豊橋市立南陽中学校
 

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

Todo

現在公開されているTodoリストはありません。

連絡先

〒441-8145 
愛知県豊橋市駒形町南欠下1-1

TEL:0532-48-5620
FAX:0532-44-1374
Mail:nanyou-j@toyohashi.ed.jp
 

教員の多忙化解消にむけて

カウンタ

COUNTER200873

お知らせ

●青少年のインターネット利用に係る保護者向け普及啓発リーフレット

https://www8.cao.go.jp/youth/kankyou/internet_use/r02/leaf/pdf/leaf-print.pdf



●令和2年4月より、親権者等は児童のしつけに際して、体罰を加えてはならないことが法定化され、厚生労働省において「体罰等によらない子育てのために」啓発リーフレットが作成されました。
体罰等によらない子育てのための工夫のポイント(厚生労働省).pdf
●熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ~健康で安全にこの夏を過ごそう~」

令和2年度 外国人児童生徒教育相談について
 

学校行事

学校行事
12345
2023/05/11

南陽春季五輪

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 5月とは思えないほどの暑さの中、南陽春季五輪が開催されました。練習時間や準備期間も短い中、時間を有効に使って、工夫した練習を行ってきました。
 今回の南陽春季五輪では、学級目標発表、有志によるソーラン節、各学年による学級対抗全員リレーを実施しました。
 学級目標発表では、各学級ごとに作成した学級旗を掲げ、それぞれのクラスが工夫を凝らし、学級目標に込められた思いを伝えました。有志によるソーラン節では、170名を超える生徒が参加し、朝早くから練習を積み重ね、本番では迫力のあるソーラン節を披露しました。 
 全員リレーは学年ごとに学級対抗で行いました。運動が得意な生徒も苦手な生徒も自分の精いっぱいの走りで、学級のために頑張りました。今回の南陽五輪の「一笑懸命」のテーマどおり、最後にはどのクラスも笑顔で競技を終えました。
 今回の南陽春季五輪では、学級集団の絆を深めました。9月に行われる秋季五輪では、今回以上の笑顔が見られることを期待しています。




17:47 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/27

授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 4月27日(木)の午後、本年度最初の授業参観が行われました。多くの保護者の方に来校していただき、生徒たちの活動の様子を見ていただきました。
 授業参観では、学級担任による授業を行いました。学級活動や教科の授業などさまざまな活動でしたが、どのクラスも担任の教師とともにいきいきと活動する様子がご覧いただけたかと思います。
 その後、PTA総会、学年懇談会にもたくさんの保護者の皆さまに参加していただきました。今年度も学校の活動にご理解とご協力をお願いします。



16:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/04/17

退任式

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 昨年度末の人事異動で南陽中を去られた12名の先生をお迎えして、退任式が行われました。
 はじめに、太鼓部による演奏を披露し、その後、退任された先生方お一人お一人からお言葉をいただきました。先生方らしいユーモアあふれるお言葉や、思いのこもったお言葉に生徒たちも真剣な表情で聴いていました。
 先生方の新たな環境でのご活躍をお祈りするとともに、次にお会いしたときに、今よりいっそうすばらしい南陽中の生徒を見ていただけるようにしていきたいと思いました。

17:40 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/13

新入生歓迎会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 入学式から約一週間が過ぎました。4月13日、本校の体育館にて新入生歓迎会が行われました。吹奏楽部による演奏で体育館へ入場した1年生の表情はやや緊張した様子でしたが、先輩たちの温かな雰囲気によりしだいに笑顔が見られました。
 前半は、生徒会企画による学校施設をクイズ形式で紹介したり、南陽中学校の三本柱である「挨拶」「清掃」「歌声」を劇を交えて1年生に伝えました。
 その後、各部活動ごとに工夫して活動の様子を紹介しました。どの部活動も魅力的な紹介ができました。
 たった60分間ほどの会でしたが、1年生の表情から先輩たちの温かさや学校の雰囲気が伝わったように感じました。

17:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/10

第1回避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 4月10日、本年度第1回目の避難訓練が行われました。緊急地震速報により震度5強の地震がまもなく起こるという想定で避難が行われました。すばやくシェイクアウトの姿勢をとり、その後、速やかに屋外へ避難しました。
 誰もが本当に起こった場合を想定し、真剣な表情で、頭部を保護しながら急いで運動場へ避難できました。実際に災害が起こったとき、いかされる訓練ができました。
 職員が被害状況の確認や残留生徒の有無を確認している間、生徒たちは誰一人私語することなく座っている姿に、担当者から「黙って待っている姿がとても立派でした」とお褒めの言葉をもらいました。大きな地震がいつ起こってもおかしくないからこそ、常にもしもの場合を想定し、行動することが大切であると感じました。




