見られました。

0

運動会の練習(赤組リレー)

休み時間に赤組のリレー代表選手がバトンパスの練習をしました。低学年の子たちは、テークオーバーゾーンの説明を聞くことから始まりました。

バトンの渡し方や誰が誰にバトンを渡すかなどチームで確かめ合って、何度もバトンパスの練習をしました。

練習を見学に来た補欠の選手の子たちが大声援を送っていました。チームの団結を感じました。

 

0