豊橋市立高師小学校
 

お知らせ

令和5年度PTAだより№1を7月10日にアップしました。
下欄の活動記録(PTA・地域)をクリックしてください。
紙面は7月10日発行します。
 

カウンタ

COUNTER293054
 いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

教員の多忙化解消にむけて

連絡先

〒441-8157
愛知県豊橋市上野町上原100

TEL:0532-45-8216
FAX:0532-44-1377
Mail:takashi-e@toyohashi.ed.jp
 

日誌

学校の様子
2023/12/02

【1年】あったかし学習発表会②

| by 担当者
いよいよ本番当日。
1年生のぽかぽかにこにこパワーで、元気いっぱいに発表することができました。
「緊張した~!」「でも楽しかった~!」「にこにこでできたよ~♪」とやりきった姿が素敵でした。ほっとして、おうちの方が作ってくれたお弁当が待ちきれないところも、がんばった証♪
1年生からの「ありがとう」が伝わっているといいなと思います。

15:18
2023/12/02

【1年】あったかし学習発表会①

| by 担当者
本番に向けて、練習を重ねてきました。
体育館のステージに上がることも、場所を覚えることも、
一生懸命ダンスやセリフを覚えることも、1年生のみんなでがんばりました。
回を重ねるたびに上達していく姿に、本番への期待がふくらみました。

14:20
2023/12/01

【4年】いよいよ明日!

| by 担当者
いよいよ明日があったかし学習発表会です。前日の今日は、4年生では学年で集まって決起集会を行いました。学年目標の「幸せ」に向かって、子どもたちはがんばります!明日をお楽しみに!

16:38
2023/10/31

【1年】秋みつけ

| by 担当者
1学期に訪れた公園へ「秋みつけ」に行ってきました。
道のはしっこ、ふかふか落ち葉、木の下。
いろいろな場所で秋を見つけ、楽しんでいました。
「まだまだ見つけるぞ~!」
19:41
2023/10/31

【1年】いもほり

| by 担当者
夏ごろに植えた、さつまいも。
雑草を抜いて抜きやすくなりました。
「まだまだ出てこないよ~」「欠けちゃった!」「土が固い~」
苦戦しながら、一生懸命掘り続けました。
いよいよ、紫色のさつまいもが見えると
「あと少しだよ!」「こっちを掘ろう!」「やった~!抜けた!」
と大小さまざまな形のさつまいもを収穫しました。

19:35
2023/10/31

【1年】あさがおリース

| by 担当者

1学期からお世話をしてきた、あさがお。
花が咲くとうれしくて友達に報告していた7月。
2学期には、種ができると「できてた!」「あった!」「今日はなかった!」と、伝え合っていました。
いよいよつるも枯れてきたころに、支柱から外しました。(1年生にとっては、とっても難しかった!)
教室で思い思いのリースを作り上げ、「家に飾る!」と持ち帰っていきました。

19:22
2023/10/31

【1年】砂・どろだんご

| by 担当者
生活科と図工の勉強で、砂とどろと仲よくなりました。


泥だんごを作る時には、「水の量が多すぎないように…」「さらさらの砂がポイントだ!」と作りながら、考えて泥だんごを作りました。
19:15
2023/10/31

【1年】水・しゃぼん玉遊び

| by 担当者
夏の暑さが残るころに水遊びとしゃぼん玉遊びをしました。
大きなしゃぼん、小さなしゃぼん、冷たい水・・・
楽しく遊ぶことができました。

19:13
2023/10/31

6年 修学旅行②

| by 担当者
 二日目は、三十三間堂、清水寺、二条城、金閣寺に行きました。清水坂での買い物は、たくさんの人でにぎわっていましたが無事にお目当てのお土産を買うことができました。  
 二条城の鴬張りに耳を澄ませたり、金閣寺の造りやどのくらいの量の金箔が使われているかなど学びもたくさんありました。

6年生133名全員で最高の思い出を作ることができてとてもよかったです。


18:07
2023/10/31

6年 修学旅行①

| by 担当者
 10月27日、28日に修学旅行に行ってきました。一日目は法隆寺、東大寺、平等院を参拝し歴史を感じることができました。旅館に戻るとみんなでご飯を食べて体験活動もしました。友達の新たな一面に気づき、さらに仲が深まりました。


17:52
2023/10/31

「4年」手筒花火体験

| by 担当者
社会の授業では、手筒花火について勉強しています。先日、高師校区で手筒花火の打ち上げをしている日吉若連のみなさんを招き、手筒花火をもつ体験をしました。貴重な体験となりました。

16:13
2023/10/26

【5年】 地域防災会議

| by 担当者
今年の6月2日に地域で起きた水害について、地域の方とともに調査に出かけました。
学校に戻ってからは、地域の方と意見を交流したり、防災危機管理課の方に質問したりする会議を行いました。たくさんのお話を聞き、大変有意義な時間になりました。
17:03
2023/10/16

【5年】稲刈り

| by 担当者
12日(木)に稲刈りをしてきました。
子どもたちは、4月から大切に育ててきた稲が驚くほど大きく育っていることに驚いていました。
田んぼにいる動物に触れ合いながら、協力して稲刈りを終えることができました。
PTAの方、保護者の方、地域のボランティアの方、大変多くの方にお手伝いいただいたことで、自分たちが地域に支えられていることを再確認できる行事になりました。
ありがとうございました。




