学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

カテゴリ:学校行事

全国学力・学習状況調査

 4月19日(火)6年生が、全国学力・学習状況調査を受けました。本年度は、国語、算数、理科が対象科目です。2年生から5年生までの子は、市販の学力テストを実施しました。これらの結果をもとに、強いところ弱いところをはっきりさせて、今後の授業にも生かしていきます。どの学年も落ち着いて取り組んでいました。





1年生を迎える会

 4月15日(金)授業の前に、1年生を迎える会を行いました。ペア学年の6年生が1年生を迎えに行きました。2年生から5年生の代表の子たちが、それぞれの学年で勉強することや楽しい行事について伝えました。その後で、短時間で簡単なゲームをして遊びました。6年生から、手紙のプレゼントがありました。1年生の子たちもだんだんと学校生活に慣れてきたようです。





退任式

 4月14日(木)午後、本年度転任していった7名の先生方とお別れする退任式を行いました。学習センターから校内放送を使って開催しました。転任していった先生方に、感謝の言葉と花束を贈りました。先生たち一人ずつからメッセージをもらいました。式の後で、転任していった先生たちが、かつての担任した子たちのところへ行って話をして名残を惜しみました。ありがとうございました。







通学団会

 4月8日(金)2時間目に通学団会を行いました。第1回なので、班長が新1年生を教室まで迎えに行きました。集合時刻や集合場所の確認や、通学路の安全について話しました。今日も通学班で一斉下校しました。それに合わせて、通学団の先生たちも付き添い下校をし、通学路の安全点検をしました。





1学期始業式

 4月7日(木)授業前に新任式・始業式を行いました。本年度転任してきた6名の先生方を紹介しました。その後、始業式を行いました。校長先生から、「爽やかな挨拶をしましょう、自分たちの生活する校舎をきれいに清掃しましょう、むくろじ活動に積極的に取り組みましょう、たくさん本を読みましょう」とお話がありました。また、転校してきた4名の子の紹介もありました。これから、1年間元気にがんばっていきましょう。





入学式

 4月6日(水)春らしく暖かな中、入学式を行いました。新1年生93名が磯辺小の仲間入りしました。卒業式と同様に校歌の歌唱はせずに、過去の録音を流して紹介しました。新6年生のお兄さんお姉さんたちからの歓迎の言葉がありました。いよいよ小学生、がんばっていきましょう。







入学式準備

 4月5日(火)午前、新6年生が出校して、入学式の準備をしました。式場となる体育館や新1年生の教室をきれいにして、飾りつけもしました。明日は9時30分から入学式を行います。式の後で学級ごとに記念写真を撮ります。







修了式

 3月24日(木)授業前に修了式を行いました。今回も、校内テレビ放送での実施です。1年生から5年生までの代表が、校長先生から修了証をもらいました。その後、代表児童が、1年間のまとめと来年度への抱負を述べました。校長先生のお話では、新型コロナウイルスで様々な行事が変更・延期されたこと、その中でも工夫して実施できたことを振り返りました。そして、コロナ禍の中でも一人一人が着実に成長していること、来年度への期待していますとお話がありました。



卒業式

 3月18日(金)、第75回卒業証書授与式を行いました。97名の6年生が、立派に卒業していきました。新型コロナウイルスの影響で、合唱は割愛することになりましたが、5、6年生の呼びかけもあり、厳粛な雰囲気の中にも心和むひと時となりました。6年生の2名の子が入退場時にピアノを弾いて雰囲気を盛り上げてくれました。また、時折小雨の降る中でしたが、式の後には記念撮影をする姿がたくさん見られました。心に残るよい式になりました。中学校でも、元気にがんばってください。











卒業式予行

 3月14日(月)午前、卒業式の予行練習を行いました。6年生と5年生が合同で、当日の進行のように実施しました。いよいよ今週末になり、6年生は、緊張した面持ちで練習に臨んでいます。式当日は、原則としてマスク着用ですが、証書授与のときは、声を出すことはありませんので、外してもかまいません。天候が、やや心配されますが、よい式になるように願っています。





卒業式会場準備

 3月4日(金)午後、5年生と先生たちで卒業式の会場の準備をしました。卒業式まで2週間となり、学校でも準備が進んでいます。できるだけ間隔をとった座席配置となるようにしています。また、愛知県へのまん延防止等重点措置が延長となり、市内の学校の卒業式での歌唱は割愛することになっています。体育館が、卒業式場に整えられてくると、卒業に向けて学校の雰囲気もぐっと変わってきます。





