日誌

2024年4月の記事一覧

豊橋南高校の挨拶運動

4月25日(木)、豊橋南高校の生徒さん数名が富士見小学校を訪れ、挨拶運動を始めました。

校門や昇降口でお兄さんやお姉さんの元気な挨拶に迎えられた子どもたちは、にっこりと笑顔になり、「おはようございます」と、挨拶を返していました。

ハイタッチをする子もいました。元気に一日が始まりました。

0

仲よしタイム(富士見ハッピーデーの話し合い)

もうすぐ、富士見ハッピーデー。全校で「のんほいパーク」を訪れ、仲よし班で園内を巡り、みんなで春を楽しむ日です。どのようなコースで園内を巡るのかは6年生が決めました。今日は、班ごとに分かれ、6年生が説明しました。

みんなで机を寄せ集めて話し合いをしています。

この班は、6年生の代表の子が説明をしています。

この班は教室の後ろに輪になって座り、班長さんが身振り手振りで説明しています。

先生も加わって、一つの地図をみんなで見て話し合っています。

この班はテレビに地図を映して話し合っています。わかりやすくしようと班長さんが考えたのでしょうか。

富士見ハッピーデーが楽しみになってきました。

 

0

1年生を迎える会

1年生を迎える会が行われました。新学期が始まってから、6年生は計画を立てたり練習したりして、がんばってきました。

始めに、2年生から1年生に「あさがおのたね」のプレゼントがありました。とても大きな袋です。大きく育ててください。

2年生は、かわいい「ミッキーマウスマーチ」のダンスで歓迎です。

3年生は、元気よく「エイサー」で歓迎しました。

4年生は、「富士見体操」を披露しました。全員がブリッジすると、拍手する1年生もいました。

5年生は、「なわとび」「ながなわ」を披露しました。

1年生は、2年生から5年生までの発表を真剣に見ていました。

6年生から「富士見小クイズ」が出題されました。2択の問題です。

「答えはどちらかな?」と、1年生は一生懸命に考えていました。答えが発表されると、正解した子は大喜びです。

校長先生からは、2年生から6年生の発表を労った後、1年生には「ありがとう」の言葉を大切にしましょうねとお話がありました。

6年生と手をつないで退場です。全校で楽しい時間を過ごすことができました。

 

0

PTA総会と学級懇談会

4月22日(月)、授業参観に引き続き、PTA総会と学級懇談会が行われました。

PTA総会は校内テレビ放送行いました。

スタジオとなった会議室から各教室に映像を送ります。

校長挨拶の後、令和5年度PTA会長からのお話がありました。1年間、学校のためにご尽力をいただき、本当にありがとうございました。

令和6年度のPTA会長からの挨拶があり、いよいよ本格的に新体制のスタートです。

校区自治会長からもご挨拶をいただき、地域の方に見守られての令和6年度PTA活動の出発となりました。

0

おはなし広場

今日は、図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせ、「おはなし広場」の日です。すべての学級に来てくださいました。

1年生にとっては初めての「おはなし広場」です。「次は何が出てくるのかな」と、わくわくしながら、真剣に聞いています。

とてもよい姿勢で聞いています。

お話が楽しくて、体がどんどん前に出できてしまいます。

図書ボランティアのみなさん、楽しい読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。

0

委員会活動が始まりました

富士見小のみんなのための委員会活動が始まりました。委員長や副委員長を決めたり、当番を決めたりしました。

計画委員になった子たちは、「学校のみんなを引っ張っていきます」「楽しい学校になるようにがんばります」と、一人ずつ頼もしい決意を語っていました。

体育委員会では、委員長に立候補した2人が決意を述べた後、多数決で委員長を決めていました。

図書室では図書委員会が活動していました。担当の先生から図書室の本の並べ方の約束について聞いたので、初めて図書委員になった子も安心して仕事ができそうです。

次は、放送委員会の教室です。「何曜日の放送当番になったの?」と聞いたら「木曜日です」と答えが子がいました。この子は、さっそくアナウンスの原稿を読む練習をしていました。やる気満々でした。1週間後、がんばってください。

