行事の様子

活動報告

MOA ボランティア

12月1日(日)『MOA美術館豊橋児童作品展表彰式』が、こども未来館で開催されました。本校生徒17名が表彰式等にボランティアとして参加しました。



 式典が行われる会場 


 実行委員の方から、MOA美術について説明を受けています

 児童作品(絵画、書写)を鑑賞しています


 総勢40名ほどのボランティアの皆さん ~全体ミーティングの様子~

学校一日公開日

 本日は,保護者ならびにご家族皆様に,日々の教育活動一端をご覧いただきたいと考え,「学校公開日」を設定させていただきました。ご多用とは存じますが,5分でも10分でも足を運んでいただき,生徒たちの表情やまなざし,教員の授業風景等をご覧いただければ幸いです。

 本日の時程表です

 体育館横の名簿に○印を付けてから,ご参観ください *終日,正門と東門を開放

 1年生 体育

 2年生 英語(少人数指導)

 1年生 数学(少人数指導)

 1年生 国語

 東西の昇降口に,「前期学校評価アンケートのまとめ(一部抜粋)」を掲示してあります
☆皆様のご来校をお待ちしております。

豊橋張り子のお面つくり

 今年度も,豊橋竹とんぼ会(日本郷土玩具の会)の皆様を講師にお迎えし,豊橋市を代表する郷土玩具,「豊橋張り子のお面」を,四日間に分けてつくりました。
 ▼本日は最終日
    目鼻立ちや金色の顔の線など,仕上げの段階・・・


 目の位置を確認しています

 絵の具を乾かしています

 熱した千枚通しで,穴(目)をあけています



 本日,作業に加わりました

 創造性に富んだ自作のお面をつけて・・・

 豊橋竹とんぼ会の皆様と一緒に ~とびっきりの笑顔~

人権講話

 人権週間を前に人権擁護委員の皆様を講師としてお迎えし,生徒と職員が一緒になって人権について考えました。

 「いじめ」と聞いて,思い浮かべる漢字一文字を相談しています



 思い浮かんだ漢字一文字を,各クラス代表がホワイトボードに書いています

  この漢字一文字を選んだ理由について,インタビューを受けています

 人権作文をもとに作成されたDVDを鑑賞しています。

 人権擁護委員が,過去の人権作文を朗読しています。

ヒマラヤスギ

本校の近隣小中学校および高所作業部会等に所属する学校用務員の皆さんに,大きく大きく成長したヒマラヤスギの剪定をしていただきました。

 9時18分

 9時19分

 13時16分

 16時31分
▲落下する枝葉から彫刻(未来を夢む少年像)を守るための対策までとっていただきました。夕空がヒマラヤスギ間からうっすら見えるようになりました。ありがとうございました。

天晴れ吹奏楽部

 『令和元年度第20回豊橋矯正展』が豊橋刑務支所で開催され,
午前9時30分,吹奏楽部のファンファーレでイベントがスタートしました。


 ファンファーレ隊が,さわやかな笑顔と挨拶で入場者をお迎えしています

 20分間の演奏時間 司会・進行役



 2年生がビジネスパークでお世話になった『はるかぜプロジェクト』さんが音響等を担当

 演奏やダンスパフォーマンスで観客を楽しませています


 天晴れ!あっぱれ!!

祝 鈴木亜由子さん

 本校58回卒業生の鈴木亜由子さんが,2020年東京オリンピック『女子マラソン』出場内定を得ました。このことは,地域の皆様はもとより本校生徒・職員にとっても大きな喜びです。
 そんな折,亜由子さんにエールを送るべく,本校同窓会から『横断幕(縦型,横型)』寄贈のお話をいただきました。本日,小春日和のなか,横断幕を披露することができました。

 正門前から見上げる


 正門前 歩道から眺める

 本館西側から見上げる

 歩道橋から眺める
  ☆本校同窓会員の皆様,ありがとうございました。

PTA親子ソフトバレーボール大会

1・2・3年生の各保護者チーム,1・2年生女子合同ーム,3年生男子チーム,職員チームの計6チームが参加し,リーグトーナメント方式でソフトバレーボール大会が行われました。あちこちで歓声や笑い声などが飛び交う,楽しい時間を過ごすことができました。






