学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

カテゴリ:5年生

学校の歴史を学ぶ会(5年生)

 3月15日(水)午後、5年生が「学校の歴史を学ぶ会」を行いました。創立150周年記念行事実行委員会副委員長の藤原さんに来ていただいて、小学生だった頃の磯辺小の様子や校区の様子、当時の子どもたちの遊びなどをお話していただきました。校区にあった病院や運動会の種目、流行した遊びに、子どもたちは興味深々で聞いていました。



英語スピーチ(5年生)

 3月13日(月)5年生が、英語の授業で「マイヒーロー」をテーマにスピーチをしました。タブレット端末を使って紹介スライドを作り、それを見せながらスピーチをしました。少し緊張している様子でしたが、がんばって大きな声で話せていました。



昔の磯辺小と校区のお話(5年生)

 2月22日(水)午後、5年生が磯辺小や磯辺校区の昔の様子について、卒業生の方からお話を聞きました。3年生の総合の時間でキャベツ栽培を教えていただいた彦坂さんに来ていただきました。150周年に向けて、6年生からバトンを受け取った5年生が動き始めています。
 彦坂さんが小学生だった頃のお話では、自転車の免許があったことやウサギ小屋があったこと、土曜日も学校があったこと、校舎の屋上に自転車練習コースがあったことなど、今とは違うところがいっぱいありました。子どもたちは、興味深そうにお話を聞いていました。



家庭科(5年生)

 2月8日(水)5年生の学級が、家庭科の授業でエプロン作りをしました。ミシンを使ってポケットの部分を作る作業に取り掛かっています。ママの会の皆さんが、教えに来てくださいました。ありがとうございます。





いそべ学習(5年生)

 2月7日(火)午前、5年生がいそべ学習で、昔の学校の様子についてお話を聞く会を行いました。創立150周年記念行事実行委員の兵藤さんに来ていただいて、お話をしていただきました。兵藤さんが、小学生だった頃の給食や水泳の授業、昔の校舎などのお話を、子どもたちは興味深そうに聞いていました。先日、6年生から「150周年に向けた想い」を受け継ぎ、学習が始まりました。



家庭科(5年生)

 1月31日(火)午後、5年生の学級が家庭科の授業でエプロン作りをしました。布をエプロンの形に切り取った後、ミシンを使って縫っていきます。ていねいに作業をしているので、まだ完成までには時間がかかります。ママの会の皆さんに補助をしていただいています。ありがとうございます。



なわとびクラスマッチ(5年生)

 1月30日(月)午後、5年生が、なわとびクラスマッチを行いました。前跳びから後ろ二重跳びまでの10種目に出場して、個人でも競い、その合計で学級対抗になっています。どの子も一生懸命に跳んでいました。これまでの練習の成果を出せたでしょうか。



百人一首クラスマッチ(5年生)

 1月16日(月)午前、5年生が、百人一首のクラスマッチを行いました。男女に分かれ、さらに半分の人数制限をして交替しながらの実施です。5年生は、昨年度も百人一首クラスマッチを行っているので、慣れている子が多くて、上の句だけで素早くとれる子もたくさんいるそうです。がんばっていますね。



歯の健康講座(5年生)

 1月13日(金)午前、5年生が学級ごと、市役所健康増進課の方を講師に「歯の健康」出前授業を行いました。虫歯になってしまう仕組みを知ったり、虫歯菌の検査キットで調べたりしました。自分の唾液をRD検査で調べ、実際に虫歯菌の多さを知ることができ、これから歯を大切にしていこうという意識が高まりました。



学年レク(5年生)

 12月22日(木)午後、5年生が体育館で、学年レクリエーションを行いました。各学級1種目を担当して、司会進行をしました。種目は、「玉入れ」「コロコロボールリレー」「障害物競争」です。2学期末に学年みんなで盛り上がりました。





寄せ植え(5年生)

 12月7日(水)午後、5年生の学級が、卒業式で6年生に送る花の寄せ植えを作りました。パンジーのポット苗をプランターに植えていました。これからお世話して、3月にはきれいな花がたくさん咲くといいです。





防災学習(5年生)