朝会(放送)

 3月3日(木)授業の前に朝会を行いました。人権に関する表彰の伝達のあと、校長先生から、女の子の成長を祝う桃の節句と男の子の成長を祝う端午の節句(菖蒲の節句)について紹介がありました。また、3月はこの1年を締めくくり、新しい学年や学校への心の準備をする時期ですとお話がありました。卒業式、修了式まで後わずかですが、気を緩めずに取り組んでいきましょう。



6年生を送る会

 3月2日(水)2時間目に「6年生を送る会」を行いました。各学年が事前に6年生への感謝の気持ちを伝える動画を撮影し、それを5年生がまとめてくれました。その動画を、各教室で放送する形での実施です。転勤していった先生たちからのメッセージもありました。体育館での集会に比べると臨場感はないものの、動画撮影ならではの演出もあり、こうした方法のよさも感じられました。卒業式も迫ってきていますね。









学校公開日

 2月17日(木)オンライン授業配信で学校公開をしました。まだまだ十分ではありませんが、試行錯誤しながらよくしていきたいと思います。新3年生と新5年生の保護者対象に、習字道具や裁縫セットの販売を体育館でしました。また、先日、3年生が収穫したキャベツの販売も合わせて行いました。買っていただいた皆様、どうもありがとうございます。たくさん買っていただいて、子どもたちも喜んでいます。このお金は、キャベツを使ったシュウマイの材料費等になります。



通学団会

 2月16日(水)1時間目に通学団会を行いました。予定では先週に実施することになっていましたが、学級閉鎖等で延期していた会です。来年度の団長や班長、副班長などを決めたり、集合場所や集合時刻などの確認をしました。この後、新1年生の家庭へ、集合場所や集合時刻を伝えます。新1年生の家庭へは、接触を控えるようにお手紙で郵便受け等に入れるようにすることにしています。



朝会

 2月3日(木)授業前に校内テレビ放送で、朝会を行いました。今回もたくさんの表彰伝達をしました。校長先生からは、節分にちなんで、コロナ禍を追い払いたいとお話がありました。また、困ったことがあったら、みんなで助け合って乗り切っていきましょう。最後に生活委員から、今月のめあての呼びかけがありました。



入学説明会

 2月2日(水)午後、体育館で入学説明会を行いました。当初は、1時間程度で計画をしていましたが、新型コロナウイルスの感染が市内でも広がっているため、できる限り短縮して20分程度で実施しました。会が終わってから、PTAの役員から、PTA活動についての説明がありました。集まった保護者の方からの立候補があり、新1年生の学年委員さんが選出されました。
 学校からの連絡用メールに登録していただいた新1年生の保護者の方に、2月4日(金)と2月7日(月)の13時にテスト配信をします。



3学期始業式

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 1月7日(金)授業の前に、校内テレビ放送で3学期始業式を行いました。児童代表の5年生の子が、これまでを振り返って「さなぎ」のままでなく大きく成長していきたいと新年の抱負を立派に発表しました。校長式辞では、令和5年に磯辺小学校が創立150周年を迎えることにふれ、学校の歴史を調べていきたいと話しました。また、各地で新型コロナウイルスの感染が増加傾向にあることから、体調の管理、手洗いの励行、マスクの着用についてのお話もありました。寒い日が続きますが、健康に気をつけて頑張っていきましょう。



2学期終業式

 12月23日(木)授業の前に2学期終業式を校内テレビ放送で行いました。式の前に、園芸委員会が取り組んでいる「福島ひまわり里親プロジェクト」に、チームふくしまから感謝状が届いたので、代表して園芸委員長さんに渡しました。
 終業式では、1年生代表が2学期を振り返ってがんばったことや楽しかったこと、これから頑張りたいこと話しました。校長先生からは、2学期初めのころの時間差登校や先生による給食配食、オンライン授業などでたいへんだったことやコロナが落ち着いてから取り組んだ体験学習などにふれ、困難な中でもよいこともありましたとお話がありました。
 オミクロン株の感染が報道されています。これからも、しっかりと対策をとって頑張っていきましょう。



朝会(放送)

 12月20日(月)2学期最終の朝会をテレビ放送で行いました。今回もたくさんの表彰伝達をしました。校内マラソン大会や理科作品展、作文コンクールなどです。マラソン大会では、新記録を出した子が2人もいました。とても立派ですね。校長先生からは、先週行ってきた修学旅行のことや寒さで体調を崩さないようにきをつけてほしいことなどのお話がありました。







