日誌

令和6年度 学校・学年のできごと

野菜を植えたよ(ひまわり)

 5月2日(木)に、野菜を植えました。

今回は、トマト・ナス・バジル・トウモロコシ・カボチャ・キュウリを植えました。

「大きくなあれ」「おいしくなあれ」と言いながら植えている子どもたち。

これから毎日水やりをして、大切に育てていきます。

 

    

 

0

富士見ハッピーデー

今日は、待ちに待った「富士見ハッピーデー」です。全校の子どもたちがバス6台に分かれて、豊橋総合動植物公園・のんほいパークに出かけました。

のんほいパークに着くと、たくさんのこいのぼりが出迎えてくれました。ところが、いこいの広場に着くころになると、心配していた雨がぽつぽつと降ってきてしまいました。

傘を差しながら仲よし班に並びかえるのは大変です。6年生は自分の班の子たちを大きな声を出して呼ばなければなりません。班のプラカードも掲げて、とてもがんばっていました。

整列完了です。スムーズに並び変えることができました。さすが、富士見小の子たちです。

いよいよ楽しみにしていた仲よし班活動です。班ごとに園内をめぐります。

オレンジ色の服を着た人たちがいました。おやじの会・富士見ツバメ育み隊の皆さんです。今日は、園内3か所でお楽しみコーナーを開催。この日のために、事前に動物園に訪れ、クイズを考えてくださったそうです。この3つのポイントを巡って、再び、いこいの広場に戻ってくることが今日のミッションです。

「雨で滑りやすいから気をつけてね」と、声をかけている子がいました。優しいですね。

4匹のおさるさんが体を寄せ合っています。興味をもった子がじっーと見ていました。後ろから「さあ、次に行くよー」と声が聞こえてきました。移動するときには、班の子が迷子にならないようにと、6年生は気を配っていました。

ライオンの前で記念撮影です。

男の子が、大きな声で「パオーン」と、ぞうさんを呼びかけました。何度もチャレンジしていましたが、残念ながらぞうさんは答えてくれませんでした。

すべての班がいこいの広場に戻ってくることができました。ここで、おやじの会の皆さんとはお別れです。みんなでお礼の挨拶をしました。楽しいクイズをありがとうございました。

雨が降ってしまったので、バスの中でお弁当を食べた子もいましたが、こぼさずに上手に食べました。

お弁当の後は、おやつを食べました。バスの中でも楽しく過ごしました。

今日は初めての富士見ハッピーデーでした。きっとハッピーな気持ちになれたと思います。

 

0

代表委員会

2時間目が終わると、児童会室に人が集まってきました。

今日は代表委員会が開かれました。各学級から提案された運動会のテーマの中から候補を3つに絞るための話し合いです。

まずは、各学級からどんなテーマが提案された聞きました。しっかりと考えられています。感心しました。

話を聞き終わると、隣の人と相談が始まりました。

出されたテーマを少し工夫して、新たな案を考えた子もいます。さすが高学年です。

話し合いが終わった後、多数決で3つに絞りました。今度は、各学級で話し合っていきます。

今年の運動会は、どのようなテーマになるのでしょうか。楽しみです。

0

豊橋南高校の挨拶運動

4月25日(木)、豊橋南高校の生徒さん数名が富士見小学校を訪れ、挨拶運動を始めました。

校門や昇降口でお兄さんやお姉さんの元気な挨拶に迎えられた子どもたちは、にっこりと笑顔になり、「おはようございます」と、挨拶を返していました。

ハイタッチをする子もいました。元気に一日が始まりました。

0

仲よしタイム(富士見ハッピーデーの話し合い)

もうすぐ、富士見ハッピーデー。全校で「のんほいパーク」を訪れ、仲よし班で園内を巡り、みんなで春を楽しむ日です。どのようなコースで園内を巡るのかは6年生が決めました。今日は、班ごとに分かれ、6年生が説明しました。

みんなで机を寄せ集めて話し合いをしています。

この班は、6年生の代表の子が説明をしています。

この班は教室の後ろに輪になって座り、班長さんが身振り手振りで説明しています。

先生も加わって、一つの地図をみんなで見て話し合っています。

この班はテレビに地図を映して話し合っています。わかりやすくしようと班長さんが考えたのでしょうか。

富士見ハッピーデーが楽しみになってきました。

 

0