 優  勝・・・3年生保護者チーム(三年連続優勝)
 準優勝・・・3年生男子チーム
☆☆☆参加した生徒全員に,お菓子袋詰めセットがプレゼントされました。

豊川クリーン作戦

 さわやかな秋晴れのもと,毎年恒例の「豊川クリーン作戦」を実施しました。美化委員が中心となって,清掃道具等の準備や後片づけを行いました。生徒たちは,各学年に割り当てられたエリアの清掃・美化活動を行いました。
 ▼美化委員による開始式

 ▼1年生・・・吉田城周辺



 ▼2年生・・・吉田神社,安久美神戸神明社,本校東門周辺



 ▼3年生・・・豊川河畔,祗園祭の桟敷席周辺


生徒委員会と輝き隊

生徒委員会や級長会が開催され,今後の活動内容等について話し合いました。
生徒委員会に属さない生徒は,『輝き隊』として,校内各所の美化活動を行いました。

 【図書委員会】 キャンペーン企画について

 【2年級長会】 各学級の課題解決に向けて

 【緑化委員会】 常時活動について

 【美化委員会】 ロッカー内整頓状況の確認中

 【福祉委員会】 体育館をきれいにするために
 
 【輝き隊の活動】


おもちゃ作り

保育実習(3年生家庭科)に向け,園児と一緒に遊ぶためのおもちゃを制作しています。園児の目線にたち,さまざまなアイデアが織り込まれているようです。





合唱コンクール

10月25日(金),豊橋市公会堂にて校内合唱コンクールを開催したころ,悪天候にもかかわらず,多数の保護者皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。

 1年1組 課題曲【ふるさと】 自由曲【時を越えて】

 1年2組 課題曲【ふるさと】 自由曲【空は今】

 1年3組 課題曲【ふるさと】 自由曲【COSMOS】

 2年2組 課題曲【白いライオン】 自由曲【君とみた海】

 2年1組 課題曲【白いライオン】 自由曲【青い鳥】

 2年3組 課題曲【白いライオン】 自由曲【手紙】

 3年3組 課題曲【いざたて戦人よ】 自由曲【ヒカリ】

 3年2組 課題曲【いざたて戦人よ】 自由曲【言葉にすれば】

 3年1組 課題曲【いざたて戦人よ】 自由曲【いのちの歌】

 職員と有志生徒による合唱 曲【パプリカ】

 3年生記念写真 ※写真撮影の直前に雨は上がり,虹が架かりました

子ども造形パラダイス作品

豊橋公園の正門を入ってすぐ,左前方に目を向けると,1年生と3年生の作品が誇らしげに展示されていました。


 1年生の作品

 3年生の作品

 吉田城側から見た本校分の展示エリア

ファンファーレ(吹奏楽部)

「第62回子ども造形パラダイス,第54回伸びゆく子どもたちの作品展」の開場式で,本校吹奏楽部員がファンファーレ等で花を添えさせていただきました。

 テープカットならびにファンファーレを担当します

 9時05分,開場式がはじまります

 佐原市長,山西教育長をはじめとする皆様に,「白手袋,はさみ」を渡しています

 「いい音出てるねぇ」 と,お褒めの言葉をいただきました

 典礼ならびにテープカット補助を担当します

 凛とした姿で,見事な活躍ぶりでした

エコキャップ

 2009年以降,ESD活動の一環として,生徒会執行部や福祉委員会が中心となり,エコキャップ回収活動を行っています。本校生徒,豊城校区内外の皆様一人一人の小さな協力が大きな力となることで,CO2削減による環境保護等に寄与できるのではないかと考えています。