17:53
2023/10/05

野外活動4

| by 担当者



最後はキャンプファイヤーです。
クラスごとでスタンツを考えて行いました。
普段はできない、夜の活動、火を囲んでの活動なので、一番の思い出になりました。
有志でのトーチトワリングも大成功しました。
17:12
2023/10/05

野外活動3

| by 担当者
続いて、カレー作りの写真です。
班で事前に役割分担をし、協力してつくることができました。
17:05
2023/10/05

野外活動2

| by 担当者
野外活動はレク係がネイチャービンゴと綱引きを計画してくれました。
自然の家の森を散策して、いろいろなものを見つけたり、綱引きをクラス対抗で行ったり、大盛り上がりのレクになりました。
17:02
2023/10/05

野外活動1

| by 担当者
10月2日 少年自然の家に野外教育活動に行ってきました。
例年とは違い、日帰りの活動でしたが、いろいろな活動をすることができました。
当日までに、子供たちはそれぞれの係に分かれて、安心・安全・楽しく活動できるような計画をたて、当日はたくさんの思い出を作ることができました。
まずは入村式の様子です。

16:59
2023/09/15

【4年】わくわく体験学習

| by 担当者
9月13日にわくわく体験学習を行いました。視聴覚センターでプラネタリウムを見たり、微生物を観察したりしました。動物園では、飼育員のお仕事に関する話を聞き、その後動物園をウォークラリーしながら動物を見ました。様々なことを体験でき、充実した一日になったことでしょう。

17:31
2023/07/27

【3年生】ホウセンカの花がが咲きました

| by 担当者
大切に育てていたホウセンカの花がついに開花しました。
赤やピンク,紫色の美しい花を見て,子どもたちはとてもうれしそうでした。
この先の変化を楽しみに,夏休み中も世話や観察を続けています。

16:37
2023/07/27

【3年】スポーツトレーナーによる体育教室

| by 担当者
運動するとき,目の動きが大切だということを学びました。
前屈では,目の動きを意識しただけで,最初よりも体を深く曲げることができるように
なりました。運動ができるようになるためのヒントを楽しく教えていただきました。
どの子も生き生きと活動していました。


16:25
2023/07/18

【6年】科学出前授業

| by 担当者
 現在、福岡小学校で理科専科の教員として勤務されている伊丹先生をお招きして、科学出前授業を行いました。豊富な実験と、引き込まれるような話術に子どもたちも興味津々でした。巨大空気砲や液体窒素を使用した実験は、ふだんの生活ではなかなか見ることができない貴重なものでした。これをきっかけに、夏休みに自分の興味関心に合わせて、自由研究に取り組んでみるのもよいかもしれませんね。
20:47
2023/06/29

PTAヨガ教室

| by 主担
6月27日(火)、PTAの文化部活動としてヨガ教室が行われました。
ヨガで心も身体もリフレッシュでき、参加者にも大好評でした。






20:45
2023/06/28

530運動

| by 担当者
美化委員の子どもたちが中心となって530運動を行いました。
短い時間ではありましたが、力を合わせて草取りや石拾いをしてふだん生活する高師小学校を綺麗にすることができました。

夢中になって取り組む姿勢がとても素敵でした。


17:23
2023/06/28

5年生 草刈り

| by 担当者
田植えからひと月たち、草がたくさん生えてきたので、草刈りへ出かけました。
現在、田んぼには、苗を食い荒らすジャンボタニシが大量発生していることが分かったので、事前に調べ学習を行い、捕獲や駆除の方法を学習していきました。
なので、今回の作業は、草刈りチームとジャンボタニシ捕獲チームに別れて行いました。

2回目の草刈りで手慣れた様子や、たくさんのジャンボタニシを果敢に捕獲していく姿に頼もしさを感じました。
稲は順調に育っています。収穫が楽しみです。
17:09
2023/06/26

【4年】動物新聞の作成スタート

| by 担当者
4年生の総合の授業では、「動物博士になろう」と題して、動物について調べて来ました。現在、グループで協力して新聞を作成中…。グループは、クラスを超えて同じ動物チームで組んでいます。素敵な新聞は、今後のホームページでも掲載予定です。お楽しみに!