マラソン大会

 12月9日(木)午前、天候不良とグランドの状態のため延期していたマラソン大会を行いました。日が差して風もない中、子どもたちが元気に走りました。走ることが得意な子も苦手な子もそれぞれよくがんばりました。応援していただいた保護者の皆様、コースの補助をしていただいた皆様本当にありがとうございました。







ありがとうの会

 12月3日(金)昼休みの時間帯に「ありがとうの会」を開きました。子どもたちの成長のために、学校の教育活動にご協力をいただいている皆さんに、感謝の気持ちをお伝えする会です。例年、体育館で全校集会として開催していますが、コロナ対策で放送での集会です。子ども見守り・見回りボランティア、図書ボランティア、なんでもポケット、老人連合会、おやじの会、セカンドステップ河合先生、ママの会、稲作の先生村田さん、キャベツ栽培の先生彦坂さん、5年社会科でお世話になったタントレーの中河原さん、2年まち探検でお世話になった中野畳店石原さん、松本新聞店の松本さん、中国料理店「道」の大竹さんに来ていただきました。たいへん多くの方々にお世話になりました。子どもたちからお礼の手紙をお渡ししました。本当にありがとうございました。







朝会

 12月2日(木)テレビ放送で朝会を行いました。今回もたくさんの表彰伝達をしました。書写やポスターなどの表彰です。みんなよくがんばりました。校長先生からは、来週のマラソン大会にふれて、走るのが得意な子も苦手な子もいると思うけれど、自分なりにがんばったなと思うことができればそれが一番ですとお話がありました。また、日本でもオミクロン株が確認されたことを受けて、油断せずに感染防止をしていきましょうと話しました。



駆け足訓練開始

 12月8日の校内マラソン大会に向けて、駆け足訓練が始まりました。人数の都合やコロナ対策のため、1、3、5年と2、4、6年の2つに分かれて1日交替で2時間目の放課に、駆け足運動をします。11月18日(木)から始めまります。この日は、2、4、6年のグループです。風もなく走りやすい日でした。マラソン大会に向けて、体をきたえていきましょう。



体育発表会

 11月13日(土)雲一つない秋晴れの下、体育発表会を行うことができました。コロナ禍の影響で5月22日から延期し、内容も「発表会」に変更しての実施でした。子どもたちも張り切って競技・演技をしていました。多くの保護者の皆様に参観・応援していただき、ありがとうございました。
 体育発表会後、6年生の保護者の方を対象に、修学旅行説明会を行いました。











<修学旅行説明会>

体育発表会(校内)高学年の部屋上から

 11月11日(木)に行った校内体育発表会の高学年の部は、集団行動の演技をしました。運動場からでは、どのうような隊形になっているかわかりにくいため、南校舎の屋上から撮影しました。ご覧ください。












体育発表会(校内発表)

 11月11日(木)午前中、13日に予定している「体育発表会」の前に校内発表をしました。3、4年生の演技を1、2年生が、1,2年生の演技を5、6年生が、5、6年生の演技を3,4年生がそれぞれ見ました。風がやや強い中でしたが、子どもたちは元気よく体を動かしたり、応援の拍手をしたりしていました。校内発表の画像は、当日のお楽しみということで、掲載は致しません。
 <プログラム>
 8:40~9:20  3・4年生
            表現運動「キッズソーラン」
            全員リレー
            ※学級ごとの写真撮影、参観保護者の場所交替
 9:40~10:20 1・2年生
            表現運動「あいうえおんがく」
            かけっこ
            ※学級ごとの写真撮影、参観保護者の場所交替
10:40~11:20 5・6年生
            クラス対抗全員リレー
           集団行動「みんなで協力 磯辺オリンピック~笑顔で羽ばたけ いそべっ子~」
            ※学級ごとの写真撮影
・競技中や演技中には、子どもたちはマスクを外してよいとしています。つけていたい子はつけていてもかまいません。
・保護者の参観場所が狭くて申し訳ありませんが、「体育発表会のご案内」裏面のようにお願いします。
 R3体育発表会保護者案内.pdf           

体育発表会練習

 11月8日(月)土曜日の体育発表会の練習が続いています。風が吹く中、子どもたちは、本番並みの衣装で張り切って練習していました。演技もだんだんと仕上げに近づいてきました。
5、6年生の様子





3、4年生の様子



1、2年生の様子


体育発表会練習



 11月5日(金)、来週土曜日に迫った「体育発表会」の練習に、どの学年も熱が入ってきています。低学年の表現運動「あいうえおんがく」、中学年の表現運動「ソーラン節」、高学年の集団行動「みんなで協力 磯辺オリンピック」の練習の様子です。秋晴れの空の下、子どもたちの元気な声が響いています。





