日誌

2022年1月の記事一覧

驚くばかりの人数です

 今日の豊橋市の新規感染者数は363人。
 一昨日、昨日と200人を裕に超える人数であったので、それでもすごい数だと思っていましたが、今日の感染者数はまたびっくりする人数です。先週の金曜日からのべ1500人の感染者数となり、それほど感染は広がっているのと、改めて驚きました。
 今になってオミクロン株の感染力のすごさを再認識しています。基本的な感染防止対策だけで感染が収まるか、非常に不安を感じています。この土日は少しでも感染しないような対策をとっていきましょう。

寒さに負けず登校、立派です

 今朝も風がなかったものの、2~3℃くらいの中を生徒たちは登校しています。それぞれ防寒対策のため、ウィンドブレーカーや手袋、ネックウォーマー、タイツなどは着用しているものの、寒さを乗り越えて登校してきます。なかには、防寒具なしで登校する生徒もいます。

 特に自転車で登校する生徒は大変でしょう。朝寒いなかきちんと起きないと、登校時間に間に合いません。でも、同じように登校する友だちと話すことのできる時間が一番のご褒美でしょうか。もうしばらくは、朝の寒さに打ち勝って元気に登校してほしいと思います。

豊橋市の新規感染者数が3日続けて百人台

 今週半ばからのコロナウィルス感染者数増加が止まりません。週の初めの月曜日は27人でしたが、オミクロン株の感染力の影響か、どんどん増えて水曜日からは100人を超え、昨日は152人まで達しました。1週間の合計が500人近くにもなり、感染はしばらく止まりそうもありません。
 校内でも体調不良や発熱などで欠席する生徒も増えてきました。先週の市教委の通知でも本人または家族にかぜ症状がある場合は登校を控える旨の指示があり、それを意識してくれていると思います。ただし、発熱や咳など感染が想定される症状がある場合には検査を受ける生徒もいるようで、いつ陽性判定がでないともかぎりません。もしそうであっても、だれかを詮索するのではなく、感染が広がらないようにみんなで感染予防対策を心がけていってほしいと思います。
 みんなでコロナの広がりを防ぎましょう。

3年総括テストスタート

 今日から3年は総括テストがスタートしました。本年度の締めくくりの定期テストで、公立高校を受験する生徒にとっては、受験への大きな関門でもあります。3年生は気を引き締めて登校してきました。

 テスト用紙が配られるまではシーンと緊張した雰囲気の教室。チャイムとともに、一斉に鉛筆が動き出しました。テストはあと2日。寒さに負けずこれまでの学習の成果を発揮して、満足できるような結果を生み出してほしいと思います。
  

朝は雪の降る中を登校

 今日から寒さが厳しくなるとは聞いていましたが、登校時間には雪が舞っているなかで、生徒たちは登校してきました。一昨日の雪もあり、多くの生徒が傘を用意していましたが、雪くらいなら大丈夫と傘なしで登校する生徒もありました。
 
  
今は「寒」といわれる時期で、2月4日の立春まではしばらく寒さと付き合っていくしかありません。寒さを乗り越えて「春」を待ちましょう。風邪にも気をつけて。

豊橋市教委より感染拡大対策のお知らせ

 本日、愛知県の「厳重警戒」宣言を受けて市の感染レベルを1から2に上げたうえで、対策を徹底するように通知が学校にありました。保護者の皆さま宛にも、下に添付したお知らせ文書が配付されましたので、生徒が持参するプリントまたはこのデータを見てご協力いただくようお願いします。
 保護者宛て文書20220117.pdf
 特に、マスクの着用、換気、身体的距離の確保、手洗いなどの感染防止対策の継続・徹底とともに、同居家族に風邪症状がある場合や濃厚接触者に特定された場合の児童生徒の登校を控えることなどにもご理解をいただき、ご協力をお願いします。部活動についても制限がかかっており、しばらくの間は慎重に対応していきます。
 ただし、学校生活は感染対策を生徒とともに実施し、感染者があったとしても感染をさせない、広げない対策をとっていきたいと思います。よろしくお願いします。

