http://www.toyohashi-c.ed.jp/nanbu-j/?action=common_download_main&upload_id=18
豊橋市立南部中学校
 

お知らせ

平日の朝7時30分以前と18時30分以降,学校への電話は繋がらなくなっております。

※緊急の場合は、豊橋市教育委員会 学校教育課
(51-2826)へお願いいたします

 

新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。

教員の多忙化解消にむけて

連絡先

〒441-8105
愛知県豊橋市北山町東浦1-4
TEL: 0532-45-1228
FAX: 0532-44-1373
Mail:
nanbu-j@toyohashi.ed.jp
 

カウンタ

あなたは173193

ご案内

●豊橋ほっとメールについて
【豊橋市】豊橋ほっとメールの登録方法

●災害用伝言ダイヤル(171)について
【NTT西日本】災害用伝言ダイヤルのご利用方法
 

暴風警報等発令時の登下校について

「警報が発令された場合」というのは、警報が豊橋市、または豊橋市を含む東三河南部に発令された場合を指します。
 ①登校前に「暴風・暴風雪警報」「特別警報」が発令の場合【平成30年度より変更】
  ア 午前6時までに解除になった場合
               →平常通りの授業
  イ 午前6時を過ぎて解除になった場合
              →その日は休校(授業はありません)

 ②登校前に大雨警報・洪水警報発令の場合
  ・原則として平常通りの授業を実施します。
   状況により登校が危険なときは、登校以前に授業の有無について
           メール配信にてお知らせします。
   (ご家庭で通学が危険と判断したときは、学校にその旨を
            ご連絡いただき、ご家庭で待機してください。)

 ③登校後に暴風・暴風雪警報が発令の場合
  ・発令時の気象状況等により、判断し、安全に帰宅できると
           判断できる場合は、速やかに下校する。
  ・下校が危険と考えられるときは、危険がなくなるまで、
           学校で待機する。
  ※下校の有無等について、メール配信にてお知らせします。

 ④登校後に大雨警報・洪水警報発令の場合
  ・状況を判断し、必要と認めるときは、下校する。
           下校する場合は、メール配信にてお知らせします。
 

豊橋市に「特別警報」が発令された時の登下校について

(1) 生徒の登校前に発令された場合
 ① 登校させない。
 ② 「特別警報」解除後も学校から「登校します」の連絡があるまでは登校させない。

(2) 登校後に発令された場合
 ① 即時授業を中止し、生徒を学校に留め置く。
 ② 道路等の安全を確認し、保護者等への引き渡しができる状況であれば、引き渡しを行う。
 

「南海トラフ地震臨時情報」が提供された場合の対応について

★令和元年5月31日の国の中央防災会議において,「南海トラフ地震防災対策推進基本計画」が変更されました。
南海トラフ地震(保護者お知らせ用・南部中版).pdf