出前講座

学校外から講師を迎え,ふだんの学校生活では経験できないことを学びました。
▼1年生「応急手当」

 緊急時 ~勇気をもち,冷静な判断で~


 胸骨圧迫法とAEDとの連携
▼3年生「キャリアと未来を考えよう」

「コップの中の半分の水(映像)」 
Q あなたは,のどが渇いてこれを飲もうとするとき…
 ①「半分しかない」と考えますか ②「半分もある」と考えますか

 「未来」と「現在」の両方のバランスをとって戦略的にいこう

◎2年生「バロック音楽の鑑賞会」 於:PLAT

教育実習生

10月1日から2~3週間,「教師として必須となる基本的な姿勢や教育現場の実情を身をもって知る」ために,4名の実習生が本校指導教諭と連携して指導にあたります。

 教育実習生 ~よろしくお願いします~

「皆さんの明るい笑顔に元気をもらっている毎日です。積極的な実習にしていきます。」 

「一日でも早く,皆さんと信頼関係を築けるようにがんばります。」

「たくさんの皆さんとコミュニケーションをとり,実りある実習にします。」

「理科の楽しさ,人や自然とのつながりのすばらしさを伝えられるようにがんばります。」

後期生徒会役員選挙

「前生徒会長への憧れ」,「伝統を引き継ぐ」,「豊城中をよりよくしたい」など,さまざまな思いを胸に,後期生徒会役員候補による立ち会い演説会と選挙が行われました。

 立候補者・応援者と選挙管理委員(右側)

 候補者の演説に聴き入る生徒たち

 選挙管理委員から投票用紙を受け取り,

  投票箱に投じます。

 立ち会い演説会を終えて ~立候補者と応援者~

新人戦

9月28・29日,市内中学校新人体育大会が行われました。新チーム発足後,一人一人が力量を高めるため,練習に励んできました。今大会では,その成果の一端が随所に見られたと思います。
 ▼バスケットボール部  *男子部に外部コーチが加わりました



 ▼剣道部



 ▼水泳部


 ▼サッカー部


 ▼ソフトテニス部




◆保護者ならびに地域の皆様,豊城中生へのご声援ありがとうございました。
これからも,生徒一人一人の変化(成長)にご注目ください。そして,約10か月後の市内中学校総合体育大会の一回戦にご期待ください。
◆豊城中生の皆さんには,「勝って更なる高みを目ざし,負けてその悔しさを忘れず」,自らに挑戦するつもりで努力精進し続けてほしいと思います。

生徒総会『黙動』

先日の生徒議会で,「豊城中学校をよりよい学校にするためには,どうしたらよいのか」について話し合いました。その後,生徒会執行部で協議をして,本日の話し合いテーマが「黙動」に決まりました。

 生徒会執行部員




  のべ70余名の生徒が,自分の考えを発表しました

  議長2名と書記2名 ~立派な取り回しでした

新たな仲間

 新たな仲間(フィリピンから編入)が2年生に加わりました。 
 9月中旬から10週間(月~木曜日)は,初期支援校「みらい西(羽田中学校内)」で,日本語や日本文化等を学習し,金曜日は豊城中学校に登校します。
 【みらい西での学習の様子・・・】

 給食当番に備えて,白衣の着脱練習をしています

 マスクのつけ方は 「いい?」or「だめ?」

 記念に1枚

 箸の使い方がとても上手です

 ひらがなの勉強をしています
◆明日の出会いを楽しみにしています

職員の研修風景

長島教諭を講師に,合唱指導の「いろは」について学ぶための研修を行いました。座学に続いて,校内合唱コンクール(10/25:市公会堂)での,「有志生徒と職員による」合唱曲(♪ パプリカ )を練習しました。

 研修の様子

 練習方法のヒントが満載

 テノール ~迫力満点~

 アルト ~すでに音程がとれている~

 ソプラノ ~すばらしい高音の響き~

 テンポよく,繰り返し歌い続けました
   テノール➜アルト➜ソプラノ➜三つのパート合わせ
◆今後,有志生徒の募集をします。みんなで楽しく歌いましょう。

豊城祭 文化の部「地域文化に親しむ会」

地域の方々を講師としてお迎えし,12の講座を開催しました。
 日本拳法

 ヨガ教室

 洋菓子作り

 クラシックギター

 紙つばめ

 豊橋凧作り

 コーヒー教室

 七宝焼

 草笛

 木工細工

 着付け教室

 茶道入門
◆すばらしい体験をさせていただきました。

豊城祭 文化の部スタート その1

豊城祭 文化の部が始まりました。
「オープニング」,「吹奏楽部演奏」,「体育館壁面の学習作品等」を紹介します。


 実行委員長あいさつ

 吹奏楽部による演奏パフォーマンス

 理科スケッチ

 ポスター作品

 造形パラダイス出展作品

 3年生 総合的な学習

 2年生 総合的な学習

 1年生 総合的な学習

 生徒会執行部の学校紹介
◆お時間がございましたら,午後の部(12:10~「人形浄瑠璃部」の上演)にお出かけいただき,楽しいひとときをご一緒に過ごしていただけたら幸いです。

