日誌

6年生

地層の勉強をしました

10月19日(金)豊橋市自然史博物館の方をお招きし,豊橋の地層について教えていただきました。なぜ地層ができるのか,地層はどんなものからできているのか,また豊橋のどのあたりにあるのかなど,今まで知らなかった興味深いお話を聞くことができました。

【豊橋の地層はどんなものでできているのか,わかりやすく教えていただきました】

【自然史博物館からやってきた地層をつくっている石や砂】

【本物にびっくり!:実物の地層をはがして持ってきていただきました】

1年生に掃除のしかたを教えました

10月18日(木)家庭科で学んだ「掃除のしかた」を1年生に伝えました。自分たちの日頃の掃除を見つめ直し,クリーン活動の一環として1年生にもわかりやすく教えてあげることを目的としています。1年生の子たちもはりきって教室や下駄箱の掃除を行うことができました。

【担任の先生にも活動の意義を伝えました】

【グループごとに分かれて1年生に教えました】

【下駄箱掃除も今まで以上に上手になりました】

競書会がんばりました

今日は「競書会」を行いました。6年生は「希望」という字に挑戦しました。一筆一筆を丁寧に,心を込めて書き上げました。

【お手本をしっかりと見ながら集中する6年生のみなさん】

道徳の授業で学びました

9月13日(木)道徳の授業が行われ,6年生の学習のようすをいろいろな先生方に見ていただきました。資料をもとに,グループで話し合ったり,みんなで意見を交換したりするなど,それぞれの子たちが「友だち」について真剣に考えました。




お楽しみ会を計画しました

7月6日(金)学校生活にも慣れてきた1年生を楽しませようと,「お楽しみ会」を計画しました。体育館で1年生といっしょに「でかパン競走」や「仲間集めゲーム」などをして楽しみました。1年生とのふれ合いをとおして,6年生としてのリーダー性をしっかり発揮しました。

【1年生の子と楽しく遊ぶ6年生】

【1年生にも優しく接する場面が多くみられました】

豊川横断のお話を聞きました

今日は,大村小学校の校長先生をゲストティーチャーとしてお招きし,「豊川横断」のことについてお話をお聞きしました。豊川横断が始まって間もない頃,校長先生は下地小学校にお勤めされていて,当時の子どもたちのことや豊川横断のすばらしさをわかりやすく教えていただきました。子どもたちは今まで以上に横断にチャレンジする気持ちをもつことができました。

【映像をつかってわかりやすく説明していただきました】

【子どもたちも校長先生のお話を真剣に聞きました】

大成功の運動会を終えて

6年生が中心となって,大いに盛り上がった運動会。準備から本番の演技をとおして,とても立派にやり遂げました。6年生にとって,運動会は素敵な思い出になりました。これからも6年生の頑張りに期待しています。

【運動会での頑張りを讃えてみんなでポーズ】

瓜郷遺跡に行ってきました

5月2日(水)地域の国指定遺跡「瓜郷遺跡」に行ってきました。遺跡では,学芸員の方のお話しを聞くこともでき,6年生は今まで知らなかった遺跡の「ひみつ」を知ることができました。

【学芸員の方の説明を真剣に聞きました】

【遺跡の中も見学しました】

新入生をお祝いしました

4月6日(金)下地小学校に1年生が入学しました。6年生は1年生のご入学を祝うため,春休み中に練習し,歓迎のセレモニーを開きました。児童会で結成されたシモレンジャーに扮し,1年生をはじめ会場を盛り上げました。

【心を込めて歌いました】

【シモレンジャーからのお祝いのメッセージ】

【下地小学校の楽しいところを紹介しました】