http://www.toyohashi-c.ed.jp/nanbu-j/?action=common_download_main&upload_id=18
豊橋市立南部中学校
 

お知らせ

平日の朝7時30分以前と18時30分以降,学校への電話は繋がらなくなっております。

※緊急の場合は、豊橋市教育委員会 学校教育課
(51-2826)へお願いいたします

 

新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。

教員の多忙化解消にむけて

連絡先

〒441-8105
愛知県豊橋市北山町東浦1-4
TEL: 0532-45-1228
FAX: 0532-44-1373
Mail:
nanbu-j@toyohashi.ed.jp
 

カウンタ

あなたは173181

校長室便り

令和3年度 校長室便り
2021/07/13

コロナに負けず 暑さに負けず 南丸祭・体育の部

| by 主担
   5月の『開祭イベント「南大王」』に始まった『南丸祭』。昨日、学年ごとの入れ替え、代表リレーの教室への生配信など、工夫を凝らしながら「体育の部」を行うことができました。そして、保護者のみなさまにも、本当に久しぶりに子どもたちのがんばる姿を観ていただくことができました。ありがとうございました。

   コロナに負けず、暑さに負けず、がんばる生徒たちの姿を見ながら、「みんなで何かをやるっていいな」「一生懸命な姿っていいな」と、あらためて感じました。コロナ禍で当たり前のことが当たり前にできないからこそ、その当たり前の価値を再確認できたのだと思います。

 南丸祭は、9月9日(木)の「文化の部」、11月5日(金)の「合唱の部」と続きます。総合優勝の行方は…? まだまだわかりません。各クラスのさらなる団結、そして、学級・学年・学校の高まりを、南丸とともに楽しみにしています。
    令和3年7月13日
     豊橋市立南部中学校長  原 田 憲 一


14:10
2021/05/15

コロナに負けず 南丸祭が始まりました

| by 主担

  コロナに負けず 南丸祭が始まりました

 5月15日(土)、南丸祭・体育の部は延期しましたが、コロナに負けず、南丸祭は始まりました。その名も『南丸祭 開祭イベント「南
大王」』。南丸祭テーマ発表に始まり、クイズ「南大王」、さらには、学級PRタイムと、南丸スタジオからのリモート中継で盛り上がりました。

体育の部の延期を決定してからたった1週間での企画・準備・運営。生徒会執行部を中心とした企画力と実行力には、驚かされました。そして、南丸祭が南丸スタジオからスタートしたことにも、また新たな価値を感じました。

今年から、体育の部・文化の部・合唱の部の3部構成で、南丸祭を行います。この南丸祭を柱に、1年をかけて、生徒・教職員みんなで学級・学年・学校を高めてくれることを、南丸とともに願っています。

 

    令和3年5月15日  
   豊橋市立南部中学校長  原 田 憲 一


16:30

令和2年度 校長室便り

校長室便り
2021/03/31

春なのに…

| by 主担

春なのに…

 令和2年度も最終日となり、本校の職員も、総勢20名が転退職となります。期間の長短はありますが、それぞれの立場で、南部中学校の子どもたちのためにがんばってくれたことに、あらためて感謝します。ありがとうございました。新たな人生、新たな学校で、また大きく羽ばたいてくれることを、心より祈念いたします。南丸も、桜吹雪を浴びながら、みなさんとの別れを惜しみ、そして、みなさんの活躍を願ってくれています。 

春なのに、お別れですか… 春なのに、涙がこぼれます…

 

令和3年3月31日

豊橋市立南部中学校長  原 田 憲 一   




16:30
2021/03/24

乗り越えた壁は いつか自分を守る盾となる

| by 主担

 乗り越えた壁は いつか自分を守る盾となる

本日、235名のかわいい生徒たちが中学1年生の、253名のかわいい生徒たちが中学2年生の課程を修了しました。

コロナに始まりコロナに終わった令和2年度は、あらゆることが例年とは違う、あらゆることを見直さないといけない、そんな1年でした。しかし、振り返ってみれば、「経験が人を育てる」ことをあらためて感じます。そして、卒業式でも、今日の修了式や職員終礼でも話しましたが、必ずや、乗り越えた壁は いつか自分を守る盾となると信じています。

このコロナ禍だからこそ手に入れることができた「盾」を持ち、令和3年度も、子どもたちとともに、さらにパワーアップした南部中学校、みんなが「笑顔」で「気持ちよく」生活できる「さわやか」な南部中学校をめざしてがんばります。

1年間、何と言っても、子どもたちに助けられました。ありがとうございました。また、保護者のみなさま、地域のみなさまには、本校の教育活動を温かく見守り、支えていただきました。ありがとうございました。令和3年度も、よろしくお願いいたします。

 

令和3年3月24日

豊橋市立南部中学校長  原 田 憲 一

 


17:13
2021/03/03

248名の巣立ち

| by 主担


昨日の春の嵐から一転、天にも祝福されるなか、本日、248名のかわいい生徒たちが、本校を巣立ちました。

今年も、コロナの影響から、例年のような「卒業証書授与式」で送ることはできませんでしたが、卒業生は、義務教育最後の返事、代表生徒による証書授与、答辞、仰げば尊し、校歌など、すべての場面で凛とした立派な姿を見せてくれました。また、午後からの卒業証書授与式も、それぞれ、次の一歩を力強く踏み出す、そんな決意を感じさせてくれました。このコロナ禍、さまざまなことを我慢したり、乗り越えたりしてきた子たちだけに、その経験を財産に、「希望を力に、強い心をもって歩く」こと、そして、「乗り越えた壁は、いつか自分を守る盾となる」と立ち向かうこと、そんなたくましい生き方をしてくれると信じています。

南丸も含め、私たち南部中学校教職員は、これからも卒業生を見守り、応援し続けます。卒業、おめでとう!!!