14:41
2023/06/21

【4年】学校保健委員会

| by 担当者
本日、学校保健委員会がありました。スポーツトレーナーの古田先生から、視力低下の原因の一つに姿勢の悪さが影響していることを学びました。よい姿勢でいるためのストレッチを楽しそうに行う姿が印象的でした。ぜひご家庭でもやってみてください。


16:09
2023/06/21

【学校保健委員会】視力と姿勢の関係を知ろう

| by 主担
6月21日(水)学校保健委員会を開催しました。今回の学校保健委員会は姿勢が視力に及ぼす影響について学びました。
児童保健委員の視力についてのクイズの後、講師のパフォーマンスリハセンター古田先生のお話を聞きました。












15:19
2023/06/13

【4年】上水・下水出前講座

| by 担当者
4年の社会科の授業では、上水道・下水道について勉強しています。浄水場や下水処理場で働く方が実際に来校し、授業をしてくれました。きれいな水を当てるクイズや、微生物の観察などを行い、子どもたちは興味津々でした。


16:47
2023/06/13

【4年】航空写真撮影

| by 担当者
高師小学校は、記念すべき創立150周年です。そこで、全校での航空写真撮影を行いました。撮影機のドローンが空を飛ぶ姿にみんな目を輝かせていました。
16:40
2023/06/12

【3年】校外学習に出かけました

| by 担当者
大葉農家さんへ見学に行きました。多いときは,一日に6万枚収穫したり,夜は,花が咲かないように電気をつけたりしていることなど,たくさんのことを教わりました。大葉を摘み取る体験もさせていただき,楽しい学習の時間となりました。


18:48
2023/06/09

【1年】公園探検

| by 担当者
カーブミラーやとまれの標識を見つけると「あった!」
と嬉しそうに歩いていました。

2つの公園で、生き物を見つけたり、遊具で遊んだりして
楽しく過ごしました。







遊んで、見つけて、歩いて…たくさん歩いて帰ってきました。
11:20
2023/06/09

【2年】校区探検~たくさんの新しい発見をしたよ!~

| by 担当者
6月5日(月)に、2年生は、校区探検に行きました。
子どもたちは自分たちの街を探検する中で、野菜の無人販売所やダンボール工場を見つけたり、公園で植物や虫を見つけたりとたのしく活動していました。
来週は2回目の校区探検に行ってきます。




10:59
2023/06/05

「4年」新しい仲間が増えました

| by 担当者
6月になって、4年生に新しい仲間が増えました。学年集会を開き、質問コーナーを設けると「好きな食べ物は何ですか?」「高師小学校でやってみたいことはありますか?」など、とても興味津々に質問していました。早く高師小学校に慣れて、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。
14:36
2023/05/30

【3年】モンシロチョウのたまごを見つけました

| by 担当者
 理科「こん虫の育ち方」の学習で,モンシロチョウの卵を探しました。先週,キャベツの葉についた1ミリ程の卵を見つけると,子どもたちは,「あった,あった」「やったぁ,見つけた」と歓声をげていました。タブレットで撮影し,拡大して観察記録を書きました。羽化するまで教室で成長を見守っていきます。




17:57
2023/05/30

【5年生】総合「田植え」

| by 担当者
なんとか天候に恵まれ、今日は田植えを行いました。「大きく育ってほしいな」「美味しいお米になるといいな」と、願いを込め、一つ一つ丁寧にイネを植えました。









16:21
2023/05/29

【6年】できることを増やしてクッキング♪~いためる調理に挑戦!~

| by 担当者
6年生になって初めての調理実習は「いためる」調理を行いました。
火が通りやすいように切り方を工夫したり,火の通りにくいものから炒めたりと,
学んだことを生かして,手際よく調理することができました。


19:06
2023/05/29

【2年】夏野菜を植えました! おいしく実って~!!

| by 担当者

17:53
2023/05/29

【1年】防犯教育講座

| by 担当者
通学路を歩いて,自分で登下校できるようになった1年生。

もし,不審者と出会ったら・・・知らない人に声をかけられたら・・・
どうしたらいいのかを動画や実演を通して学びました。





ランドセルも自分の持ち物も大事だけど,
自分たちの「いのち」が一番大事。
17:16
2023/05/24

【5年】 田植えに向けての草刈り

| by 担当者
5月31日に5年生が田植えをします。
当日、活動しやすいように草を刈り、あぜ道の整備をしました。
学校で鎌の使い方を練習できていたので、安全に楽しく活動することができました。
来週の田植えも、学年で協力して行っていきたいと思います。
17:39
2023/05/24

【1年】あさがおの成長

| by 担当者
5月上旬にあさがおの種をまきました。

約3㎏の重い土を,一生懸命に運び,こぼさないように鉢に入れました。
その後,種を植え,水をあげて…




最近では,朝の支度を終えた子から,あさがおに水やりに行っています。
「芽がでた!!!」とうれしそうに話している姿があちらこちらで見られます。

15:38
2023/05/20

「4年」タイフーン

| by 担当者
4年生は、あったかし運動フェスタでタイフーンを行いました。「どうやったら、うまく跳ぶことができるのかな?」と、各色それぞれ作戦を考え、練習し望んだ本番!白熱した試合となりました。
15:36
2023/05/20

「全校」あったかし運動フェスタ

| by 担当者
本日、天候が心配される中、あったかし運動フェスタを無事開催することができました。どの学年も競技に笑顔で取り組む姿や、仲間を応援する姿がみられとてもあたたかな空気に包まれました。
15:16
2023/05/17

