日誌

カテゴリ:全校【2020年度】

委員会活動

   

 本日,前期最後の委員会活動がありました。
 生活委員会では,校内の危険個所の確認作業を行いました。ふだん何気なく生活しているところに、よく見ると危ない場所がありました。さっそく直してもらえるように用務員さんに報告しました。今後一緒に直すようにお手伝いしたいと思います。
 図書委員会では,蔵書の確認作業と書架の整頓作業,季節の掲示物の作成をしました。行方不明になっている「図書館の本」が200冊近くあることがわかりました。もし、ご家庭に南稜中学校の図書がありましたら,ご返却をお願いします。
 今後,後期の委員会を決めていきます。生徒たちのますますの自主的な取り組みを期待しています。
0

南稜学校いのちの部屋

3日の「南稜学校いのちの日」に、石渡さんに講話をしていただきました。
その後、学校の一室に石渡さんからお預かりした事故に遭った自転車を展示するスペースを作り、
「南稜学校いのちの部屋」を開設しました。


そこには自転車以外にも、「南稜学校いのちの日」での石渡さんの講話の内容や
事故を紹介した新聞記事などを掲示し、生徒や保護者の方にも見ていただけるようにしました。
現在はコロナの関係で保護者の皆様に学校にお越しいただける機会がなかなかありませんが、
今後、その機会があれば積極的に公開をしていきます。

石渡さんのお話の内容は下のファイルを開いてください。
石渡睦規君のお母さんのお話.pdf
0

2学期 始業式

 
 1時間目に,全校テレビ放送による2学期始業式が行われました。

 2年生の代表生徒による「2学期の抱負」と校長先生のお話がありました。
 代表生徒の抱負では,「挑戦する」ことについて話をしました。コロナ渦ではありますが学校学年行事だけでなく,学習・生活面でもさまざまなことに挑戦しようとする生徒たちを支え,応援していきたいと思います。
 まだまだ暑い日が続きます。熱中症対策・コロナ対策をしながらの学校生活になります。2学期もご協力をお願いします。
0

1学期終業式

  
 5時間目に全校テレビ放送で,1学期の終業式が行われました。

 3年生の代表生徒による,「1学期の反省と2学期の目標」と校長先生からのお話がありました。
    3年生の代表生徒からは,2学期に向けて級長として自らが率先して行動し,学級に声をかけながら,良い集団へと導いていきたいという内容の話がありました。
 
 本年度はコロナ禍による措置で夏休みが短いですが,夏休みにしかできないことに挑戦してほしいと思います。
0

第1回 生徒集会

   
  7時間目に本年度初めての生徒集会が行われました。
 今回の生徒集会は,全校テレビ放送を使って行いました。
 生徒会長からの話のあと,美化委員会の発表,昨年度のボランティア活動についての報告,生徒会企画,南稜祭(文化祭)についての発表という内容でした。
 美化委員会の発表では,プレゼンテーションソフトを使って,「静掃(せいそう)」の取り組みについての振り返りを行いました。掃除場所への移動も静かに行うことが確認されました。
 生徒会企画では,本年度のマスコットキャラクター「チームRYO」の誕生エピソードをコマ撮り映像で楽しく伝えられました。寸劇とは違った見せ方で,各教室から笑い声が聞こえてきました。
 最後の南稜祭の発表では,期日と体験講座についての紹介がありました。今後,生徒集会等で少しずつ詳細を発表していく予定です。
0

梅雨の時期の学校生活

梅雨の時期となり,例年にない大雨となっています。
学校内は湿気があり廊下などが滑りやすくなっています。
生徒たちには慌てて行動をしないよう呼びかけています。

教室内は昨年までは,この時期は大変蒸し暑く,
なかなか学習に集中しきれない様子が見られましたが,
今年はエアコンが導入されたので,
生徒たちはより集中して学習に取り組めるようになりました。
来週は初めての定期テストですので,ベストを尽くしてほしいと思います。

