日誌

2021年3月の記事一覧

春の陽ざしの下で修了式

 今日は今年度の修了式。
 午前中に大掃除、修了式、学級の時間を終え、お昼前に下校となりました。1,2年の生徒は1年間の課程を終え、少しほっとしたのか、笑顔で桜の下を帰路につきました。ぽかぽかした天気にも恵まれ、桜の開花は進んで、もう5分咲きくらいになっていました。

 通用門では、学年の先生や有志の生徒が下校する生徒にあいさつをしていました。北部の仲の良い人間関係が春の陽ざしの中、満開になっているようでとてもほほえましく感じました。
 

2年生はソフトドッヂボール!

  
 2年生は男女に別れて、思いっきりドッヂボールを楽しみました。遠慮なく思いっきりボールを投げ、真剣に逃げていました。でも、ボールがソフトバレーボールなので大丈夫。みんな笑顔で競技していました。
 
 続いてみんなで行ったのは、「借り人競争」。学年級長会のオリジナルですが、クラスの仲間で協力して競技する中で、みんな楽しい時間を過ごしていました。2年間を過ごした仲間は一段と仲良くなって、3年へ進もうとしています。
  

本年度最後のクラスマッチ

 本年度の学校の活動も今日と明日を残すのみ。本年度の学級で行う最後のクラスマッチをみんなで楽しみました。
 1年生は、フリスビーで行うドッヂボールでスタート。やわらかいフリスビーのため、力を入れると思うようにとばすことができず、ちょっと苦戦していました。

  
 力を抜いて投げると、スーっと流れるように進むので、逃げ遅れると「アウト」になります。でも、クラスみんなで楽しく対戦する活動で、盛り上がっていました。

図書館司書さん ありがとうございました

 今週は学校にとって本年度の最後の授業日。水曜日には修了式があって、生徒は短い学年末休業に入ります。ここまでコロナウィルスの感染防止対応で、休校や変則的な時間割も余儀なくされましたが、何とか一年間を終えようとしています。
 図書館司書さんもみなさんのために毎週本の管理や新刊本の展示、古くなった本の修復や処分もして、北部中の図書館を使いやすくしてくださいました。今日は、給食の時間に感謝の気持ちを伝えるセレモニーを行いました。

 気持ちを伝える手紙とお花を渡しましたが、その気持ちは司書さんにもよく伝わり、喜んでいただけたと思います。本当にありがとうございました。

一人一台パソコン 設定しています

 GIGAスクール構想によって配備されたパソコンを、先週からクラスごとに順次初期設定をしています。自分用のパソコンを使いやすくするためのはじめの設定ですが、まだ慣れていないので、説明文だけでは進んでいけません。
 
  
   
 先生の説明を受けて進んでいける子もいますが、何をするか困ったときに質問できる先生が何人かついて何とか設定が完了しました。まだ、パソコンは鍵のついた管理庫で保管しますが、4月からは折を見て学習に活用していきます。自分がどんどん調べたりわからないところ解決するためのものです。使えるようになったら、大切にどんどん使って勉強してください。

北部中の桜開花

 朝方、登校する生徒に会いながら、本校の桜の木の開花を確認してみると、4輪の蕾が開いており、あと一輪咲くのを待っていました。
 今日は小学校の卒業式で、下地小学校の北側にはもう3分の1くらいが咲いている木もあり、豊橋も開花宣言が出されるのではと思っていました。夕方確認すると、朝見た桜の木に7~8輪の開花した花を確認できました。ついに、北部中の桜、開花です。
  
    
春らしい日が続き、全国的にも例年よりかなり早い桜の開花になっているようです。飲食をしながらの花見はできませんが、一週間くらいで満開近くになると思われます。きれいな花を楽しむためにも、ゆっくり咲いてくれるといいですね。

2年 進路説明会を開催

 3年生が受験を終えた段階ですが、次年度受験期を迎える2年生とその保護者を対象にした進路説明会を開催しました。最初に公立私立の入試制度や日程、それに対応する本校の計画などを学年主任から説明をしました。

加えて、現3年生の代表生徒と進路担当の教師に、3年生の1年間をどのように過ごしたのか、どんな気持ちで受験に取り組んだのかを話してもらい、受験期をイメージすることができたと思います。
 
  
 2年の生徒と保護者は、話を真剣に聞いてくださり、いよいよ3年を迎えるにあたっての心構えと意気込みを新たにしてもらいました。いっしょにがんばっていきましょう。

令和3年度前期生徒会選挙を実施

次年度の活動に向けて、生徒会の新役員を選出する選挙を行いました。
 
 立候補者は、立会演説会で北部中生徒会の新しい取り組みを次年度の柱となる1・2年生に提案し、投票で信任を得ていきます。あいさつを今以上に盛り上げたいとか、コロナ禍で大変な医療関係者に募金をして感謝の気持ちを伝えたいとか、それぞれの思いは明日の北部中生の在り方を訴えるものでした。
    
     
 明日までに選挙結果が出ますが、どの候補者が当選しても、信念をもって北部中を引っ張っていってほしいと思います。

サクラの蕾は・・・

 昨日、東京での桜の開花が発表されましたが、本校のサクラは…と思い、登校時間に蕾の様子を見てきました。
 
 ずいぶん蕾が膨らんできましたが、まだ開花までは数日は必要な様子です。それでもこのところの春の陽気では昨年同様、早めの開花になりそうです。

生徒総会開催!