週末を経て感染レベルが上がりました

 すでに新聞や市のホームページで情報が伝わっているかもしれませんが、昨日の豊橋市の新規感染者数が80人となりました。成人の日を含む3連休後にぐっと増加し、感染拡大が止まりません。日曜日までの1週間で市内で340人陽性となった方がみえます。陽性であった方は感染を広げないため自宅等で療養してみえると思いますが、ご家族や同僚、接触のあった方も、濃厚接触者と指定されると外部との接触をしないよう自宅待機の指示を受けています。仕事や学校などにも行けなくなっています。
 陽性者の人数で示された以上に影響は広がっています。陽性者の年齢層で10代未満や10代の人も多くいます。今回は若年層にも多くの感染者がいます。いつ本校や本校区へ広がってもおかしくありません。市教委も感染の広がりを心配をして学校へ対策強化の通知を出しており、本日中には保護者宛の文書を配付する予定です。本校も今朝の始業時に再度生徒への注意喚起をしました。感染拡大は決してひとごとではなく、私たちの間近に迫っています。症状が出にくいだけに、気づかないうちに感染してしまっている可能性もあります。教職員も日々の行動を制限し感染防止に努めるように伝えられていますが、少しでも拡大をさけるため、家庭でも手洗い、マスクの着用等、基本的な感染対策を心がけていきましょう。

登校時簡に雪

 今朝起きて雪が積もっていてびっくりした方もみえたと思います。生徒の登校時刻の8時前には、ずいぶん雪が降っていて傘や頭に雪を載せて登校する生徒がいました。運動場も全面うっすら積もっている状態でした。登校中に雪を集めて雪の玉を手に学校へやってくる生徒もいましたが、1時間目の授業中が始まるころにはほぼ融けてしまっていて、雪だるまをつくるまでは至りませんでしたかね。

  
先生たちのなかには、市内外の地区からみえて車に雪を載せて出勤してきたかたも多くいました。いつもより慎重に運転しているためか、市内で渋滞をしていた箇所がたくさんあったようです。雪の日は気をつけてちょっと早めの行動を心がけたいと思います。

豊橋市の新規感染者が41人に

 3学期がスタートした1月7日にコロナウィルス新規感染者が10人となって、3連休後の感染者数を心配していましたが、連休中はそれほど増えてはいなかったのでちょっと安心をしていました。
 しかし、成人式もあり人の移動も多くあったためか、今日になって41人の新規感染者数になりびっくりしました。ネットニュースでは東京も2000人を超えそうだです。どうやら、豊橋にも第6波がきてしまったかもしれません。感染力が強いオミクロン株なので、今後の感染者増加が心配です。学校生活を維持していくためには、再度対策を見直していく必要がありそうです。みんなでコロナ対策をがんばりましょう。

2年生がレディネステストの分析

 連休明けの火曜日の5限、2年生が体育館に集まって何やら授業を行っていました。年末に昨年中に行っていた職業適性検査いわゆるレディネステストの結果が届いていて、その結果の分析を講師の先生をお呼びして行う集会のようです。

  
   
 講師の先生の話を聞きながら、自分の興味関心と職業に対する適性の結果を分析して、自分に合った職業は何かを見つけていく作業です。職業をより深く理解していくためのもので、必ずしもこの結果だけに左右される必要はないと思いますが、それぞれどんな結果になったでしょうか。2年生の保護者の皆さんは、お子さんの分析結果を聞いて将来の姿を思い浮かべて話し合ってみてもよいのではないかと思います。

678組 ぎんなん購入のお礼

 先月の授業参観日、そして個別懇談会の日にも、678組の生徒が一生懸命作ってきた銀杏の販売をさせていただきました。
    
                            
 おかげさまで、多くの保護者の方、そして地域の方にも応援いただいて、すべてを購入いただきました。生徒はもちろん、一緒にその作業に携わった教師も大変喜んでいます。
 生徒たちは、早速その感謝の気持ちを手紙にしました。直接お渡しすることはできませんが、このホームページに掲載させていただきますので、ご覧いただければ幸いです。
 678組のお礼の手紙.pdf

新年あけましておめでとうございます

 2022年がスタートし,すでに3日が過ぎています。寒波が来て寒い日が続きましたが,太平洋側は天候に恵まれたお正月でした。今日は学校も仕事始め。寒い中ですがバレーボール部や男子バスケットボール部,剣道部が午前中から部活動を行っていて,体育館や武道場では熱気さえ感じられます。
 年始には恒例の駅伝大会がテレビで放映されていました。東京箱根間を10人でつなぐ箱根駅伝も青山学院大を始めとする20校の大学が競い合っていました。どの選手も20kmほどを走りきるため日頃からの鍛錬をし,当日に向けて体調管理をして大会に備えてきますが,けがや体調不良のため選手として走ることができず,サポートに回るメンバーも必ずいます。予選会の結果で出場できないチームもあります。だからこそ見ている人の心を熱くし,100年近くも続けられている大会になっていると思います。優勝した青山学院大のチームも次年度に向け,明日からは練習を再開するとのことです。
 小中学校の3学期始業式は1月7日です。元気に登校するために今日くらいから休みモードを切り替えて,3日間で3学期のスタートが切れるよう準備をしていきましょう。3年生は,始業式を終えると総括テストのテスト期間にも入ります。いい準備をしてテストや入試に臨んでください。