【1年】学校探検

| by 担当者
1年生にとっては,まだまだ知らないことが多い,高師小学校。

お兄さん,お姉さんの2年生に案内してもらい,
いろいろな場所へ連れて行ってもらいました。

「校長室に写真がたくさんあった!」
「家庭科室にビンがたくさんあった!」

「楽しかった!!」

と,たくさんの教室があることを知り,2年生との学校探検を楽しんでいました。



17:49
2023/05/17

【1年】運動会に向けて…

| by 担当者
今週末には,運動会が行われます。

暑くなってきましたが,運動会に向けて毎日のように
玉入れ,徒競走,ダンスの練習をがんばっています。

毎日いろいろなことを覚え,練習し,一生懸命過ごしています。



17:43
2023/05/02

[3年]理科単元「自然の観察」の学習をしました

| by 担当者



    虫眼鏡の使い方を学習しました、。肉眼では確認しづらい小さな植物の花びらの様子やダンゴムシの体のつくりを観察しました。子どもたちは,「花びらが5枚あるよ。」「すごい,模様がよく見えるよ。」などと歓声をあげていました。どの子も,観察カードに丁寧に記録することができました。
19:33
2023/04/19

「4年」飼育活動がスタート

| by 担当者
4年生では、飼育活動がスタートします。高師小学校のアイドル「チャー」とふれあいました。
17:57
2023/04/19

【1年】交通安全教室とはじめての給食

| by 担当者
はじめてのことがたくさんの1年生。
ひとつひとつのことに「すごーい!」「やったぁ!」と明るい声で反応しながら小学校生活を過ごしています。

4月18日(火)2時間目に,交通安全教室がありました。
安全に登下校できるように,交通ルールを教えてもらいました。




そして,はじめての給食。
新しい白衣に腕を通し,一生懸命 配膳しました。




12:32
2022/04/23

4月18日(月)1年生給食開始!

| by 主担
 1年生が初めての給食です。給食当番をがんばっていました。



13:29
2022/04/16

4月14日 退任式

| by 主担
高師小学校を去られた先生方が、学校にきてくれました。
代表の子どもたちから、作文と花束を渡してもらい、とても感激していました。
その様子は、各学級にテレビ中継されました。



14:01
2022/04/16

令和4年度 入学式

| by 主担
晴天の中、子どもたちが保護者の方と一緒に登校しました。
13:26
2022/02/21

感謝の会

| by 主担
平成3年度の感謝の会が行われました。
学校がお世話になっている方々にお礼をしました。
交通指導員さんと見守りたいの皆様です。
いつも登下校の安全を見守ってくださりありがとうございます。
図書館ボランティアの方です。
学校での読み聞かせや、図書館の本のお世話をありがとうございました。

個の方々以外にも多くの方々にお世話になって、高師小学校は運営されています。
感謝いたします。
10:10
2022/02/14

全校朝会です。

| by 主担
全校朝会では、校区内に掲示される横断幕について表彰がありました。
校区の早大さんをお招きし、優秀な作品の表彰です。
5名の児童が考えた交通標語は校区のあちらこちらに掲示されます。
お楽しみに。
10:05
2022/01/28

新入学児童説明会

| by 主担
本日の5・6時間目は、体育館で「新入学児童説明会」が行われました。
多くの新入学児童の保護者の方々に参加していただきました。
校長先生のお話に始まり
1年生の主任の先生から
養護教諭の先生からのお話を聞きました。

何かわからないことがあるときは、ご遠慮なく担当の教務主任までご連絡ください。
12:49
2022/01/28

最近の子どもたちは

| by 主担
最近の子どもたちは、コロナに負けず元気に過ごしています。
放課ともなれば、すぐに外に飛び出していき、元気に遊んでいます。
縄跳び
授業中の凧揚げ
こんなに元気な高師っ子
安心します。
10:00
2022/01/20

クラブ見学会

| by 主担
本日のクラブの時間クラブ見学会が行われました。
クラブの活動はそのままですが、来年4年生になる3年生の児童が見学を行いました。その様子をご覧ください。
3年生の児童は校舎の中や外へ、クラブを探して見学を行いました。
活動の様子を見ることができました。
3年生の皆さん素敵なクラブを見つけることができるとよいですね。
4年、5年、6年の皆さん見学をさせてくれてありがとう。
12:44
2022/01/14

雪が降りました。

| by 主担
久しぶりに雪が降りました。
豊橋ではなかなか積もらないと思いますが。
今年はびっくり、思いっきり積もりました。
学校の様子です。
こんな中でも子どもたちはとても元気です。
風邪をひかぬよう。
気をつけてね。
15:34
2022/01/07

3学期始業式

| by 主担
3学期の始業式です。
いよいよ3学期のスタートです。
楽しいお正月を過ごした子どもたちは元気に登校しました。

始業式は、児童代表の言葉
とっても上手にお話しできました。
素敵でした。
校長先生のお話
校歌を口ずさみ
会を閉じました。
みんなで集まって一斉にできる日を待ちましょう。
15:15
2021/12/23

2学期終業式

| by 主担
12月23日は2学期の終業式です。
明日からは冬休み、みなさん楽しみですね。

児童代表の言葉が二人の児童から行われました。
大変立派なお話です。
校長先生から、お褒めの言葉をいただけました。
校長先生からはヒーローについてお話がありました。
校長先生が大好きなヒーローは誰だったかな?
覚えていますか。
その理由はなんでしたかね。
校長先生のお話の後は
冬休みを楽しく過ごすために守ることを教えていただきました。

