日誌

2020年2月の記事一覧

卒業式練習始まる

今日の1時間目、卒業式を来週に控えて、卒業式練習が始まりました。

 全校が体育館に入って練習を開始。限られた時間で式の流れを確認していました。

3年生を送る会 2

 3年生も、北中を受け継ぐ1・2年生に思いのこもった歌声とメッセージを返してくれました。

最後は、花のアーチで送られ、会場を去っていきました。

3年生の記憶に残る会となったと思います。

2/21手づくりの「3年生を送る会」開催

先週末、1・2年生が3年生を送る会を開きました。
実行委員が中心となって企画した、有志合唱、1・2年生の学年企画、思い出のスライドショーやお世話になった先生からのビデオメッセージなど、3年生にはうれしい企画でした。


3年生の先生方からも、渾身の劇とメッセージをもらいました。

体育館も卒業式に向けて模様替え

 再来週に卒業式を控えて、今日は2年生が体育館の模様替えをし、式の準備をしてくれました。じゅうたんをひき、そこに椅子をきれいに並べてくれました。



 この準備で、3送会の準備も兼ねています。明日は、3年生と在校生で心に残る会を開きましょう。

3年生に贈る歌声

 今週は授業後に校内のあちこちから、合唱の歌声が聞こえてきます。今週末に行われる3年生を送る会に向けて、1・2年生が集まって3年生に贈る歌を練習しています。

  
    
 この歌は、在校生から3年生への感謝の気持ちを伝えるためのもので、合唱コンクールとは全く違う意味合いがあります。1・2年生は実行委員会を作って、日常風景やエピソードを劇化したり、3年生への感謝を伝えたりする方法を考えてきました。この会の趣旨は、生徒の発表の場ではなく、これまで学校を引っ張ってきた卒業生とそれを受け継ぐ在校生が北中の心を受け継ぐことにあります。本校では保護者の方の参観はできますが、写真やビデオの撮影はご遠慮いただいています。会の趣旨をご理解いただき、ご協力のうえ参加をお願いします。

松の剪定をしてもらいました

 北部中学校の正面玄関の前には、立派な3本松が植わって校舎を飾っています。卒業式の後では、卒業生が思い出の写真を撮ることも多くあり、毎年卒業式を間近にしたこの時期に、専門の造園業者さんに手入れをしてもらっています。昨日一日かけて、さっぱりと整えてもらい、気持ちの良い姿になりました。
 
 本校の正面を飾るにふさわしい姿です。やはり、専門家が手を入れると違いますね。北部中のシンボルとしてみんなで大切に守っていきたいと思います。

中学校最後のクラスマッチ

 1・2年生が総括テスト行っている、この期間の午後を使って、3年生は中学校生活最後のクラスマッチを行いました。
 前日、学校への気持ちを込めた奉仕作業をし、この日は学年の仲間とふれあうクラスマッチを行いました。
 
久しぶりの運動なので、しっかり準備運動。
 
みんな思いっきりプレーをするとともに、仲間と一緒に応援したり、会話を楽しみながら、束の間の楽しい時間を過ごしました。
 
最後の記念撮影。笑顔いっぱいです。3年間過ごした仲間の良さを感じることができたのではないでしょうか。

新入生説明会 小学6年生がやってきました

 先週末の2月7日、大村小、津田小、下地小の3校の6年生と保護者が次年度の入学に備えて、入学説明会に来てくれました。
 中学校へ進学するにあたっては、いろいろと不安や緊張もあるということで、この時期学校見学を兼ねて、説明会を行っています。来年度は130名ほどの1年生が入学予定で、しっかりと話を聞いていました。

   
 新年度よりリニューアルされる北中バックの様子や、中学生の授業の様子を見てもらいました。4月には制服に身を包んだ新入生として登校してくれると思います。

今朝は花壇のパンジーに霜が降りました

暖かい冬とはいえ、この時期はやはり朝夕は冷えます。
通用門の花壇に植えられているパンジーにも一面霜が降り、寒さを引き立たせていました。

暦の上は春といえども、まだまだ寒い日はあります。もうひと踏ん張りです。

私立一般入試始まる

 昨日の節分を過ぎ、今日は立春。例年に比べれば、それほど寒くはないものの、朝は冷えます。3年生は今日から私立高校の一般入試が始まり、多くの生徒が受験会場に向かいました。無事に受験を終えてくれたでしょうか。
そんな受験生を応援するかのように、校庭の白梅がかわいい花を開きました。昨年度の卒業記念樹です。
 
登校してくる生徒からは、ちょっと見えにくいかもしれませんが、春の訪れに少しほっとします。明日も受験する生徒がいます。力を出し切ってきてほしいと思います。