学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

2024年3月の記事一覧

お元気で!アツミちゃん、ナイトウくん! 2年モルモット飼育体験感謝の会

2年生が1年間飼育体験を行ってきたモルモットさんが、担当の動物病院へ戻っていきました。2年生の子どもたちには、これまでしっかりお世話をし、大切にしてくれたことを本当にうれしく思っています、

ゆきちゃんの本名はアツミちゃん、スターくんの本名はナイトウくんで、動物病院のお医者さんがおっしゃられたように、今後の様子は、愛知県獣医師会のホームページで見ることができます。

https://aichi-vet.or.jp/business-details/school/Guineapig-communication.html#yoshinaga

 

 

ゆきちゃんやスターくんから学んだ「動物にやさしく接すること」や「相手に対する思いやり」「命を大切にすること、命に責任をもつこと」などを大切にしてもらえればと思います。

いつもどこかでサプライズ! 3月22日令和5年度最終日

修了式が行われた3月22日は、それぞれの学級で、学級の仲間や学級担任とお別れをしました。みんな春休みが訪れる高揚感なのか、1年をやり切った充実感なのか、とても明るい表情を見せてくれました。写真の子どもたちは、すでに通知表をいただいた後なので、1年を走り切った満足感がすてきな笑顔に表れていることと思っています。

最終日も様々な学級で、担任への感謝の気持ちを黒板に書いたり、寄せ書きを贈るなどのサプライズ企画を行っていました。こうした姿を見るたびに、学級担任がうらやましく感じます。私も、65才までの定年延長で、60才を越えたときから再び学級担任に戻るチャンスをいただけるので、今から学級の子どもたちに慕ってもらえるよう、自分磨きを行っていきたいと思います。子どもたちと学級担任がすてきなクラスを築いてくれたことを本当にうれしく思います。保護者の皆様のサポートに心よりお礼申し上げます。

 

いそべっこは、サプライズがお好き!  ちいきカフェたけのこ

ちいきカフェを訪れた5年生が、すてきなアプライズを届けてくれました。1月の「福祉施設訪問」でお世話になったお礼に、「折り紙で作った壁掛け飾り」を施設の方に自主的に届けてくれました。休み時間に折った折り紙で飾りを作ってくれました。施設の方も喜んでいただき、「玄関に飾ります。」と、おっしゃってくれました。ナイスサプライズでした。

 

気分はゴルゴ13 ちいきカフェたけのこ

温泉街にいっても少なくなった射的を、カフェたけのこでは行っていました。構えが決まっています。ただ、「ゴルゴ13」はマンがの世界ですから、夢としてめざすなら「ゴルゴ松本」がよいかもしれません。完璧な「命」ができるまで、練習あるのみです。

後半は、用意した景品が底をつきそうな勢いでした。多くの方がチャレンジしてくれました。みんな楽しい時間を過ごすことができたようです。

 

 

 

 

わあ~なげ~! ちいきカフェたけのこ

ちいきカフェたけのこでは、ゲームも準備してくださっています。今日のゲームは、「わなげ」と「射的」でした。

輪投げは、ボランティアの子どもたちとテストをして、今回は「3回投げて合計が12点以上で賞品ゲット」としました。初めに、賞品準備です。結構、大盤振る舞いです。

簡単そうですが、得点板まで距離があり、結構難しいです。子どもたちの「わあ、なげえ」の心の声が聞こえてきそうです。

さわやかイレブン ちいきカフェたけのこ

ボランティアを希望した11人の児童とともに、「ちいきカフェたけのこ」を訪問しました。参加児童は、カフェで働く経験ができて、とても楽しいと話していました。

こちらは忍法分身の術で、ちらしずしを作っています。

 今日のメニューは、ちらしずし、ソーメンのお吸い物に、デザートのお汁粉と、ぜいたくなものでした。来月4月27日(土)は、「三色丼」といううわさです。一色は肉だそうですが、あと二色がなにか、今からとても楽しみです。「三食丼」なら、かつ丼、うな丼、海鮮丼がよいです。

 多くのご家族の方に、カフェにお越しいただき、ありがとうございました。

 

引っ越し完了!新1年生のみなさんを心待ちにしています。

3月22日(金)に4月に向けて、児童用机の大移動を行いました。ここでも大活躍してくれるのは5年生の子どもたち。時間も限られている中での大移動でしたが、安全第一を心がけながら、スムーズに移動を完了してくれました。子どもたちの表情はなんだか楽しそう。一緒に学校に通う仲間が増えることを心待ちにしているようでした。