文化の部ウィーク0910

◆今週末14日(土),豊城祭「文化の部」に向けて,各学級・学年が一丸となって準備を進めています。








◆保護者や地域の方々にご覧いただける内容(予定)は次のとおりです。
   8:30~ 開会式・吹奏楽部の演奏 (体育館)
        ※「地域文化に親しむ会」の見学はご遠慮願います
  12:10~ 人形浄瑠璃部の上演(以下,体育館)
  12:25~ 「地域文化に親しむ会」の発表
  12:50~ 「総合的な学習の時間」の学習内容を発表 
  13:25~ 学級発表 〇学級のよいところを発表
  14:40~ ファイナルステージ 〇有志生徒による発表
  16:05~ 閉祭式 ~エンディングステージ~
  16:40~ 花火(運動場)
◆生徒たちが創り出す文化的空間で,ご一緒に楽しいひとときを過ごしていただけたら幸いです。

臨時生徒議会

残暑が厳しいなか,臨時の生徒議会が開催されました。
 ◆議題:「生徒総会のテーマ」について
 会議を進行する二人




 生徒議会の構成員
   1~3年生 級長各2名,生徒委員会の委員長各1名,生徒会執行部員7名

前期まとめテスト

 残暑が厳しい中,ひたむきに立ち向かっています。
取り組んできた成果を出し切ることに集中してほしいと思います。



 テスト終了時刻まで,粘り続けます


 テスト時間中の廊下の様子です

 ◆以前も掲載しましたが・・・(3年生の昇降口)
   今朝,テスト参観に向かう途中,心地よさを感じ,シャッターを押しました

今日のグリーンカーテン

 【8月30日】今日のグリーンカーテン

 【7月26日】 今日のグリーンカーテン

 【6月21日】今日のグリーンカーテン
猛暑の
☆☆☆グリーンカーテンは,生徒棟を優しく包み込み,生徒一人一人を温かなまなざしで見守ってくれました。

学校給食アイデアコ料理コンテスト

 『学校給食アイデア料理コンテスト』において,5名の児童生徒が入賞しました。
そのうち本校3名の生徒が各賞をいただきました。
 本日,応募したアイデアレシピをもとに,親子一緒に調理をしました。


  「野菜たっぷりチャプチェ」


 「夏のスタミナ炒め」


 「冬瓜となすのトマトスープカレー」

 審査(試食)中 「・・・」
 令和2年度の学校給食メニューとして登場するのは,どのレシピになるのでしょうか。

郷土の伝統文化「人形浄瑠璃」発表

人形浄瑠璃部は,芸能フェスティバルという大舞台で,練習の成果を存分に発揮しました。

 舞台裏 …生徒の表情には緊張感も見られます

 冒頭,演目の解説をしています

 太夫(左) と 三味線

 飛脚(左)とおゆみとのかけ合い

 おゆみが手紙を読んでいます

 おつる(左)とおゆみとのかけ合い 

 発表を終えて,「はい,チーズ」  ~みんなとってもいい表情です~
 ◆保護者や地域の皆様にもご参観いただきました。ありがとうございました。

出校日の一コマ

 豊城祭(文化の部:9月14日開催)で,多くの方々に楽しんでもらうため,
学級企画等の練習に汗を流しています。


 どういう場面で使用する小道具でしょうか



 ビデオ撮影したり,小道具を作ったり,シナリオを考えたり・・・


 観客の皆さんにも楽しんでもらいたい ダンス☆ダンス 
◇ホッとひと息
 8月22日(木)10時現在 生徒棟(北校舎)の暑さ指数(WBGT) 
   1階『26.6』 3階『27.7』 ~積極的に休息をとり,水分補給するレベル
    ➜1階と3階との違いは,グリーンカーテンのおかげでしょうか。