 11月30日(水)午後、南陽中学校の3年生11名が来校して、5年生の子たちに防災についてお話をしてくれました。南陽中では、3年生が防災について学習をしているそうです。今日は、磯辺小を卒業した生徒の中から11名の生徒が来校して、5年生の学級で、防災について学んだことを発表して、子どもたちに教えてくれました。さすがに中学3年生、とても大人でした。教えてもらったことを、生かしていきましょう。





赤ちゃんふれあい体験(5年生)

 11月30日(水)午前、5年生が出前授業で「赤ちゃんふれあい体験」を行いました。20組のお母さんと赤ちゃんが来校しました。抱っこをさせてもらったり、子育てのお話を聞かせていただいたりしました。子どもたちも、自分が小さかったころのことを思い返し、お家の人の愛情を改めて感じているようでした。



学習発表会練習(5年生)

 11月2日(水)午前、5年生が学習発表会の練習をしました。昨日から、体育館の練習時間が割り当てられています。5年生は、社会や総合で学習した磯辺校区のことをテーマにした劇を予定しています。短い練習期間ですが、感染対策を取りながら、集中して取り組んでいます。





社会見学(5年生)

 10月25日(火)、5年生が社会見学で、豊橋造船とイノチオファーム豊橋へ出かけました。2台のバスに分かれて見学しました。社会の時間に地域の産業について学習しており、工業と農業についての見学です。造船所では、大きな船の建造の様子を見学したり、お話を聞きました。イノチオファームでは、スマート農業について、ドローンを使った管理やミニトマトの栽培の様子についてお話を聞いてきました。子どもたちは、とても興味深く見学していました。





福祉学習(5年生)

 9月27日(火)午後、5年生の学級が、総合的な学習に時間で取り組んでいる福祉について、校外学習にでかけました。近くにある老人ホームで、ゲームや紙芝居などこれまで準備してきたものを利用者の皆さんに披露したり、交流したりしました。家庭にお年寄りのいる子もいない子も、利用者の皆さんと交流するなかで、福祉について学びがありました。



お話タイム(5年生)

 9月20日(火)授業前にお話タイムがありました。5年生の学級では、「今、物の値段が上がっている」ことをテーマに、意見を出し合いました。子どもたちは、買い物をして自分が支払う機会はあまりないと思いますが、ニュースや家庭での会話などから感じていることが多いようです。

研究授業(5年生)

 7月6日(水)午後、5年生の学級で道徳の研究授業がありました。「うばわれた自由」というお話を読んで、「自由」について考えました。自分のしたいことをすると周りに迷惑になることもあることや自分のためにならないことがあることに改めて気が付きました。授業のまとめでは、自由に行動する上で大切なことは何かを振り返って考えました。

福祉実践教室(5年生)

 7月5日(火)午前、5年生が社会福祉協議会の方と福祉ボランティアの方を講師に「福祉実践教室」を行いました。「点字」「手話」「福祉レク」「高齢者体験」のグループに分かれて、お話を聞いたり、実際に体験したりして福祉への理解を深めました。こうして体験をしてから、自分たちにどんなことができるのかを考えていきます。ママの会の皆さんにも来ていただいて活動の補助をしていただきました。ありがとうございました。







スマホ・ケータイ安全教室(5年生)

 7月1日(金)午前、5年生がKDDIの方を講師にした「スマホ・ケータイ安全教室」でSNS等の安全な利用について学びました。オンラインゲームには推奨年齢があることや個人情報保護の大切なことなどを具体例をもとにしながら、教えてもらいました。身近なものですが、使い方を間違えると危険なので、気を付けていきたいですね。

総合的な学習(5年生)

 6月22日(水)5年生が、人にやさしい街づくりアドバイザーや人にやさしいまちづくりサポーター、市役所建築指導課の方を講師に「人にやさしいまちづくり塾」の授業を行いました。車いすに乗ることや車いすを押す体験を通して、人にやさしい街について考えるものです。子どもたちは、校地内を車いすで動きながら、段差のあるところを見つけ、バリアフリーが大事なことに気づいていきました。



キャンプファイヤー練習(5年生)

 6月2日(木)、5年生が来週予定している野外教育活動のキャンプファイヤーの練習をしました。ファイヤーの流れや学級ごとの出し物(ゲーム)について、実際にやってみました。体育館に楽しそうな声が、あふれていました。天候が心配ですが、野外教育活動は、6月7日(火)、8日(水)の予定で、準備が進んでいます。



