学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

カテゴリ:5年生

福祉学習(5年生)

 9月27日(火)午後、5年生の学級が、総合的な学習に時間で取り組んでいる福祉について、校外学習にでかけました。近くにある老人ホームで、ゲームや紙芝居などこれまで準備してきたものを利用者の皆さんに披露したり、交流したりしました。家庭にお年寄りのいる子もいない子も、利用者の皆さんと交流するなかで、福祉について学びがありました。



お話タイム(5年生)

 9月20日(火)授業前にお話タイムがありました。5年生の学級では、「今、物の値段が上がっている」ことをテーマに、意見を出し合いました。子どもたちは、買い物をして自分が支払う機会はあまりないと思いますが、ニュースや家庭での会話などから感じていることが多いようです。

研究授業(5年生)

 7月6日(水)午後、5年生の学級で道徳の研究授業がありました。「うばわれた自由」というお話を読んで、「自由」について考えました。自分のしたいことをすると周りに迷惑になることもあることや自分のためにならないことがあることに改めて気が付きました。授業のまとめでは、自由に行動する上で大切なことは何かを振り返って考えました。

福祉実践教室(5年生)

 7月5日(火)午前、5年生が社会福祉協議会の方と福祉ボランティアの方を講師に「福祉実践教室」を行いました。「点字」「手話」「福祉レク」「高齢者体験」のグループに分かれて、お話を聞いたり、実際に体験したりして福祉への理解を深めました。こうして体験をしてから、自分たちにどんなことができるのかを考えていきます。ママの会の皆さんにも来ていただいて活動の補助をしていただきました。ありがとうございました。







スマホ・ケータイ安全教室(5年生)

 7月1日(金)午前、5年生がKDDIの方を講師にした「スマホ・ケータイ安全教室」でSNS等の安全な利用について学びました。オンラインゲームには推奨年齢があることや個人情報保護の大切なことなどを具体例をもとにしながら、教えてもらいました。身近なものですが、使い方を間違えると危険なので、気を付けていきたいですね。