写真は1年生の自転車置き場に昨日からいる鳩です。
雨に濡れてじっとしていました。
早く梅雨が終わってほしいと思っているのでしょうか?
0

南稜いのちの日 講演会

  
 本日6時間目に,南稜学校いのちの日の取り組みとして,全校テレビ放送による講演会を行いました。
 講師の方の感情のこもったお話に,生徒たちは引き込まれ,真剣に話を聞いていました。
 生徒たちは,交通安全に対する意識を高めるだけでなく,身近な人の命と重ね合わせた感想が見られ,命の尊さやこれからの生き方について改めて考えることができました。
0

第1回 生徒議会

  

 本日の授業後,第1回生徒議会が開かれました。今回の生徒議会では,通常2名の議員が参加するところを1名に減らし対応しました。
 生徒議会では,各学級の議員,各委員会の委員長と生徒会役員が一堂に集まり,各委員会から挙げられた議案を話し合います。今回は,生活委員会から「緑の募金活動」について議案が出されました。議会に参加した生徒たちは,代表として活発な意見を交流していました。
 議会で話し合われた内容は,後日議員を通じて各学級に伝えられます。
0

豊橋学校いのちの日

6月18日は「豊橋学校いのちの日」です。
本校では6限に,この日のもつ意味を全校放送で聞いた後,全員で黙祷を行いました。

その後,各学級で「いのち」をテーマとした授業を行いました。

1年生では「聞かずにいられない」という子どもを学校の事故で亡くした方の手記を聞き,「学校で起こりうるヒヤリハット事故」について考えました。
生徒たちからは学校の中だけでなく,地域の危険箇所についても多くの話題が出ました。

2年生では「奇跡の一週間」の話を聞いた後,「いのち」について考える時間を取りました。
ホスピスをしている主人公が末期がん患者との出会いを通して,「亡くなっていく人はかわいそう」と思っていた意識が「誰よりも一生懸命生きていた人」というふうに変わっていく姿を学びました。

3年生では「象の背中」という死期が近づいた父親の象の動画の視聴(NHK「みんなのうた」)と,小児がんで子どもを亡くした父親の手記を読み,
かけがえのない命の大切さにふれました。


 特別支援学級では,自分の生まれたときのことを保護者に聞き,それを基に「いのちが生まれる」ことについて考えました。赤ちゃんの模型を抱っこしたり,自分の名前の由来を話したりしながら,自分自身をはじめとする生まれてきたいのちを大切にしようという気持ちをもちました。
     

改めて生徒一人一人が「命」について深く考える貴重な機会となりました。


0

令和2年度 生徒委員会始動

  

 コロナウイルスの関係で延期していた本年度の委員会が始動しました。
 
 新たな委員会メンバーで,南稜中学校をよりよくしていくためにこれから活動をしていきます。例年通りの活動ができないこともありますが,各委員会で知恵を絞って対応していきたいと思います。
0

避難訓練

  

 本日の6時間目に避難訓練が行われました。

 今回の内容は,緊急地震速報が発令されたときにどのように行動するかを確かめるものでした。全校放送で緊急地震速報が流れると,生徒たちはシェイクアウトの体勢を取りました。その後の避難指示を聞き,廊下に整列しました。

 ふだんならこの後,外まで避難し,全校で講話を聴くところですが,今回は密集を避けるために,テレビ放送による講話を行いました。テレビ放送の中で下校方法の確認や昨年度の避難の様子を見ることで,生徒たちは集中して話を聞いていました。

 
0

新入生歓迎イベント

     

 今日の帰りの会の時間に,新入生歓迎イベントが行われました。例年は,新入生歓迎会を体育館で行っていますが,本年度は放送による開催に変更になりました。

 生徒会執行部が作成した「南稜中パンフレット」と同じ色団の先輩たちからのメッセージカードが贈呈されました。また,1年生の教室には,生徒会執行部が作成した学校案内図も掲示されました。
 
 放送では,生徒会長が代表してあいさつをし,今年の生徒目標「-刻ー」が発表されました。「心に思い出を刻む」「仲間との絆を刻む」や時刻の「刻」の字でもあることから,「時間を守る」「刻(とき)の流れをかみしめる」などの思いが込められています。

 コロナの影響で,例年とは違う中でも前向きに進んでいこうとする生徒たちの様子が感じられました。
0