今日のグリーンカーテン

 【8月9日】今日のグリーンカーテン

 色合いが少しずつ変化してきています

 ※台風10号への備えを・・・

郷土の伝統文化継承

 ◆人形浄瑠璃部  【芸能フェスティバル】 今年も披露させていただきます 
       とき:8月27日(出演予定時刻12:45ころ)  場所:PLAT(主ホール)



  稽古の様子を見合っています

      太夫           三味線

    おつる(左)   おゆみ(右)

 生徒と一緒に,おゆみ(中央)の所作を確認しています 

       飛脚(左)        おゆみ(右)

 複数の部員が呼吸を合わせています

       おつる(左)     おゆみ(右)

 午後の部 最初の演目として登場します お時間がございましたら,お出かけください

新チーム始動 その6(部活動)

 ◆吹奏楽部  吹奏楽祭に向けて,練習に励んでいます
                       ♬ とき:9月28日  ♫会場:ライフポートとよはし



 「すばらしい音色を奏でたい…」という個々の想いが,表情や目の輝きに表れています




 指導者のアドバイスを受け,生徒たちは「ハイ!」と,はきはきとした返事をしています

新チーム始動 その5(部活動)

 ◆水泳部 適宜,水分を補給し,さまざまな練習に取り組んでいます 



 両手を上げながらキックをしています

 ビート板で水の抵抗を受けながら,キックをしています


 顔を上げながら泳いでいます

 「3(サン)・2(ニイ)・1(イチ)~」…全員が声を出してスタート合図!
  ~ みんなイイ表情で泳いでいます ~

今日のグリーンカーテン

 【8月2日】今日のグリーンカーテン

 成長の勢いは緩やかになってきました

 グリーンカーテンの裏側をのぞいてみました

新チーム始動 その4(部活動)

 ◆ソフトテニス部(男子)  


 基本的な練習を繰り返し,自分のものにしようとしています ~基本は応用に転化します~


 団体・個人の目標を設定し,その達成に向けて精進してください
 ◆ソフトテニス部(女子)


 ラダー(紐はしご)トレーニングで巧ち性や敏捷性を養っています


 個人力(心技体)を更に高め,チーム力の底上げをはかりましょう

新チーム始動 その3(部活動)

 ◆剣道部 
  竹刀の握り方・手の内や手と足の連動など,よりよい素振り(打突)を身につけるため,工夫した練習を取り入れています



 「園芸用の支柱(約2m)」を使って・・・

 「ハエ叩き」を使って・・・

 「ボール」を使って・・・

 個人で,小グループで,チーム全体で切磋琢磨し,目標に向かって突き進みます

新チーム始動 その2(部活動)

◆サッカー部 
 ・暑さに負けず,元気ハツラツ動き回っています


 パスや切り返し,ボールコントロールなど基本的な技能を繰り返しています



 チーム一丸となり,個々の技量をアップすることで,新人戦優勝を目ざします

新チーム始動 その1(部活動)

 市内から東三河大会まで,生徒たちへ熱いご声援をいただきありがとうございました。
 次の部活動は県大会に駒を進めました。引き続き,ご声援をお願いいたします。
  ☆ ソフトテニス部(男子)…団体と個人
  ☆ 水泳部…メドレーリレーと個人
 ◆新たな決意を胸に,新チームが動き出しました。(1,2年生)




 パスなどの基本練習と走りを多く取り入れていました




 ルーティン化され,システマチックに練習が流れていました

豊橋祇園祭ボランティア

本校では,郷土を知り,郷土を愛する生徒の育成を目ざす教育施策として【プロジェクト継(KEI))】を位置づけています。◆企画等担当=1年生:人形浄瑠璃,2年生;豊橋鬼祭,3年生:豊橋祇園祭
今回は,その一翼を担う豊橋祇園祭に,生徒55名(1~3年生)がボランティアとして参加しました。
 ➜ボランティア内容…燃やすゴミ・その他のゴミ袋(大中小),案内チラシ,うちわ等の配付