楽しい冬休みになりますように。

15:01
2021/12/23

あったかしマラソンフェスタ表彰

| by 主担
あったかしマラソンフェスタの表彰が行われました。
みなさんよく頑張りました。
3年生以上の児童の優勝者が表彰されました。
今日はマラソンフェスタ以外にも表彰を受けた児童がいました。
様々な作品に応募した児童です。

大変多くの児童が表彰を受けました。
おめでとうございます。
これからも頑張ってくださいね。

14:46
2021/12/10

郷土学習(4年生)

| by 主担
本日4年生がゲストティーチャーをお招きして、高師校区の昔の様子を教えていただく機会を持ちました。
講師は、久保田さんです。
いつもありがとうございます。
子どもたちは高師校区の歴史を詳しく知るために興味津々です。
当時の貴重な話をお聞きすることができました。
メモをいっぱいとってよく頑張りました。
4年生は、地域の防災について学習してきました。
さらに歴史についても見識を深められますように。
12:12
2021/12/07

第2回学校保健委員会

| by 主担
第2回学校保健委員会が本日2時間目に行われました。
みなさんは目を大切に使っていますか?
みんなが今の視力を保つことができるように、よりよい目の使い方や姿勢についてお話をいただきました。
今回もお話をいただいたのは、株式会社にディックの中村さんです。
ちなみににディックは眼科や眼鏡屋で使われる機械を作っている会社です。
はじめに、保健委員会からのアンケートの結果や、
目についての寸劇の発表がありました。
保健委員会さんありがとう。
そのあとにディックさんからのお話です。
目を悪くしないようにしたいものですね。
目の使い方を誤ると、目の形が変わることがあるんだね。
若い君たちは、悪くなるのを抑えることができるんだね。
「20 20 20」
教えていただいたね。
今回も本当にありがとうございました。

11:58
2021/12/06

全校朝会(12月)

| by 主担
コロナは若干下火になっていますが、やはり今回も放送朝会です。
体育館で全校集まって行っていたのが懐かしく感じてしまします。
今回も表彰がありました。夏休みの作品と競書大会です。
6名の児童が豊橋市等から表彰を受けました。
校長先生のお話では、「かっくん」覚えていますね。
あったかしな学校を目指しましょう。
みなさんしっかりと参加できました。
10:55
2021/12/03

薬物乱用防止教室(6年生)

| by 主担
本日、豊橋市の南ライオンズクラブが主催する「薬物乱用防止教室」が行われました。
薬物の危険性など様々なお話をいただきました。
子どもたちはその恐ろしさや、使ってはいけないことなど勉強することができました。
貴重なお話をありがとうございました。
10:47
2021/12/03

消火訓練(3年生)

| by 主担
高師小学校の3年生の児童が、消火器のつかい方の訓練を行いました。
講師には高師校区の消防団の方々が来てくださいました。
消火器は大変重く扱いづらいものですが、小学校3年生でも使い方さえしっかりと覚えれば、扱えないことはないようです。
大きな声を出しみんなに知らせ、
消火器を準備し、いざ消火。
小学生の皆さんは周りの大人に火事を見たらすぐ知らせる。を心がけてほしいとのことでした。
最後に、消防車の装備も見せてくださいました。
ありがとうございます。
10:22
2021/12/02

しめ縄づくり(5年生)

| by 主担
本日、5年生を対象にしめ縄づくりが行われました。
例年行われているしめ縄づくりです。
校区のお爺さん型を講師にお招きし、PTAの方々も手伝ってくださっての会になります。

材料もご準備いただきました。
子どもたちは一生懸命取り組んでしめ縄を制作しました。
素敵なしめ縄ができました。
講師の皆さんありがとうございました。

10:09
2021/11/30

シトラスリボンプロジェクト

| by 主担
本日、本郷中学校から生徒会の生徒がやってきました。
小学校と中学校が協力して、
「シトラスリボンプロジェクト」行うための、説明に来てくれました。
なんと、本校の卒業生です。
大きくなりました。
立派になった子たちから、「シトラスリボンプロジェクト」についてのお話を聞きました。新型コロナウイルスにおける差別や問題をなくすため、協力していきたいと思います。
18:42
2021/11/30

ランランタイム2・4・6年生

| by 主担
本日の長放課にランランタイムがありました。
今回は2・4・6年生が行いました。
その様子です。
まずは準備運動です。
続いて6分間走ります。
みんな元気よく走ることができました。
今後も各学年何回か走る機会があります。
走る時間も少し増えると思います。
頑張りましょう。
16:38
2021/11/29

3年生の授業に消防士さんが

| by 主担
本日3年生の授業に消防士の方々が参加してくださいました。
消防士のお仕事についてお話をしてくださいました。
子どもたちの疑問にたくさん答えていただきました。
とても勉強になりました。
本当にありがとうございました。
18:38
2021/11/26

ランランタイム1・3・5年生

| by 主担
あったかしマラソンフェスタが12月9日に予定されています。
それに向けて、ランランタイムが行われています。
運動場に集合し体操を行います。
その後ランランタイムです。
低学年・中学年・高学年で運動場を走ります。
11月30日は2・4・6年です。