0

初めての小学校の給食

4月16日から1年生の給食が始まりました。

給食当番がご飯やおかずを食器に盛り付けて、一人ずつ配ります。でも、ちょっと分量が多い子もいたようです。はじめに食べられる量に減らしました。

「いただきます」の挨拶をすると、楽しみにしていた給食を食べる時間です。

「おいしい、おいしい」と、大きなお口を開けて、もりもり食べていました。

牛乳パックを開けるのに困っている子がいます。先生が開け方を教えてくれました。

自分で上手に開けている子もいます。

明日は、どんなメニューなのかな。楽しみですね。

0

退任式を行いました

4月15日、転退任された7名の先生がたに、代表の子どもたちが感謝の手紙を読んだり、花束を渡したりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 退任式後は、先生方と最後の時間をドッジボールをしたり、かくれんぼをしたりして楽しく過ごしました。

0

久しぶりの休み時間

暖かな気持ちのよい春の陽気に誘われて、たくさんの子どもたちが運動場に出てきました。

休み時間に友達と遊ぶのは久しぶりです。サッカーや遊具を楽しむ子どもたちは春の光を浴びて輝いていました。

0

第1回避難訓練

理科室から出火したとの想定です。

有毒ガス対策で口と鼻にハンカチを当てています。

新しくなった教室からの逃げ道を確かめることができました。

全員の避難が完了しました。担当の先生からは、

「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」という

避難するときに大切な「お・は・し・も」の話を聞きました。

校長先生は「実際に火事になった学校もあります。

もしものときは、今日の訓練を生かしてください」と話がありました。

最後に先生たちが集まり、避難で困ったことはないか、

改善する点はないかなど話し合いました。

0

タブレットの移動

今まで使っていたタブレットを全校一斉に新しい教室に移動しました。

まず、昨年度まで使っていた教室で自分のタブレットと充電コードを受け取ります。

静かに教室に戻り、自分の席でみんなが戻るのを待ちます。

タブレットを新しい教室の保管庫に名簿順に入れます。

充電コードをコンセントに差し込むのが少し大変そうでした。

これで新しい教室でもタブレットが使えるようになりました。

全校一斉に移動しましたが、とても静かにできました。

0

始業式

新しい学年が始まります。満開の桜の下を全校児童が笑顔で登校してきました。

昇降口には新しい学級の名簿が掲示してあります。自分の名前を見つけると「ぼくは1組だ」「ぼくは2組」と会話がはずみます。

通学班で初めて登校する1年生が迷わずに教室に行くことができるようにと、上級生が教室まで付き添っていました。

全校が体育館に集まりました。

はじめに、新任式。富士見小学校に転勤してきた先生たちの紹介です。

続いて、始業式。校長先生は、「校長先生の目標は富士見小学校を笑顔いっぱいの楽しい学校にすることです」と話されたあと、「人に優しい子になりましょう」「いろいろなことに挑戦しましょう」と全校に呼びかけられました。

代表児童は、5年間で学んだことを生かして、「学校や地域のためにがんばります」「低学年の手本になります」「全力で取り組みます」と頼もしい決意を述べました。

始業式が終わると、1年生との対面式。前に並んだ1年生は「よろしくお願いします」と元気な挨拶ができました。

1年生は交通安全指導員の方から交通安全の話を聞きました。横断歩道では、しっかりと手をあげましょう。

初めての一斉下校です。早めに運動場に出てきた6年生が通学団のカードを持っていたので、全校のみなさんも迷わず班の場所に行くことができました。ランドセルの中にはたくさんの新しい教科書が入っているので、少し重そうですが、元気な足取りで下校していきました。一列に並んでいて立派です。

0

始業式(ひまわり)

 4月5日(金)に、始業式がありました。

本年度ひまわり学級は、9人でのスタートです。

今日からみんなで力を合わせて、がんばっていきます。

楽しい思い出をたくさんつくっていきたいと思います。

一年間よろしくお願いします。

0

ご入学おめでとうございます

チューリップや桜の花が咲く富士見小学校に37名のぴかぴかの1年生が入学しました。

入学式で校長先生の話を聞く1年生はとてもよい姿勢です。

校長先生から担任の先生が発表されました。担任の先生もどきどきしていました。

6年生は「校歌」を披露しました。

そして、りんご皮むき大会のことも紹介しました。

赤いテープは、歴代の1年生の最高記録です。

でも、歴代の学校の最高記録は、1年生を取り囲んでしまうくらの長さなのです。

1年生もこの記録を目ざしてくださいね。

教室では大きな声で返事をした後、一人ずつ黒板に桜の花をつけていきました。

教科書や教材、書類など保護者の皆様にも説明しながら配付しました。

満開に咲いた桜の木の下で記念撮影をしているご家族もいました。

明日は始業式、新しい学年のスタートです。

0