 ボアンティア参加生徒が続々集まってきます

 吉田神社





 桟敷席への入口A~Dゾーンに分かれ,ゴミ袋等を配付しました
   ~しだいに,あちらこちらで笑顔があふれ出しました~ 

 約2時間のボランティア活動を終えて,ホッとひと息

 色鮮やかな大輪を眺めました

今日のグリーンカーテン

 【7月19日】今日のグリーンカーテン

 校舎(生徒棟)がグリーンのマントで覆われてきました

  ふと見上げると,かわいらしい7㎝ほどのゴーヤが存在感を示しています

資源回収(持ち寄り)

夏休み前の保護者会期間中(7/16~18),足元の悪い中にもかかわらず,多くの資源を持ち寄っていただきました。ありがとうございました。


 新聞,雑誌,ダンボール,アルミ缶,エコキャップなど

市内中学校総合体育大会その2

選手と応援者が一つになって戦いきりました。


 剣道(男子) ➜東三河大会出場


 バスケットボール(女子)


 サッカー ➜東三河大会出場


 バスケットボール(男子)


 剣道(女子) ➜東三河大会出場
〇保護者ならびに地域の皆様,生徒たちへ熱い声援を送っていただきありがとうございました。
市総体(本校関係分)は,20日(土),サッカー部の順位決定戦(青陵中会場)をもって,幕を閉じます。
〇今後,各運動部の精神は,3年生から2年生と1年生に受け継がれ,更に大きく飛躍することを願ってやみません。ご期待ください。

今日のグリーンカーテンと市総体予定

【7月12日】 すくすくと成長しています



 


▼13日(土)の大会予定(本校分) 部活動名➜会場・試合開始予定時刻
 お時間がございましたら,豊城中生(選手,応援者など)の応援にお出かけください。
〇サッカー➜市民球技場(岩田運動公園内) 第1試合11:10(VS牟呂中) 第2試合13:50(VS南陽中)
〇ソフトテニス【男女】➜市営コート(豊橋公園内)・個人戦*当日発表
〇バスケットボール【男】➜中部中・10:25(VS羽田中)
〇バスケットボール【女】➜豊城中・11:50(VS中部中)
〇剣道【男】➜市総合体育館・団体・10:15(VS高豊中,青陵中)
〇剣道【女】➜市総合体育館・団体・10:15(VS東陽中,二川中)

▼14日(日)の大会予定は,各運動部顧問にご確認ください。

出前講座「防災」(2年生)

豊橋市防災危機管理課の皆さんを講師にお招きしました。
防災講話に続いて,2年生全員が三つのグループに分かれて体験学習を行いました。
 ▼煙体験(煙を吸わないようにすることも命を守る重要ポイント)


 低い姿勢で移動します
 ▼避難所体験(間仕切り設営)


 仲間と一緒に,考えながら設営し,設営しながら考えています
 ▼簡易トイレ

 ▼起震車「グラット号」(地震体験)



 机や手すりにしがみついています

 「震度6~7(縦横揺れ)」 必死で固定物にしがみつくことしかできません

市内中学校総合体育大会その1

選手の皆さんは,練習の成果を発揮することができたのではないでしょうか。また,からだ全体を使って応援する生徒たちの姿にチーム力の偉大さを感じました。

 ゲーム直前の打ち合わせ

 東三河大会に向けての準備
 
 女子800m

 団体優勝 ➜東三河大会出場 

 試合間 ~束の間の休息~


 400mフリーリレー招集場所にて

 仲間に声援を送っています
■今週末に,他の種目も始まります。お時間がございましたら,豊城中生の応援にお出かけください。

選手激励会と今日のグリーンカーテン

◆1年生が中心となって行った部活動【運動部,文化部】選手激励会
 1年生の応援団は,始業前や昼休みの時間を使って,応援練習に汗を流してきました。
 2年生と3年生は,応援歌などで1年生をバックアップしました。

 男子 ソフトテニス部

 女子 ソフトテニス部

 サッカー部

 女子 バスケットボール部

 男子 バスケットボール部

 剣道部

 水泳部

 吹奏楽部

 人形浄瑠璃部

 選手宣誓

 1年生応援団によるダンス

 「豊城 フレー!フレー!」
・明日からはじまる市内中学校総合体育大会などの練習成果を発揮する場面で,豊城中生徒の活躍を祈ります

◇今日のグリーンカーテン