朝会

 10月28日(月)授業の前に全校テレビ放送で朝会を行いました。夏休みの課題等で応募した作品コンクールで入選した子たちの表彰伝達がたくさんありました。校長先生から、「秋は実りの秋といいます。これまでがんばってきた成果が表れてきます。11月の体育発表会でも成長した姿を見せてください」とお話がありました。また、久しぶりに校歌も歌うことができました。

運営集会

 10月25日(月)授業前に、全校放送で運営集会を行いました。事前に後期運営委員が企画して、録画しておいたものを全校放送で流しました。集会の前に、校長先生から、おやじの会の皆さんがペンキ塗りをしてくださったことを紹介しました。運営集会では、先生〇✕クイズをしました。ちなみに、T先生の好きなポテトチップスの味はうす塩ではなく、のり塩でした。





後期学級役員認証式

 10月14日(木)授業の前に全校放送で後期学級役員の認証式を行いました。ルールやマナーを守って気持ちよく過ごせる学級、やるべきことはきちんとできる学級にしていきたいなど抱負を述べて、一人ひとり挨拶をしました。校長先生からは、「秋らしい爽やかな気候になってきました。コロナの感染が落ち着いて、学校も過ごしやすくなっています。11月の体育発表会など行事もあります。学級代表の子たちがリーダーとなって、運動や勉強に力を発揮していきましょう。ただし、コロナの感染がなくなったわけではないので、気を付けるところは気を付けて、めりはりをつけていきましょう。」とお話がありました。



秋の530運動

 10月7日(木)授業前に、美化委員会が全校放送で「秋の530運動」への参加を呼びかけました。例年、校地内だけでなく校外(高学年を中心に)の公園等の環境美化活動に出かけていましたが、コロナ禍等の影響もあって、今年は主に校地内での活動です。少し涼しくなって、活動するにはよい日になりました。いろいろなところが、きれいになって気持ちいいですね。



避難訓練

 10月4日(月)2時間目、第2回の避難訓練を実施しました。今回は、震度6の地震が発生した想定での避難です。「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を合言葉にして、避難をしました。火災発生時とは避難経路が違ってくる学級もあります。また、火災発生の場合には延焼を防ぐために窓やドアを閉めておきますが、地震発生時は避難経路確保のため開けておくなど、注意すべき点も確認しました。



朝会を行いました

 9月27日(月)始業前に全校放送で、朝会を行いました。夏休みのポスターや書道の表彰伝達、教育実習生の紹介がありました。校長先生から、読書の秋を取り上げ、10月の読書月間もありますから、いっぱい本を読んで知識を増やしたり、心を豊かにしたりしてくださいと話がありました。



学校訪問

 9月15日(水)、豊橋市教育委員会の学校訪問がありました。5名の主事が来校して、授業の様子を参観したり、帳簿類の点検をしたりしました。3時間目から5時間目の授業を参観し、子どもたちのたいへん落ち着いた授業態度に感心していました。授業の内容も、神野新田、キャベツの栽培など地域の特色を生かしたり、モルモットの飼育と絡めた内容にしたりしていて、工夫がされていると評価していただきました。また、先生たちの給食配食や子どもたちが静かに黙食している様子を参観していきました。





2学期始業式

 9月1日(水)、授業の前に、2学期の始業式を行いました。式の前に、読書感想文コンクールの表彰伝達をしました。特選1名、入選2名、佳作3名でした。始業式では、児童を代表して4年生の代表児童が、2学期の抱負を述べました。校長式辞では、豊橋市出身の高田真希選手(女子バスケットボール)の活躍にふれてオリンピックやパラリンピックの話をしました。その他に、新型コロナウイルス感染症への対策で、「熱があったり、体調がよくなかったりするときには、無理をせずに家で体を休める」「暑いときにはマスクを外してもよいけれど、おしゃべりをできるだけ控える」「手洗いをこまめにする」「新型コロナウイルスはだれでも感染する可能性があるので、感染してしまった人がいても、差別することなく優しく接する」ことを呼びかけました。





出校日

 8月19日(木)出校日で、久しぶりに校舎に子どもたちの活気のある姿が見られました。夏休みの課題を集めたり、夏休み中の様子を話したりして過ごしました。6年生は、今日から2学期はじめまでタブレットを持ち帰り、課題に取り組みます。いよいよ、夏休みも終わりに近づきました。生活のリズムを整えて、元気に2学期を迎えましょう。









