学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

2021年12月の記事一覧

歌声集会

 12月13日(月)、授業の前にテレビ放送で歌声集会を開きました。歌声委員会が企画して、楽器当てクイズをしました。よく知っているシンバルなどの楽器から、クラベルやカウベルなどあまりなじみのない楽器までいろいろな楽器が問題として紹介されていました。朝の教室は、クイズで盛り上がっていました。





スマホ・ケータイ安全教室(5年生)

 12月10日(金)午前、5年生が「スマホ・ケータイ安全教室」の出前授業で、情報モラルについて学習しました。いろいろなところで、問題が指摘されているSNSの利用について、実際にあったトラブルの事例などをもとにしながら、通信会社の講師から話を聞きました。オンラインゲームでのトラブルが実生活にも広がることや勝手に画像・動画をアップすることが違法行為になることなど具体的な話で、子どもたちも真剣な表情で聞いていました。



マラソン大会

 12月9日(木)午前、天候不良とグランドの状態のため延期していたマラソン大会を行いました。日が差して風もない中、子どもたちが元気に走りました。走ることが得意な子も苦手な子もそれぞれよくがんばりました。応援していただいた保護者の皆様、コースの補助をしていただいた皆様本当にありがとうございました。







見守り・見回り全体会

 12月3日(金)午後、「ありがとうの会」の後で、子どもたちの登下校を見守っていくださっている「子ども見守り・見回りボランティア」の全体会を行いました。校区の様子や通学路の安全、PTA旗当番、不審者・交通事故等について話し合い、その後、子どもや地域の様子について情報交換をしました。全体会後、警察署生活安全課の方に来ていただきました。市内や磯辺校区の交通事故の状況や小学生の交通事故について、詳しい説明をしてもらいました。その後、1、2年生の下校に合わせて、駒形交差点で交通立ち番研修会を行いました。見守り・見回りボランティアの皆様のおかげで安全に登下校ができています。ありがとうございました。





ありがとうの会

 12月3日(金)昼休みの時間帯に「ありがとうの会」を開きました。子どもたちの成長のために、学校の教育活動にご協力をいただいている皆さんに、感謝の気持ちをお伝えする会です。例年、体育館で全校集会として開催していますが、コロナ対策で放送での集会です。子ども見守り・見回りボランティア、図書ボランティア、なんでもポケット、老人連合会、おやじの会、セカンドステップ河合先生、ママの会、稲作の先生村田さん、キャベツ栽培の先生彦坂さん、5年社会科でお世話になったタントレーの中河原さん、2年まち探検でお世話になった中野畳店石原さん、松本新聞店の松本さん、中国料理店「道」の大竹さんに来ていただきました。たいへん多くの方々にお世話になりました。子どもたちからお礼の手紙をお渡ししました。本当にありがとうございました。