18:02
2021/11/16

本日も開会セレモニー練習ありました

| by 主担
本日も開会セレモニーの練習がありました。
全員参加で行いました。
本番がもうすぐです。


6年生が前に出てみんなに教えています。
当日はコロナ対策のため各家庭2名までという約束で行います。
見に来る方はマスクやせきエチケット等守ってくださいね。
よろしくお願いします。

12:26
2021/11/11

あったかしフェスティバルセレモニー練習

| by 主担
あったかしフェスティバルの練習が行われています。
どの色も一生懸命です。
学校全体が集まって練習
久しぶりです。
本番が楽しみです。
18:04
2021/11/08

競書大会展示

| by 主担
競書大会の作品が展示されています。
2階の渡り廊下です。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
ひまわりです。
展示は11日木曜までです。
8:30~16:30です。見に来てください。
17:24
2021/11/08

新しい逆上がり練習台お目見えです

| by 主担
新しい逆上がりの練習台がやってきました。
今まで1台でしたが、新しく2台目が登場です。
さか上がり台だけに、大人気です。
16:10
2021/11/01

6年生交通安全教室

| by 主担
交通安全教室は小学校6年間の間に3回あります。
1年生の初めに横断歩道を渡ったりしながら交通ルールの基礎を学びます。
3年生には、自転車の乗り方の基礎を学びます。
では6年生ではどんなことを学ぶのでしょう。
6年生でも自転車のことが中心となります。
自転車を点検したり、ヘルメットをしっかりとかぶったりすることを学びました。
また、それだけではなく、
交通ルールも復習しました。
中学校へ行って行動範囲も広がり、自転車を使って活動する場面もぐんぐん増えることでしょう。注意一番ですね。
安全に心がけ、自分の命は自分で守ることができるようになってください。

15:59
2021/11/01

全校朝会(11月)

| by 主担
本日全校朝会が行われました。
相変わらずの放送朝会でした。
早く体育館で集まって朝会をしたいものです。
さて、今回は表彰がありました夏休みの紙や作文で応募した子たちで、入選した子が表彰されました。
よく頑張りました。
その後校長先生からのお話がありました。
今回は、最後に校歌を口ずさむことができました。
よかったです。

15:46
2021/10/29

消防(出前講座3年生)

| by 主担
消防の出前講座がありました。
緊急時の電話の入れ方などを学びました。
小学生でも役に立てることがたくさんあることがわかりましたね。
大変勉強になりました。
講師の方々、本当にありがとうございました。
15:55
2021/10/27

秋の530運動

| by 主担
本日は「秋の530運動」です。
高師小学校では、この530運動、年間2回行っています。
全校児童できれいにします。
落ち葉などを本当にたくさん集めます。
校内のいたるところでこのような光景が見られました。
みなさんよく頑張りました。
校内がとてもきれいになりました。
07:07
2021/10/26

後期認証式

| by 主担
後期認証式が行われました。
高師小学校の後期を担う、新たな代表が発表されました。
運営委員・委員会委員長・学級代表たちです。
校長先生から認証状を手渡していただきました。
頑張ってください。
07:04
2021/10/26

地域防災学習(4年生)

| by 主担
地域防災の学習のため、校区の方々が4年生にお話をしに来てくださいました。
校区として、校区の人たちのために、いざというときにために、何ができるか、とても大切なお話でした。
子どもたちは3つのグループに分かれお話を聞きました。
ここで学んだことは授業でしっかり話し合えそうですね。

校区の皆様、ありがとうございました。
06:57
2021/10/25

高師交番のお巡りさんをお招きして

| by 主担
本日、高師交番のお巡りさんをお招きして、「お巡りさんの仕事」について学習しました。
子どもたちは興味津々で、多くの質問も出ました。
お話の後は、パトロールカーの見学をさせていただきました。
本当にありがとうございました。
06:50
2021/10/14

稲刈り(5年生)

| by 主担
晴天に恵まれました。
本日は5年生の稲刈りです。
PTAの皆さん、特に学年部の方々、また、地域ボランティアの岩瀬さんには本当にお世話になっております。
これだけの実習田の稲を刈ります。
しっかりと刈っていますね。
刈り取った稲は、PTAの方々が待つ、コンバインのところへ
子どもたちもよく頑張りました。
皆さん本当にありがとうございます。

18:39
2021/10/04

全校朝会(10月)

| by 主担
全校朝会です。
本年度はやはりテレビ朝会です。いつになったらみんなで集まることができるのかな。
今日の朝会では多くの児童が表彰されました。
読書感想文コンクールへ入賞した児童です。
みなさん、校長先生から賞状を直接手渡していただきました。
その様子は全校に中継されます。
みなさん、おめでとうございます。

18:32
2021/10/04

高師にぐらっと号が来ました。

| by 主担
本日の4年生の出前講座では、起震車(地震を体験できる自動車)が高師小学校にやってきました。みんな興味津々でした。
すごいトラックです。みんなのために準備をしてくださっています。
説明を聞いていよいよ体験です。
大きな自信を体験すると足が震えてしまいます。
本当の地震、来なければよいのですが、しっかり備えましょう。

