豊橋市立南陽中学校
 

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

Todo

現在公開されているTodoリストはありません。

連絡先

〒441-8145 
愛知県豊橋市駒形町南欠下1-1

TEL:0532-48-5620
FAX:0532-44-1374
Mail:nanyou-j@toyohashi.ed.jp
 

教員の多忙化解消にむけて

カウンタ

COUNTER222300

お知らせ

●青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット

https://www8.cao.go.jp/youth/kankyou/internet_use/r02/leaf/pdf/leaf-print.pdf



●令和2年4月より、親権者等は児童のしつけに際して、体罰を加えてはならないことが法定化され、厚生労働省において「体罰等によらない子育てのために」啓発リーフレットが作成されました。
体罰等によらない子育てのための工夫のポイント(厚生労働省).pdf
●熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ~健康で安全にこの夏を過ごそう~」

令和2年度 外国人児童生徒教育相談について
 

学校行事

学校行事
12345
2023/10/28

第2回さ~くりん

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 6月に行う予定のさ~くりんが中止となったため、今回が本年度初めてのさ~くりんとなりました。10月も下旬となり、本来なら肌寒さを感じる時期ですが、さ~くりん当日は夏を思わせるような日差しの中、130名の生徒、地域の方や教職員で高師緑地公園の清掃活動を行いました。
 インフルエンザや体調不良で不参加となってしまった生徒もいましたが、参加した生徒たちは、元気に活動していました。午前中に部活動を行い、疲れているにもかかわらず午後からボランティア活動に参加した生徒もいて、本当にすばらしいことだと思いました。
 3年生が参加するのは今回が最後となるため、3学年での活動は今回が最後となりました。次回は3月を予定しています。「清掃の南陽」の伝統を守り、次回もたくさんの生徒が活動してくれることを願っています。







16:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/10/26

令和5年度合唱コンクール

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 10月26日、令和5年度の合唱コンクールをアイプラザで行いました。
 夏休み前から各学級では、曲決めや指揮者、伴奏者の選出などの準備をすすめてきました。二学期に入り、音楽の授業や昼放課、7時間目などの時間を活用して、熱のこもった練習を行いました。
 本番では、どの学級の合唱もすばらしく、聴き惚れてしまいました。また、学年が上がるごとにレベルが一段階ずつアップしているのがわかりました。特に3年生の合唱は、会場中の人々がその合唱の世界に入り込んでしまうかのようなすばらしいものでした。
 コロナ禍の中での合唱コンクールとは違い、生徒たちも思い切り、生き生きと歌っている姿にとても感動を覚えました。「歌声の南陽」と呼ばれるにふさわしい合唱コンクールとなりました。




17:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/22

令和5年度新人体育大会選手激励会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 9月23日(土)から行われる市内新人体育大会に向けて、本日、選手激励会を行いました。
 体育館では、部活動を引退した3年生に見守られ、新チームとなる1・2年生の選手たちが、緊張した表情で入場してきました。入場後、教頭先生の話、各部の決意表明が行われ、各部活動の大会に向けての意気込みが感じられました。3年生の部長からの激励のことばや、思いを込めた盛大な拍手で選手に向けて気持ちは届けることができたと思います。
 明日からの大会では、南陽中の代表として頑張ってほしいです。




16:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/21

令和5年度後期生徒会役員選挙

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 本日、令和5年度後期生徒会役員選挙が行われました。体育館で立候補者の立会演説会を行った後、投票を行いました。
 どの立候補者も全校生徒の前でそれぞれの思いを堂々と話すことができ、学校をよくしていこうという気持ちが伝わってきました。
 2年男子以外は定数以上の生徒が立候補し、例年になく熱のこもった立会演説会となりました。演説を聞く生徒たちも真剣に話を聞いて、演説が終わるたびに大きな拍手を贈っていました。
 その後の投票は、選挙管理委員の指示で、落ち着いた雰囲気の中終始無言で行われていました。立候補した生徒の思いに対し、真剣に向き合えているすばらしい姿がみられ、これからの生徒会活動にも期待できると感じました。




16:00 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/09/09

南陽祭・南陽五輪

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 台風の影響で実施が心配されるなか、南陽祭・南陽五輪が行われました。雨のため運動場の状態が悪く、当初の予定を変更し、前半に体育館でのステージ発表、後半に運動場での競技を行いました。
 ステージ発表は、太鼓部・吹奏楽部の演奏、美術部・789組の発表、有志ステージなどが行われ、大いに盛り上がりました。その後、教室での休憩を挟み、運動場で「借り人競争」を行いました。
 昼休憩の後、午後は教室でコンピュータ部の発表、生徒会企画を行いました。その後、運動場で競技を行いました。綱引き、選抜リレー、長縄跳びを行い、どの生徒も全力で競技に取り組んでいました。
 台風の影響で、練習時間も当初の予定よりかなり制限されてしまいましたが、どのクラスも絆を深められた一日となりました。







17:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/09/01

第2回避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 今からちょうど100年前の1923年9月1日、関東大震災が起こり、多くの犠牲者を出しました。それを教訓として、9月1日を防災の日とし、日本各地で防災訓練が行われています。本校でも、本日避難訓練を実施しました。
 緊急地震速報の訓練放送で、生徒たちは速やかに身を守るために机の下に潜りました。その後、運動場への一次避難の後、津波から避難をするために、再び校舎の3階・4階へ移動しました。(本来は、歩道橋を使って高台へ避難するのですが、今回は歩道橋が壊れた想定です。)
 指示を待っている間も、黙って座って待機しており、真剣に訓練に取り組んでいる様子がうかがえました。
 地域の一員として、万一の事態が発生した場合でも、落ち着いて行動できるように、この訓練で学んだことを生かしてほしいと願っています。





13:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/08/31

2学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 酷暑や大雨などに翻弄された夏休みも終わり、一足早く南陽中学校の2学期がスタートしました。
 始業式では、夏休み中に行われた大会・コンクール等の表彰、校長先生の話、校歌合唱を行いました。校長先生の話では、2学期はあいさつ、清掃、歌声の南陽中の三本柱を意識して取り組んでほしいというお話をいただきました。まだ蒸し暑さの残る体育館での式でしたが、生徒たちは、集中してお話を聞いており、よいスタートがきれそうだと感じました。



12:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/30

市総体選手激励会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 いよいよ7月1日(土)から市内総合体育大会が始まります。3年生にとって、今まで取り組んできた活動の集大成になります。
 これに先立って、6月30日(金)に本校体育館で選手激励会を行いました。選手入場後、各部活動による決意表明を行いました。その後、選手たちの大会での健闘を願って、1・2年生の有志による応援団の演舞を行いました。練習期間はとても短かったですが、気持ちのこもった、迫力のある演舞でした。選手たちに応援団の熱い思いが伝わったと思います。
 夏の大会は暑さとの戦いでもあります。熱中症対策をしっかりして、ベストを尽くしてくることを願っています。



16:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/23

いのちの日講演会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
一学期期末テストの最終日の6月23日の午後、南陽中学校「いのちの日講演会」を開催しました。
 演題『命の大切さを考える』~子どもたちを被害者にも加害者にもしないために~として、「少年犯罪被害当事者の会」の一井 彩子 氏に講演をお願いしました。
 ご自身のお子さんを少年犯罪で亡くされた経験から、「思いやりをもつこと、相手の立場に立つこと、人の痛みがわかる人になってほしい」という願いを生徒たちに伝えていただきました。また、「被害に合わないようにすることは難しいかもしれないが、加害者にならないようにすることはできる」という話から、こうした事件を繰り返してほしくないという気持ちが伝わってきました。実体験をもとにした話に、生徒たちはいつも以上に真剣な表情で話を聞いていました。
 あたりまえの日常が突如として奪われてしまうことのやりきれない気持ちが伝わり、毎日を精いっぱい生きなくてはいけないという気持ちをもつことができました。「いのち」を大切さを改めて考える日となりました。



11:10 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/05/11

南陽春季五輪

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 5月とは思えないほどの暑さの中、南陽春季五輪が開催されました。練習時間や準備期間も短い中、時間を有効に使って、工夫した練習を行ってきました。
 今回の南陽春季五輪では、学級目標発表、有志によるソーラン節、各学年による学級対抗全員リレーを実施しました。
 学級目標発表では、各学級ごとに作成した学級旗を掲げ、それぞれのクラスが工夫を凝らし、学級目標に込められた思いを伝えました。有志によるソーラン節では、170名を超える生徒が参加し、朝早くから練習を積み重ね、本番では迫力のあるソーラン節を披露しました。 
 全員リレーは学年ごとに学級対抗で行いました。運動が得意な生徒も苦手な生徒も自分の精いっぱいの走りで、学級のために頑張りました。今回の南陽五輪の「一笑懸命」のテーマどおり、最後にはどのクラスも笑顔で競技を終えました。
 今回の南陽春季五輪では、学級集団の絆を深めました。9月に行われる秋季五輪では、今回以上の笑顔が見られることを期待しています。




17:47 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
12345