調理実習(5年生)

 5月12日(木)午前、5年生の学級が家庭科で調理実習を行いました。今回は、一人ひとりジャガイモの皮むきをして、茹でる実習です。次の実習では、みそ汁を作る予定です。6月には野外教育活動が予定されています。そこでの炊飯がスムーズにできるように、調理の経験を積んでいくように計画しています。ご家庭でも、料理のお手伝いができるといいですね。



本宮神社しめ縄

 5月1日(日)駒形にある本宮神社にしめ縄が飾られました。これは、昨年度3学期に現在の5年生が、作ったもの(全部ではないかもしれませんが)です。校区の村田さんに教えていただきながら稲作の体験学習をしました。脱穀して残った藁で、縄のないかたも教えていただき、それをしめ縄にしたものです。子どもたちが作ったものを、実際につかっていただけるのは、うれしいですね。よければ、見に行ってください。





卒業する6年生に

 1月31日(月)5年生の学級で、卒業する6年生へのメッセージを書いていました。これは、放送委員会の企画です。1月も終わります。卒業が迫ってきていることが伝わってきます。



歯の健康講座(5年生)

 1月14日(金)午前、5年生の学級で市役所健康増進課の方を講師に「歯の健康」についての出前授業を行いました。例年は染め出しやブラッシング練習などがありますが、新型コロナ対策のために、マスクを外すことは極力減らした内容でした。子どもたちは、歯周病菌や歯垢の話を聞いて、歯磨きの大切さに改めて気づいたようでした。



花の植え付け(5年生)

 5年生が、プランターに花苗の植え付けをしました。卒業式で、式場を飾るためのものです。ビオラやアリッサムなどの花の苗を植えました。卒業式は、令和4年3月18日(金)です。それまで大切に育てていきましょう。



スマホ・ケータイ安全教室(5年生)

 12月10日(金)午前、5年生が「スマホ・ケータイ安全教室」の出前授業で、情報モラルについて学習しました。いろいろなところで、問題が指摘されているSNSの利用について、実際にあったトラブルの事例などをもとにしながら、通信会社の講師から話を聞きました。オンラインゲームでのトラブルが実生活にも広がることや勝手に画像・動画をアップすることが違法行為になることなど具体的な話で、子どもたちも真剣な表情で聞いていました。



赤ちゃん命の授業(5年生)

 11月29日(月)午前、5年生が命について考える「赤ちゃん先生プロジェクト」の出前授業を行いました。NPO法人「ママの働き方応援隊」の皆さんが来校し、子どもたちと交流しました。お母さんたちから赤ちゃんの生まれてから今までの様子を聞いたり、身長や手のひらを比べたりして、自分が大きく成長してきたことを実感しているようでした。コロナ対策をとりながら、子どもたちもとても楽しそうに交流していました。この出前授業について、中京テレビが取材に来ました。放送される日時は、12月1日(水)中京テレビ「キャッチ!」16時ごろだそうです。







家庭科の授業(5年生)

 11月24日(水)午前、5年生の学級が家庭科の授業でエプロン作りをしました。先週に続いて、ママの会の皆さんが教えに来てくださいました。この日の授業では、エプロンにポケットを付ける作業に取り掛かっていました。どの子も、真剣な表情でミシンやアイロンを扱っていました。



家庭科(5年生)

 11月18日(木)5年生が、家庭科の学習でエプロン作りをしています。今日は、本体部分のミシン掛け作業です。作業の細かな部分は、教科書や先生の説明だけでは、なかなか伝わりません。今回も、ママの会の皆さんが、授業補助で付き添って教えてくださいました。本当にありがとうございます。



5年生研究授業

 10月22日(金)午後、5年生の学級で算数の研究授業を行いました。他学年に比べて5年生の図書貸し出し数が少ないことから、図書室から遠いことが原因ではないかと考えた子どもたちは、教室から図書室までどれくらいの距離があるのか計測しました。メジャーや靴の長さ、歩幅を使って計測した結果が、35Mから47Mとバラバラなことから、より正確に近い数値を求める方法について話し合いました。計測したデータの平均をとることで、より正確なものになっていくのではないかという意見が出されました。よく考えた意見がたくさん出されました。



