学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

2023年6月の記事一覧

6年1組で社会科研究授業が行われました。

6月23日5時間目に6年1組で豊橋市小学校社会科研究部の研究授業(モデル授業)が行われました。「多角的な視点をもって、こだわりをもって自分の意見を述べることがdできる子の育成をめざす」社会科研究部の提案授業でした。本日の授業では、いろんな体験活動から子どもが自ら気づいたことや、一人調べを通して深く学んだことを、わかりやすく仲間に伝え、かかわりあいながら考えをより深めようとする子どもたちの姿が見ることができました。こうした6年生の主体的な学ぶ姿勢は、磯辺小の長所であり、誇りです。、
6年1組の壁面には、これまでの学習の蓄積(成果)が掲示されています。

堂々と自分の意見を述べる姿がすばらしかったです。

1時間を終えて、多くの意見が黒板に残りました。みんなで作った授業の成果です。

1年保護者 給食懇談会

1年保護者を対象として「給食懇談会」を開催しました。45名ほどの保護者に参加いただけたことをうれしく思います。懇談会では、給食を減らす列が長くなっていることにする学校の取り組みや残食の処理などについて質疑応答がなされました。児童の様子を見たり、聞いたりして、給食を通した食育を家庭でもすすめてもらえればと思います。献立表にも一口メモがありますので、給食について家庭でも話題にしていただき、食育にご協力をお願いします。
参加保護者の方々には、会場準備、給食配膳から、片付けまで大変お世話になりました。

本日メニューは、福島市周辺の郷土料理「ひきないり」や「こづゆ」でした。この日にちなんで桃ゼリーもありましたが、果汁は福島産でありません。



子どもたちは心なしか静かに食べていました。緊張しましたのでしょうか。夏だけに。

4年出前授業「上下水道」

4年生は豊橋市上下水道局による「上下水道」に関するf出前講座を受けました。地球にある水で生活用水として使えるものの割合はどれほどでしょうというクイズを答えたり、上水道で水をきれいにするために使用されている砂や石を使って実験したり、学びを深めました。6月28日は「わくわく体験」では中島下水処理場や視聴覚センターを訪れます。
本日のテキスト。社会の授業でも使用します。




創立150周年記念イベント 航空写真撮影

5月末に予定していた撮影日が雨で延期となり、本日6月21日に、航空写真撮影を行いました。本日撮影した写真は、ネット販売を予定していますが、創立150周年記念品のクリアファイルにも使用する予定です。完成が待ち遠しいです。

絵文字にあったカラーエプロンを頭からかぶって、撮影にのぞみました・

セスナを待つ時間は、リラックスタイム。


撮影を終えたセスナ機にさようなら!

5年出前講座「人にやさしいまち」

5年生は出前授業「人にやさしいまち」で車いすの体験を行いました。学校の昇降口や運動場など様々なところで車いすに乗って操作したり、介助したりして、障がい者目線で施設を見つめなおすことが必要と気づいたことと思います。体験から、児童自らが気づいた学びはずっと心に刻まれます。そういった意味からも、磯辺小学校は体験を重視した教育活動を推進してまいります。ご協力よろしくお願いします。

実際に体験してみると、坂道、段差は後方から下がることが必要であることに気づき、ここでの学びは根づいていきます。

声かけの大切さも学びました。

楽しく学ぶことも、学びの定着に有効です。素敵な笑顔があふれています。
                                                            

磯辺校区ドッヂビー大会

4年ぶりに磯辺校区子ども会主催のドッヂビー大会が開催されました。会場には歓声と笑顔がいっぱい広がり、この大会が子どもたちの心に思い出の1ページとして深く刻まれたことと思います。大会の準備・運営のみならず、大会に向けての練習会まで多くの保護者と地域の方々にお世話になったことに、心より感謝申し上げます。
大会結果

優勝 草間

準優勝 二回

令和5年度大会の「熱盛」プレー特集


学校公開日の来校ありがとうございました。

本日は、学校公開日に多くの保護者、家族の方々にご来校いただきありがとうございました。ご家族の方々が来校いただけることで、子どもたちもいつも以上に張り切って、意欲的に学習に取り組んでいました。家庭、地域の方々が関心を寄せていただくことが子どもたちの学力向上につながるという調査結果もあります。本日は、6月18日の「豊橋・学校いのちの日」に関連して、「いのち」をテーマとした授業を公開しました。授業を参観いただいたご家庭については、授業で取り上げた「いのち」について、家庭でも話題にしていただければ幸いです。
子どもたちの姿は、やる気に満ちあふれています。



保護者の方々の自転車は、整とんされています。こうした保護者の心遣いについても、子どもたちに伝えていくことができればと思います。

4年田植え

先日、代かきという名の泥遊びを行った4年生の田んぼに大きく育った苗を植えました。ボランティアの村田さんにご用意いただいた「あいちのかおり」の苗を、楽しくしっかり植えました。また、学級で種籾から育てた「みねあさひ」の苗も植えました。10月に無事収穫を迎えることができるよう、応援をよろしくお願いします。


プール開き

6月16日からプールを使用しての水泳授業が始まりました。6年生のお掃除のおかげで、プールは青く輝いています。1学期終業式まで水慣れや泳力向上まで、各学年の目標達成を目ざして取り組んでまいります。用具の用意や健康観察など、ご家庭のサポートをよろしくお願いします。
各学年の主な目標は以下の通りです。
1,2年 水に浮いたり、潜ったり、水中で息を吐いたりできる。
3.4年 いろんな浮き方やけ伸びができる。補助具を使って、キックやストローク、呼吸をしながら進むことができる。
5.6年 クロールと平泳ぎで、手や足の動きに呼吸を合わせて、長く泳ぐことができる。安全確保につながる運動として、背浮きや浮き沈みをしながら、長く浮くことができる。

2年生のプール開きの活動は、水慣れの目標で、水につかって歩いたり、走ったりしました。元気いっぱい水で遊びました。

モルモットさん来校

2年生活科の出前授業で「モルモットの世話の仕方」を学びました。これからおよそ半年にわたって、研究施設から借り受けた2匹のモルモットのお世話をします。2年主任の高田先生には、2匹の名前は「モルちゃん」「モットちゃん」にしようと提案しましたが、却下されました。2年生の子どもたちがどんな名で呼び、お世話をするのか、とっても楽しみです。
まっしろなモルちゃん(仮名)とご対面


モットちゃん(仮名)は男の子だよ!ここを見るとわかるよ!