防災って大切ですね。
18:24
2021/09/14

1年生出前講座

| by 主担
1年生の出前講座が行われました。
タイトルは「自分の命は自分で守る」です。
安心・安全に生活が送れるように、豊橋市からの出前講座を行いました。
登下校中に不審な人に遭遇した場合どんな行動をしますか?
寸劇を交えてみんなで学習しました。
講師さん、大切なお話ありがとうございました。
18:18
2021/09/13

避難訓練

| by 主担
いつも行う避難訓練です。
地震が起こり火災が発生した想定で避難をしました。
みんな真剣にできました。
運動場へ避難開始です。
火災が発生したと想定される校舎東側を避け、避難しました。
避難完了です。
校長先生や安全担当の先生からのお話を聞きました。
今回は全校児童が5分ほどで避難できました。
11:13
2021/09/10

4年生わくわく体験

| by 主担
4年生のわくわく体験です。
午前は視聴覚教育センターでの活動になります。
微生物を顕微鏡で見ました。
地下資源館の見学もしました。
午後からは豊橋動植物公園で飼育員さんからお話をお聞きしました。
とても素敵な学習ができましたね。
11:06
2021/09/09

3年生交通安全教室

| by 主担
3年生では、例年交通安全教室が行われます。
自転車の乗り方についてはヘルメットも使用して授業が行われます。
DVDを見たり、お話を聞いたり、安全をしっかりと身に着けます。
特に3年生には「自転車」のことについて行われます。
しっかりと学んで安全な自転車の利用ができますように。
講師の皆さんありがとうございました。

11:01
2021/09/07

夏休み作品展

| by 主担
夏休みの課題などで子どもたちが制作した作品や自由研究が展示されています。
「夏休み作品展」です。
本年度も多くの作品が展示されています。


子どもたちも来年の参考に見学です。



それぞれの学年での力作が勢ぞろいです。

10:56
2021/09/01

2学期始業式

| by 主担
今日から2学期が始まります。
子どもたちはみんな元気に登校しています。
学校は活気があることが一番です。
始業式の様子をお伝えします。

児童代表のことばに始まり、
校長先生からのお話
「さんまさん」でしたね。
今回もやはり放送での始業式でした。

10:46
2021/07/20

1学期終業式

| by 主担
今日は1学期終業式が行われました。
テレビで行われた終業式では、児童代表の言葉で4年生の児童がお話ししました。
続いて、
校長先生からは、「ありがとう」についてのお話がありました。
最後に
豊橋動植物公園春の写生大会の表彰がありました。
頑張りました。

みんなよい夏休みになりますように。
14:07
2021/06/24

出張のんほいスクール

| by 主担
本日は4年生が豊橋動植物公園から講師さんをお招きして「動物について」お話をしていただきました。高師小学校には、みんなのアイドル「チャー」がいます。10歳ぐらいのヤギさんです。
みんな真剣にお話を聞いたり、メモを取ったりしました。
動物たちのことについて、たくさんのことを教えていただきました。
ありがとうございました。
11:29
2021/06/16

学校保健委員会

| by 主担
学校保健委員会が行われました。
今回は相手の思いを考えて行動がするにはどうしたらよいのか考えました。
講師には本校のスクールカウンセラーの唐木先生をお招きしました。
初めに保健委員会からの提案がありました。
友人関係で悩むこと、困ったことなどそんな経験があるかなど、アンケートの結果を知らせてもらいました。
唐木先生からは、上手にメッセージを相手に伝えるために、相手の気持ちを知ることも必要ということを教えていただきました。
 自分か伝えたいと思っていても、相手はそんな状況でなかったり。
 自分の伝え方が一方的になってしまったり、
そんなことはありませんでしたか。
相手との距離を知覚できるように、 ミラーリング をしてみました。
相手と同じ動きをしているだけなのに、なんかうれしくなってきたいます。
ミラーリング 優しい気持ちになってきます。
唐木先生ありがとうございました。

11:13
2021/06/14

豊橋学校いのちの日

| by 主担
本日は豊橋学校いのちの日のため、朝会で校長先生が命に関するお話をしてくださいました。これはその様子です。
紙芝居のようにしっかりお話をいただきました。
みなさんの命大切にしましょう。
10:22
2021/06/10

図書ボラさん読み聞かせ

| by 主担
高師小学校には地域教育ボランティアの
「図書館ボランティア」さんがいます。今日は読み聞かせをしてくださるボランティアさんです。別の日に図書館の整理もしてくださっている方もいますが、今日は読み聞かせです。
いろいろな教室を訪れて本を読んでくださいます。
いつも子どもたちは興味津々。
素敵なお話をありがとうございます。

図書館ボランティアさんは年間を通してご協力いただいております。
17:01
2021/06/04

福祉実践教室(6年生)

| by 主担
本日6年生が福祉体験教室を行いました。
様々な体験を行うものです。
障害がある人の気持ちを感じこれからの生活に役立ててほしいと思っています。
体験の内容は、ガイドヘルプ
目の見えない方を手助けする。
体験する。
車いす
手話
点字
様々な体験をし、
いろいろな障害がある人たちの気持ちに少し触れることができたかな。