13:29 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/07

令和5年度入学式・始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 
あいにくの雨天の中、令和5年度入学式・始業式が行われました。
 155名の新入生を迎え、2年生152名、3年生148名、総勢455名で令和5年度をスタートしました。
 体育館で行われた入学式は、新入生、保護者、新一年生担任を含む数名の職員のみで行いました。新入生代表生徒の誓いの言葉では、これから始まる中学校生活に対する期待を述べていました。
 その後、各教室で放送による始業式が行われました。どの生徒も、しっかりと放送に耳を傾け、校長先生の式辞を聴いていました。
 いよいよ来週から本格的に学校生活が始まります。生徒の皆さん、保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いします。

11:10 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2023/03/24

令和4年度修了式

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 3月24日は最終登校日、令和4年度の修了式の日です。
 修了式は、修了証授与、式辞、生徒代表1年間を振り返って、校歌合唱という内容で行いました。
 校長先生の式辞では、「『社会でたくましく生きていく力を身につけたか』ということを6つの視点で振り返ろう」という話をしていただきました。
 今年度の締めくくりとなるこの日、表彰、令和4年度後期生徒会役員退任のあいさつ、令和5年度前期生徒会役員認証式も併せて行いました。今年度を振り返り、来年度へつなげる、まさにそんな一日となりました。体育館での校歌合唱も久しぶりで、体育館によく響いていました。

 本年度もまもなく終わります。
 令和5年度も引き続き南陽中学校をよろしくお願いいたします。



16:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/14

第5回NOS会

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 前日に引き続き、全校生徒が体育館に集まり、今年最後のNOS(Nanyo Only Student)会を行いました。
 今回のメインは、「来年度の生徒会テーマ決め」です。候補の3案のうち、どれがよいのかあらかじめ自分の意見をもち、会に臨みました。
 話し合いは20分間という限られた時間でしたが、27人の生徒が全校生徒の集う場で自分の意見を述べました。「私は”花火”がよいと思います。輝くのは一瞬でも、ずっと心に残って…」「私は”おりがみ”がよいと思います。折ることによってできる線が経験にあたり…」など、自分の考えをつけ加えて意見を述べる生徒の姿がありました。そうした意見には説得力があり、よく考えて会に臨んでいるなと感心させられました。
 最終的なテーマ発表は明日になるとのこと。決まったテーマを具体的な姿で表し、いきいきと活動できる南陽中になることを願っています。



17:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/13

生徒会役員選挙

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担

 
本年度の登校日も残り10日を切りました。学校では本年度のまとめをしながら、来年度に向けての準備も進めています。
 3月13日(月)6時間目に令和5年度前期生徒会役員選挙を行いました。立候補者はこれまで、毎朝昇降口前に立って、登校してくる生徒にあいさつをしたり、昼の放送でスピーチをしたりして自分の考えをアピールしてきました。この日はいよいよその仕上げとなる立会演説会当日です。
 体育館で立会演説会を行うのは久しぶりのことであり、立候補者の緊張が伝わってきましたが、声の大きさや自分の考えを訴えようとしている様子は、やはり生の方が迫力があって伝わりやすいと感じられました。立候補者たちは、マイクのスイッチをわざと切って地声で話したり、原稿を見ずに会場の生徒に見て訴えようとしたり、呼びかけをふんだんに取り入れたりするなどの工夫を凝らして演説をしていました。
 新しい生徒会がこれから始まります。生徒会は文字通り生徒の手で作り上げるものです。全校生徒が協力して、より活発な生徒会活動を目ざしてほしいと思います。

17:35 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/03/11

さ~くりん③

Tweet ThisSend to Facebook | by 主担
 もうすっかり春、というよりも初夏を思わせるほどの好天に恵まれ、本年度3回目のさ~くりんを行いました。
 今回は、3年生が卒業した後であり、部活動の大会も多く行われているため、参加人数は少なくなりました。しかし、地域の方はたいへん多く参加していただけたため、生徒と地域の方との交流は以前にも増して活発だったと感じられました。
 地域の方と話し、協力しながら緑地公園をきれいにすることで、公園がきれいになることはもちろん、心もすっきりしたことだと思います。楽しそうに活動している様子が随所に見られました。
 終わってみればあっという間の1時間。用意した200袋のごみ袋は、ほとんどなくなってしまいました。活動に参加した生徒のみなさん、地域のみなさん、企画してくれた生徒会執行部のみなさん、お疲れさまでした。南陽中のさ~くりんを来年度もよろしくお願いします。






16:32 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345