子どもたちに最大級の賛辞を! 令和5年度修了式

本日、修了式が行ないました。

1 修了証授与

各学年代表児童1名に「修了証」を渡しました。本当は、一人一人の顔を見て、「がんばったね」の一言を伝えたかったですが、各学級担任にお願いしました。

2 児童の言葉 3年代表児童

今日も、すてきな「振り返り」と「次の目標」について、話してくれました。「お父さんやお母さんにかっこいいすがたを見せたいと思い」「はんばい当日は、想ぞうをこえるほどのたくさんの地いきの人に来ていただきました」のフレーズが特に好きです。保護者、地域の方々のおかげで、子どもたちが大きく成長しています。以下は、本日のスピーチです。(一部変更)

三年生でがんばったこと

わたしが三年生でがんばったことは二つあります。

一つ目は、体育発表会です。みんなできょう力して、ソーランぶしを何度も練習しました。はじめはむずかしくてこまってしまいました。それでも、お父さんやお母さんに、かっこいいすがたを見せたいと思い、家でも練習しました。本番では、今までの練習のせいかをはっきして、全力でおどりました。上手におどることができてうれしかったし、たっせい感を味わうことができました、

 二つ目は、大根作りです。地いきの方に、きょう力してもらいながら、水やりや草とりなどをがんばりました。いよいよしゅうかくの時、しっかり育っているか少し心配でしたが、ぬいてみると、そんな心配をよそに、すごく大きくて、りっぱな大根でした。食べてみるとほっぺたが落ちるほどおいしかったです。三年生で話し合って、しゅうかくした大根をはんばいすることになりました。はんばい当日は、想ぞうをこえるほどのたくさんの地いきの方に来ていただきました。そのおかげで、約四万二千円集まり、無事にのと半島地しんにあった方に、ぼきんすることができました。きちょうな体けんができたし、たくさんの方によろこんでいただき、大根作りは大成功でした。

これからがんばりたいことは、算数です。自分の中で苦手な教科なので、今まで習ったことをふく習して、自信をもって四年生になりたいと思います。

3 校長講話

今日も、私の伝えたいことをなぞかけで伝えました。

「通知表の結果とかけて、ボール遊びのできる広い公園づくりととく。その心は、そんなに、きにする必要はありません。」としました。コロナ感染症が、5類になったのは、今年度の5月のことです。その前の3年間は、コロナ禍での学校生活でした。そこから1年もたたないうちに、すごいがんばりを見せ、新しい学校生活を築き、1年の終わりを迎えた子どもたちには、ぜひ大拍手をお願いします。一応、続けて、「きにするところは、時間をかけて、しっかり取り組みましょう。」とも伝えました。保護者の皆様には、まずはこの1年を走り切って、ゴールにたどり着いた子供たちに最大級の賛辞をお願いします。

4 校歌斉唱

今日もすてきな校歌でした。歌声に1年やり切ったという思いが込められていたように思います。これで、13日間の春休みに入ります。4月のスタートに向けて、英気を養ってくれればと思います。「1~5年生へのメッセージとかけて、卒業した6年生へのメッセージととく。その心は、また、げんきに、いつか(五日)、あいましょう。」始業式は4月5日(いつか)です。よろしくお願いします。

 

 

 

栄光の軌跡 3月22日修了式表彰披露分

本日の修了式前に今年度最後の表彰披露を行いました。来年度も、たくさんの子の活躍を、朝会等の場で紹介することができたらと願っています。表彰を受けた人は、ぜひ小学校で紹介させてください。みんなで喜びを分かち合い、「自分もがんばろう」という刺激がもらえればと思います。

本日の表彰披露分

走りん祭(豊川市詩苦情競技場) 600m 完走証 2分44秒 1年児童

                600m    完走証 2分46秒 1年児童

第32回東三河PTCピアノコンクール 小学1・2年A部門 銅賞 2年児童

 

 

「お片付けのご用命は…」 年度末の1日

学年レク、学級レクが花盛りの一方で、子どもたちは自分たちが使用した教室や下駄箱のお掃除、後片付けにもきちんと取り組んでくれていました。令和5年度の学校生活も、いよいよ明日で最終日となります。がんばった子どもたちの心に響くお話ができたらとプランを練っています。各家庭でも、がんばった子どもたちに、まずはねぎらいの一言をお願いします。コロナ感染症が5類になったのも5月のことですから…。子どもたちは令和5年度も、本当によくがんばりました。