令和3年3月3日

豊橋市立南部中学校長  原 田 憲 一




15:00
2021/02/25

離れていても リモートでも 想いは届く

| by 主担

離れていても リモートでも 想いは届く

 

卒業式までの登校日が残り4日となった本日、卒業する先輩たちの背中をずっと見てきた後輩たちが、『3年生に感謝する会』を企画してくれました。体育館に集まることはできない状況下、南丸スタジオからリモート中継での実施でしたが、1年生の実行委員会が企画してくれた「エピソード劇」、2年生の実行委員会が企画してくれた「思い出のスライド」をはじめ、生徒会執行部によるミニ企画、3年生が生出演のピン芸、ビデオレターや職員企画など、たくさんの想いが詰まっていました。

各教室に分かれていても、後輩から先輩への感謝、先輩から後輩への想いは、しっかりと届くものですね。生徒たちの企画力・実行力に、改めて感心しました。そして、その内容に、感動しました。

あと4日、1・2年生は先輩たちの姿をしっかりと目に焼き付け、3年生は、後輩たちの想いを受け止め、中学校生活の最後、「これぞ、南部中生」という姿を見せてくれると期待しています。全校生徒で、すばらしい卒業式にしましょう。3月3日、天気にな~あれ!

 

令和3年2月25日

豊橋市立南部中学校長  原 田 憲 一      




18:00
2021/02/01

卒業生・新入生へのエール

| by 主担

卒業生・新入生へのエール

 

先日、4月から本校に通う予定の小学6年生とその保護者の方に集まっていただき、「入学説明会」を行いました。間もなく始まる『中学生』としての生活に、不安を感じている子もいるかもしれませんが、大丈夫です! みなさんを見守り、励ましてくれる応援団『南丸』がいます。「新入生のみなさん ようこそ南部中学校へ!」と、4月を心待ちにしているメッセージを胸に掲げています。

そして、今日からいよいよ2月。3年生は、最後の保護者会が始まりました。進路決定に向けて、不安を感じている子もいるかもしれませんが、大丈夫です! みなさんを見守り、励ましてくれる応援団『南丸』がいます。大きな頭には「必勝」ハチマキ、手(?)には鉛筆…、『受験生』のみなさんとともに、南丸も闘ってくれています。

本日は、令和3年2月1日。3・2・1…で、出会いと別れを意識する2月を迎え、卒業生、新入生へ、南丸からのエールです。

 

令和3年2月1日

豊橋市立南部中学校長  原 田 憲 一

 

 


17:25
2021/01/22

身のまわりの『優しさ』 いろいろな『ありがとう!』

| by 主担


身のまわりの『優しさ』が形になりました。これは、昨年末の人権週間に、生徒会執行部が「身のまわりの『優しさ』を見つけよう」と企画してくれたことで、全校生徒から「最近誰かがしてくれた『ありがとう』と言いたくなる言動」を記したカードを「優しさポスト」で集め、地球のモザイクアートにしたものです。

身のまわりの『優しさ』、いろいろな『ありがとう!』の一例を紹介します。

・悪口を言われたときに一緒に考えて励ましてくれて、ありがとう

・めっちゃ真剣に相談に乗ってくれて、ありがとう

・1人になりそうだったとき、「一緒にやろう」と声をかけてくれたこと

・朝「おはよう」ってとびっきりの笑顔で言われて心が温かくりました

・ごみが落ちていたら何も言わずに拾って捨てていて、優しいなと思った

・自分の心配より先に私の心配をしてくれたこと

そして、中には、こんな内容もありました。

・豊橋市が教室にエアコンを取り付けてくれた

 

いずれにしても、心温まる言動によって子どもたちの心が育つ、そんな学校をみんなで創っていきたいとあらためて思わせてくれる企画でした。

「この企画を考えてくれて、ありがとう」(実際に貼られているカードにもありました)

 

 

令和3年1月22日

豊橋市立南部中学校長  原 田 憲 一


17:00
2021/01/04

令和3年も よろしくお願いいたします

| by 主担

 

いつもとは違う「生活様式」で過ごした年末年始。しかし、「心の様式」はいつもと変わらず、これまでの1年を振り返り、これからの1年を見据える、気持ちも新たに新年を迎えられたことと思います。

状況の好転はまだまだ期待できそうにないコロナ禍ではありますが、今年もコロナに負けることなく、新たな南部中学校をめざしていきます。みなさまには、温かく見守っていただくとともに、引き続き、ご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。

南丸も、装い新たに、生徒たちの登校を待っています。

 

令和3年1月4日

豊橋市立南部中学校長  原 田 憲 一


14:00