1学期終業式

 7月20日(火)朝の時間に1学期の終業式を行いました。2年生の代表の子が、1学期を振り返って、立派に話しました。校長先生からは、コロナ禍で中止や延期になった行事や活動がありましたが、タブレットをたくさん使うようになったことや、それぞれの学年の行事や活動は工夫してできことはよかったと思います。また、東京オリンピックに出場する豊橋ゆかりの選手を紹介して、ぜひ応援してくださいと話がありました。



ふれあいデー

 7月15日(木)は「ふれあいデー」で、子どもたちは運動場や体育館で楽しく過ごしました。「ふれあいデー」は毎月最終木曜日の2時間目放課に学級で楽しく遊ぶ日です。今週から感染レベルが下がり、鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりして元気に過ごしました。



通学団会

 7月5日(月)朝、授業の前に通学団会を行いました。集合時刻や通学の様子について、それぞれの通学団で、みんなが安全に登校できるように話し合いました。また、通学路の危険個所についても、注意するように話をしました。



学校評議員会

 6月21日(月)、本年度の第一回学校評議員会を開催しました。6月上旬に予定していたものが、非常事態宣言のため本日に延期されての開催です。評議員の皆さんに委嘱状をお渡ししました。本年度の学校経営や取り組み、行事、教育活動等について説明し、評議員の皆さんからご意見をいただきました。また、創立150周年記念や「のびるんdeスクール」等についても話題になりました。よろしくお願いします。

緊急地震速報訓練

 6月17日(木)午前10時、市の防災放送で流された緊急地震速報訓練報で、避難訓練を行いました。今回は、第一避難場所の運動場への避難はせず、教室で机の下に体を入れる避難行動のみです。子どもたちは、落ち着いて行動ができていました。

防犯教室

 6月15日(火)市役所市民協創部安全生活課と豊橋警察署生活安全課の方を講師にお招きして、防犯教室を実施しました。ソーシャルディスタンスを確保するため、低・中・高学年に分かれて行いました。どの学年も「つ・み・き・お・に」の合言葉で、不審者への対応の仕方を勉強しました。万が一の場合には、教えてもらったことを生かして逃げましょう。





セカンドステップ(低学年)

 6月14日(月)、本年度第2回目の「セカンドステップ」です。かわいクリニックの河合先生が、1、2年生の教室を回ってお話をしてくださいました。今回は、前回の続きで、お迎えの約束をしてあったのに、なかなかお父さんが来てくれなくて、不安になった子の気持ちを考えながら、不安やイライラする気持ちをどうしたらいいかを考えました。

学校保健委員会

 6月3日(木)第1回学校保健委員会を行いました。本来は、PTA委員の皆さんや、多くの児童が参加して開催する会ですが、コロナ禍の影響で、保健委員会と教職員のみで開催しました。テーマは「病気に負けない体をもち、元気に遊ぼう磯辺っ子」です。すこやかチェックや保護者アンケートの結果をもとに、メディアについて話し合いました。



セカンドステップ

 5月17日(月)午前中、1、2年生を対象に「セカンドステップ」のプログラムを行いました。「セカンドステップ」は、円滑な対人関係や社会への適応力を体験的に身に着つけていくための教育プログラムです。講師は、校区内にある「かわいクリニック」の河合先生です。子どもたちは、先生のお話を聞いて、不安な気持ちになったり、怒れてしまったりしたときにはどうしたらいいのかなど、人とのかかわり方を考えていました。

春の530運動

 5月10日(月)授業の前に、全校で530運動に取り組みました。学年や学級に分かれて、運動場の石を拾ったり、校舎周りの草を抜いたりして、爽やかな汗を流しました。



学校公開

4月28日(水)学校公開日でした。多くの保護者の皆様に授業参観いただき、ありがとうございました。どの子も、緊張しながらもよい顔で授業に臨んでいました。例年、PTA総会や学級懇談会も行っていましたが、コロナ禍のため、人数制限等の対策を取った上で授業公開のみとなりました。なお、PTA総会は、紙面に代えさせていただきました。本年度も、よろしくお願いします。









青少年赤十字加盟登録式

 4月26日(月)テレビ放送の朝会で、青少年赤十字の加盟登録式を行いました。磯辺小は、加盟して10年になります。豊橋市内では、本校を含んで33校が加盟しています。ボランティア精神をもって行動することに合わせて、むくろじ活動についても呼びかけがありました。みんなで力を合わせていきましょう。