例年は体育館で行う生徒総会ですが、今年はテレビ放送を使って各教室をつないで行いました。コロナ禍のなかでは、この北部中リモート集会が充実してきました。

 
アンケート結果で北中の生活を見直し、それについて各学級の代表がこれからの北部中生が行うべきことを提案し、この提案に対して意見交換をする会でした。

  
    
     
 各学年の我こそはと思う生徒が真剣な意見を発表し、北部中の新たな進化をみんなで考えました。

ひと雨ごとに春が近づいて

 このところ雨の日が多くなりました。空気が春の空気に変わってきたように感じます。

 通用門からしばらく続く桜並木の反対側、水路との間には昨年用務員の石田さんが植えたアジサイが新芽を出していますが、知っていますか?登校時はなかなかゆっくり木々を見ることもできないかもしれませんが、草木はいち早く春の訪れに気づいて、準備を始めています。そういえば、3月5日は24節気の啓蟄(けいちつ)でした。虫もそろそろ地面から出て動き出す時期。私たちも新年度になります。春に向けて準備を進めていきます。

新年度の生徒会役員選挙運動始まる

 3年生が卒業し、1・2年生を中心とした学校生活が始まっています。早速、新年度の生徒会役員の立候補者が出そろい、選挙に向けた活動を始めています。まずは、朝登校する生徒に向けて、大きな声であいさつをしています。

  
 初日は雨の中でも大きな声であいさつをして、立候補を宣言したと思います。3月12日の金曜日には、立会演説会と投票があります。新たな北部中への願いや自分が信じて進めようとする決意などそれぞれの思いを語ってくれると期待します。楽しみにしています。

卒業式3


 式のあとの学級の時間は、今年は密集になるということで保護者の参加は避けてもらいましたが、その後体育館で学級ごと記念撮影ができる場をもち、一年間コロナウィルスのため、なかなか間近で写真を撮る機会がなかった保護者にも撮影してもらいました。満足いただけたでしょうか。こんな特別な年の卒業式もあったねと思い出となってくれるといいですが。

卒業式2 思いは伝わりました

 そして、卒業生の答辞となり、一際、しんみりと聞かせる代表生徒の言葉に思うわず保護者の涙を誘う場面も。3年間の感謝とこれからの決意を伝えてくれました。


 
 そして、最後の思いを卒業のうた「群青」と校歌にこめて歌いあげました。
 在校生も式場では聞けませんでしたが、教室までつないだテレビ画像でそんな卒業生の思いを受け止めたことと思います。

卒業式

 卒業式が無事終わりました。3年生は感染防止のため、みなマスクを着用して式に臨みました。それでも、さすが式は整然として、厳粛ななかにも温かい雰囲気がありました。

 
   
卒業証書授与に引き続き、校長式辞、PTA会長の祝辞、在校生の送る言葉も、今年は感染対策をしながら、例年のような流れで行いました。
      

卒業式場準備完了 

 いよいよ卒業式の日になりました。会場は昨日の在校生の準備で、椅子もきれいに並び、花をきれいに飾り、整然と整っています。あとは、主役の3年生の入場と3年保護者の着席を待つのみ。

  
 すでに保護者も体育館の開場を待ち、列を作り始めました。風邪をひかないように気を付けてください。

1年生も校舎を磨き上げていました

 1年生も今日の準備では、体育館周辺や校舎の中の清掃で、卒業生への思いを行動で表してくれました。
 
   
 真剣に取り組む姿には、これからの北部中を支えていく気持ちがあふれているように思いました。うれしいですね。

1・2年生が卒業式式場を準備

 卒業式を明日に控えて、1・2年生が式場の準備を行いました。
 式場はすでにじゅうたんがひいてありますが、明日に向けて壇上も赤じゅうたんで覆います。2年生の生徒と先生が協働して、最後の仕上げをしました。

 
  
 みんなで苦労しながら、なんとか例年通りの式場が出来上がりました。明日は、1・2年生は式場に入れませんが、卒業する3年生をみんなでお祝いするつもりで、準備に精いっぱい取り組んでいました。

3年生だけの卒業式予行練習

 卒業式まであと3日。式に向けて、今日は1時間目に予行練習を行いました。といっても、式練習に参加するのも、3年生と一部の教職員。

  
     

 当日は保護者が参加しますが、1・2年生は教室のテレビ映像で卒業式の中継を見ることになり、在校生は参加できません。これが感染症が広がっている現状での本校ができる精いっぱいの式の形です。卒業の歌もマスクを着けてフロアーで歌います。それでも、式当日、3年生が心を込めて歌う「群青」の合唱が保護者のみなさんや在校生の心に響いてくれるものと思っています。