5年福祉教室

 10月18日(月)午前、5年生が「いそべ学習(総合的な学習)」で取り組んでいる福祉(高齢者体験や認知症理解)について、市社会福祉協議会の方を講師にお招きして学習しました。ふれあいルームでは、認知症についてクイズなどを通して理解を深めました。物忘れと認知症の忘れの違いや、予防する運動を勉強しました。体育館では、ママの会の皆さんにお手伝いいただきながら、高齢者体験をしました。足首に重りをつけたり、ゴーグルをつけたりして、お年寄りの方の体に近い状態になって、歩いたり、箸を使ったりしました。お年寄りのことを知って、思いやりをもって、接していきましょう。







校外学習(5年生)

 10月5日(火)午後、5年1組が、福祉学習(総合的な学習の時間)の一環で、校外学習に出かけました。高齢者にとって身近な街に不便や危険がないかを実際に出かけて見てきました。子どもたちは、坂道が急なことや、いろいろなところに段差があることに気づいたようです。これから、高齢者の方にとって住みやすい街を考えていきます。



研究授業(5年生)

 9月22日(水)午後、5年生の学級で、社会科の研究授業を行いました。磯辺校区にある「tantore」というマスクメーカーのマスクづくりを題材として、工業生産にかかわる人々の工夫や努力について学習しています。たくさんの先生たちが授業を参観する中、よく考えられたよい意見が多く出ました。



夏休み作品展(5年生)

 夏休み作品展の5年生のものを紹介します。高学年は、レポート形式のものが多くなり、表紙のみの紹介です。































音楽授業

 7月15日(木) 5年生の音楽の授業の様子です。リコーダー等には制限があるため打楽器を使って「リズムアンサンブル」の授業です。この後、それぞれのグループで発表会をしました。



福祉体験学習(5年)

 7月12日(月)午前、5年生が福祉学習「ハートフル磯辺」の一環で、車いすを利用されている方のお話を聞きました。来ていただいたのは、「車いすを楽しむ会」の方です。不自由なことが多いと思われがちですが、自動車の運転をされたり、旅行にも出かけたり(今はコロナ禍でなかなか行けませんが)と、積極的に生活されているそうです。ただ、段差があるところや障がい者用のトイレがないところなど、困ることもあるので、そういうときには補助があるとうれしいですと話されていました。子どもたちは、真剣な表情でお話を聞いていました。





福祉学習(5年生)

 7月8日(木)午前、5年生が福祉学習「ハートフル磯辺」の一環で、視覚障がい者の方からお話を聞きました。盲導犬の「アメリ」と一緒に来ていただきました。視覚障がいの方も、まったく見えない方もいれば、わずかに見える方もいるなど、人によっていろいろだということや、スマートフォンのアプリを使って情報を得ていることなどを教えていただきました。その後、子どもたちからの質問にも答えていただきました。子どもたちは、視覚障がいの方に、どのように接していけばよいかをしっかりと考えました。



野外教育活動

 7月6日(火)、天候が心配されましたが、5年生が野外教育活動で、伊古部にある野外教育センターへ出かけてきました。今年もコロナ禍の影響で、日帰り日程です。入村式後、さっそく昼食のカレー作りに取りかかりました。カット野菜とシーチキン、無洗米を使っての調理です。まきが湿っていたこともあって、火を点けることに苦労した班が多かったようです。午後は、オリエンテーリングをして、施設周辺の自然を楽しみました。子どもたちにとって、たいへん楽しく思い出に残る一日になりました。ママの会の皆さんが、カレー作りやオリエンテーリングのお手伝いをしてくださいました。本当にありがとうございました。









人にやさしいまちづくり塾

 6月23日(水)、5年生が福祉学習の一環で「人にやさしいまちづくり塾」(福祉体験)を行いました。講師の市役所建築指導課や人にやさしいまちづくりサポーターの皆さんに教えていただきながら、車いす体験をしました。まとめの会では、砂利の上や段差を進んだり、水道を使ったりするのに苦労する中で、多くの子が車いすの方の気持ちがよくわかったと感想を述べていました。





福祉体験

 5月26日(水)午後、5年1組が福祉学習の一環で、視覚障害者の体験「ブラインドウォーク」をしました。ガイド役の子に手を引かれながら、恐る恐る教室から階段を降りて、運動場まで歩きました。障害のある人への理解を深め、より相手の立場になって考えられるようになっていきましょう。