学校ブログ 創立150周年の記録(主担当:校長)

2023年10月の記事一覧

10月12日は磯辺小開校記念日 むくろうの誕生日

植樹、除幕式のLIVE中継を見終わって、むくろう、むく葉、むくみと直接対面しました。体育館に姿をむせた瞬間に「キャー」という歓声が体育館に響き渡り、まるでキャンディーズやシブがき隊のようなアイドルが登場したかのような雰囲気でした。3きょうだいの誕生日は、磯辺小の開校記念日と同じ10月12日ですので、児童全員から「ハッピーバースデイ・トゥー・ユー」の歌がプレゼントされました。

10月12日は磯辺小学校開校記念日 落語会

記念イベントとして、豊橋落語天狗連の鶴橋減滅渡さんをお招きして、落語会を開催しました。6年生がむくろじ活動で「お笑いライブ」を開催されたり、国語や英語の教科書でも日本の伝統芸能として取り上げられたりするとともに、何より子どもたちに笑顔いっぱいで過ごしてほしいという願いから落語会を開催しました。今日は、「寿限無」「犬の目」の二席行ってもらいました。冒頭の「まくら」として、落語での小道具の使い方やうどんの食べ方も教えていただきました。子どもたちが家庭でどんぶりを手で持ち、箸を上下に揺らしながら、音を立てて食べるようなことがありましたら、今日の学習の成果ですので、優しく諭していただけるとありがたいです。
・落語の世界の「うどんの食べ方」を学びました。現実とは違うことも教わりました。

・はおりを脱いだら、話が始まる合図であることも学びました。

・繰り返される「寿限無」の名前に、笑い声が広がりました。

・お礼に花をお渡ししました。「団子がいいなあ」とはおしゃられなかったです。

・記念にサインをいただきました。

10月12日は磯辺小開校記念日 記念碑除幕式

磯辺校区自治会長にご臨席いただき、創立150周年記念行事実行委員会より寄贈していただいた記念碑の除幕式を行いました。「不言実行」の題字は、昨年度まで磯辺小学校長であった河合祐先生に書いていただきました。秋らしくすがすがしい青空のもとで、除幕式を行うことができた幸運に感謝しています。



10月12日は磯辺小開校記念日 記念植樹、マスコット披露

開校記念日で行った校内行事「ハッピー・アニバーサリー・パーティー」では。体育館前で記念植樹と記念碑の除幕式を行いました。この様子を1~5年生の児童はLIVE中継で視聴しました。LIVE中継のサプライズとして、運営委員が希望し、制作した「むくろう」「むく葉」「むくみ」の着ぐるみを初披露しました。これからも様々な学校行事で「むくろう」「むく葉」「むくみ」を活用していきたいと思います。
・6年生は体育前で植樹と除幕式を参観し、1~5年生はL体育館でそのIVE中継を視聴しました。

・むくろう、むく葉、むくみの初登場に体育館からも歓声が上がりました。運営委員の熱い思いが実現しました。

・植樹の様子をむくろじ3きょうだいが見守ってくれています。

10月12日は磯辺小開校記念日 6年学習成果発表

磯辺小学校の前身である草間学校は明治6年10月12日に開校しました。なので、今日が150回目の開校記念日となります。そこで、この記念日に「ハッピー・アニバーサリー・パーティー」の校内行事を開催しました。
6年生は小4から、創立150周年を迎える磯辺小および校区について学習を重ねてきました。今日はそんな学習の成果を1~5年生の児童向けに発表してくれました。

・磯辺小と校区の歴史については、先生と児童のやり取りを模して発表しています。

・主に長放課を使用して行うボランティア活動「むくろじ活動」についても紹介がありました。

6年生が国語「町の幸福論」で作成した「よりよい磯辺小のコミュニティづくり」のプレゼンを3人の児童が発表しました。10月27日(金)の記念式典では、全生徒のプレゼンを体育館に掲示するよう準備を進めています。

最後に、6年生全員からのメッセージと校歌で成果発表を終えました。この成果発表は10月27日(金)に行う「創立150周年記念式典」でも行います。