学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

2023年6月の記事一覧

3週間の教育実習が終了します。

5月29日(月)より3週間にわたって行われてきました教育実習も今週で終了します。6月15日は3年1組、2年2組で、実習生による公開授業が行われました。「緊張する実習生のために協力しようといつも以上にお行儀よく、一生懸命授業を受ける子どもたちの姿をほほえましく感じました。実習生3人は、「教員になろう!がんばって勉強しよう!」という気持ちをより一層強くされたことと思います。思いやりのある子どもたちを誇りに思います。


プールの準備がととのいました!

プール清掃で使用したデッキブラシなどの清掃道具を片付けました。プールへ向かう通路もピカピカです。水泳の授業は6月16日(金)よりスタートします。児童の皆さんの今年の目標は何ですか。目標達成に向けて頑張っていきましょう。



1年 校長室訪問・生活科

1年生の生活科の学習で「校長室の中を調べて、発表したい」と願う子どもたちが校長室を訪問してくれました。
「これは何の表彰盾ですか?」「校長室の机上にあるものは何ですか?(パソコンのモニター)」などの質問をし、発表のための記録写真を撮っていました。
校長先生からのクイズは2つです。
Q1 このソファーは何のためにあるのでしょう。
Q2 この金庫は何から大切な書類を守っているのでしょう。

A1 子どもの学習に協力してくださるボランティアさんをはじめとするお客さんをお迎えするため。
A2 火事から書類を守るため。

ボランティアという言葉や金庫の役割などが1年生の子どもたちの心に残ってくれればと思います。また、壁に飾られている歴代校長の名前についても紹介しました。これまでに31人の校長先生がおり、現在の校長先生は32番目であることもお話しました。みんな真剣にメモしてくれ、どんな発表をクラスの仲間にしてくれるのか楽しみです。

むくろじの木と成長する磯辺っ子

長放課に運動場で遊ぶ子どもたちの様子を見ていると、一人の男の子が私が手首に巻いているテーピングを見て、「どうしたの」と声をかけてくれたので、手首を痛めていることを告げると、「大丈夫。すぐよくなるよ。むくろじの木がぼくたちを見守ってくれているから」と慰めてくれました。145年前のむくろじの幼木を植え、それを守り抜いてきてくださった人々の思いが受け継がれていることが、さりげない会話の中から感じられました。心がほっこりしました。

今日は久々の快晴でした。むくろじの木の様子を写真におさめようとカメラを向けると
タブレット片手に学習をしていた女の子たちがカメラに笑顔を向けてくれました。葉の生え方を知らべているとのことでした。「ごせい・たいせい・りんせい」のいずれかを見ていますとのことでした。教員でありながら、あてはまる漢字がわかりませんでした。皆さんはわかりますか。むくろじの木は大きな日陰を作って、子どもたちの学びを支えてくれています。



葉の生え方は、互生・対生・輪生の漢字です。理科の教員によると、発展的な学習とのことでした。でも、中学校で扱うとのことです。えっ?

6年 五感で学ぶ「どうまい豆腐」づくり

体験を通して学んだことは、ずっと記憶に残っていき、深い学びにつながります。そのため、磯辺小学校では、農業体験や出前授業など、体験を伴う学習の推進に取り組んでいます。自分で作ったどうまい豆腐の味とともに、楽しい学びが子どもの記憶にずっと残ってくれることを願っています。