行事の様子

活動報告

浴衣を着ました(1年生)

1年生の家庭科授業『つなげよう和服の文化』で浴衣を着ました。授業にあたっては、地域在住の着付けの先生方にお越しいただき、丁寧にご指導いただきました。










2年生 春のビジネスパーク

世のため人のために働いていらっしゃる皆様にお越しいただき、貴重な経験を生徒に提供していただきました。 ▼印は『授業タイトル』
 ▼スポーツ選手に一番近くで接する仕事


 ▼”ものづくり”ってなに? ~建設業ならではの体験と誇れる事~


 ▼優れた技術で実現!リサイクルの裏側を知る!


 ▼防災って何?災害が起きるとどうなっちゃうの?


 ▼財務省「税関」の仕事・覚せい剤、けん銃の密輸取締り

 ▼油の匠による産業エネルギー販売 


 ▼スポーツを通したまちづくり  


 ▼投資って何?   

体育祭

雨天順延のため15日(月)開催になりました。
平日にも関わらず、多くの保護者・地域の皆様に熱いご声援をいただき、生徒のボルテージは更に高まったことと思います。
ご観覧いただきました皆様に改めて感謝申し上げます。















プロジェクト継:チーム鬼(2年生)

 安久美神戸神明社での『豊橋鬼祭』について、2年生が学習を深めています。その一環として行ったあめの袋詰め作業には、複数の生徒がボランティアで参加しました。また、一人一人が紙垂(しで)を作り、しめ縄への取り付けまで行うなど、貴重な体験をすることができました。
 ▼あめの袋詰め





 ▼紙垂(しで)づくり






 2月10日(金)・11日(土)は豊橋鬼祭が開催されます。

豊城朝市

12月4日(日)9:30~11:30、本校体育館にて『豊城朝市(一品寄付等バザー)』を開催しました。5~600名のお客様にお越しいただき、盛況のうちに終えることができました。
 ▼当日整理券を配付し、スムーズに買い物をしていただけました

 ▼5,6,7組の生徒は対面販売しています

 ▼丁寧に接客しています

 ▼看板を掲げて歩き回るなど、販促活動を楽しんでいます


 ▼前日準備から当日販売まで、100余名の生徒が大活躍しました

 

ESDユネスコフォーラム

『東三河ESDユネスコスクールフォーラム』が12月3日、愛知大学(豊橋校舎)で開催されました。本校生徒を代表して生徒会役員7名が、郷土の伝統文化を学ぶ学習内容をについて映像を交えて発表しました。
 ▼本校の特色ある教育活動 ~プロジェクト継~
 1年…吉田文楽、人形浄瑠璃 2年…豊橋鬼祭 3年…豊橋祇園祭

 ▼自分たちの思いを観衆の皆さんに届けようとしています


 ▼具体物を活用することで、観衆を引きつけました



 ▼意見交流では、小学生の実践に対して温かな意見を述べました


 ▼フォーラムを終えた生徒会役員 『とてもわかりやすい発表でした』

豊川クリーン作戦

豊城地区市民の一員としての誇りをもち、美化意識や郷土愛を高めることを活動のねらいとしました。
 ▼美化委員長の挨拶でクリーン作戦が始まります

 ▼1年生【豊橋公園内】




 ▼2年生【吉田神社】

 ▼【国道1号線の歩道’(本校西側)】


 ▼【安久美神戸神明社】

 ▼3年生【豊川南側遊歩道】



学校公開週間~21日

今週は文化祭・合唱コンクールウィークです。また、学校公開週間に位置づけ、日常の活動をご覧いただけます。
校舎2階の渡り廊下】
 ▼職業調べ(2年生)



 ▼祇園祭に関して(3年生)


 ▼藍染しぼり(5,6,7組)*造パラ出展作品

 ▼1年生美術作品 *造パラ出展作品

 ▼3年生美術作品 *造パラ出展作品

【生徒棟の廊下】
 ▼自主学習のやり方、授業作品、テスト直し *いろいろな手本


後期生徒会役員選挙

9月29日、後期生徒会役員選挙の立会演説会に引き続いて、選挙投票が行われました。『いまよりもっと楽しい豊城中学校にしよう』と、1,2年生から多数の候補者が立ち上がりました。三年生が下支えする環境下、みんなが楽しめる生徒会活動を展開してほしいと思います。
 ▼司会進行を務める 選挙管理委員長と同副委員長

 ▼全校生徒に向けて、思いを伝えています


 ▼『進取果敢』視覚にも訴えています

 ▼全ての立候補者と応援者へは温かな拍手が送られています

 ▼選挙公報を見ながら立候補者の思いを聴いています

 ▼投票の様子です



張子面づくり

郷土に学ぶ学習の一環として、三年ぶりに張子面づくりが始まりました。
講師として、『竹とんぼ会』の皆様をお招きしています。
2年生から希望者を募り、数回に渡って作品を仕上げていきます。
今回は、張子面の型作りの様子を紹介します。
 ▼作業方法の説明を注意深く聞いています



 ▼慎重に、丁寧に手を動かしています



 ▼教師も生徒と一緒に活動しています