16:31
2021/05/28

高師小学校の放課の様子

| by 主担
コロナ感染予防を行う時期ではありますが、屋外の運動場での子どもたちの様子は、いつも楽しそうです。
昇降口を出たところでフラフープ。
低中学年が多いです。
運動場の真ん中では走りっこ?
どのこもみなさん楽しそう。
こんな学校の風景もよいものです。
16:23
2021/05/28

田んぼの草刈り(5年生)

| by 主担
高師小学校には実習田があります。
毎年5年生の児童とPTA保護者の皆さん、岩瀬さんを中心にもち米の栽培を行っています。
こんな時期ではありますが、数日後に田植えを行うために草刈りをみんなで行いました。
その様子をお知らせします。
みんなで協力して草刈りです。鎌も上手に使っています。事前練習もばっちりです。
あとは田植えを待つばかり。
みなさんご苦労様。
16:09
2021/05/26

高師小学校春の530運動

| by 主担
530運動が始まったのは豊橋だと聞きました。
みなさんは知っていましたか。
本校でも530運動が行われました。
美化委員会が中心となって全校で運動場など校内をきれいにしました。
運動場に整列し美化委員会の人のお話を聞いています。
学校のいたるところで530運動です。
そのかいあっての子の様子。
用務員さんのうれしい悲鳴です。
軽トラックに2台分以上
本当に児童の皆さんご苦労様でした。
学校はとてもきれいになりました。
16:01
2021/05/24

歌声委員会テレビで集会

| by 主担
歌声委員会の集会がありました。
どんなことをするかみんな興味津々です。
今回は歌声委員会が今月の歌に振付をつけ、それをテレビで全校に放送してくれました。
はじめは座ってみていた子どもたちですが、進むにつれて
みんなそれぞれ立ち上がり、振付に合わせ踊り始めました。
とっても素敵な振付を考えてくれてありがとう。
放送室から全校にこの振付を届けてくれてありがとう。
16:09
2021/05/20

緊急時対応研修(心肺停止)

| by 主担
前にもありなしたが役に立たないことが一番ですが、万一に備え、養護教諭さんに講師を依頼し研修を行いました。
万一心肺停止する事態が起こったらどうするか。
今回は、心肺停止事案が起きた時に、自分たちができることを考えまとめ、発表しあうというものでした。
なかなかむつかしいものですが、ある程度のマニュアルは必要である。しかし、ことと次第によっては臨機応変に動くことも必要。
万一の時は仲間を集めき協力しひとつ事に当たることが必要となる。
16:03
2021/05/13

2年生の苗植えです

| by 主担
2年生では、昨年度アサガオ、チューリップを栽培し、いよいよ本年度は、夏野菜に挑戦します。今日は苗を買い、植え方を勉強し、苗植えをします。
苗についての説明を受けています。
自分の苗のこと、みんな真剣です。
ポイントを聞いて実際に苗を植えます。
上手に植えることができました。
1か月ぐらいすると野菜がとれるかな。
楽しみ、楽しみ。
15:54
2021/05/07

田んぼの見学(5年生)

| by 主担
今日は田んぼの見学です。
高師小学校の実習田に田植えを前にした見学を行いました。
5年生の田植えにむかう気持ちは高まったでしょうか。
まだ手が入っていない田んぼの見学です。
どんなふうにして田植えの日を迎えるのかな?
子どもたちの思いは、田んぼをぐるぐる駆け回っているのではないでしょうか。

田んぼでお世話になる岩瀬さん。PTAの学年部の皆さんよろしくお願いします。
15:49
2021/04/30

授業参観3日目

| by 主担
授業参観も3日目
本日が最終日です。
体育の授業。
1年生では教材提示装置を利用した授業が行われていました。
家庭科室の授業。
様々な授業が行われました。
保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。
15:40
2021/04/30

1年生を迎える会

| by 主担
6年生が企画運営を行った「1年生を迎える会」の様子です。
1年生を引率し校内を回る6年生
立派なお兄さん、お姉さんです。
1年生を連れ校内を案内します。
これは何かな?
次に行くよ。
小屋の中にいる動物は何でしょうか。
うさぎです!
よく頑張ってまわることができました。
これで立派な1年生です。

6年生の皆さん本当にありがとうございました。
1年生にとって素敵な体験になりました。
15:31
2021/04/28

校内テレビ放送で認証式

| by 主担
本日委員会の委員長さんや学級代表のみんなの認証式が行われました。
校内テレビ放送を利用して行ったので、例年とは異なり代表者での認証となりました。
代表児童は、校長先生から認証を受けました。
みなさん学校の代表、クラスの代表として頑張ってください。
15:20
2021/04/27

心肺蘇生法研修会

| by 主担
本日の授業後豊橋消防署より講師に方々をお招きして、「心肺蘇生法」の研修を行いました。もうお何年も続けて行っています。研修は行っていますが、これが役に立つようなことが起こらないのがいちばんです。
様子をご覧ください。
講師の皆さんです。
教員は4つのグループに分かれて行いました。
資料もいただきました。
年々新しくなっていることもあります。
研修どうもありがとうございました。
15:12
2021/04/26

授業参観1日目

| by 主担
コロナの時期ではありますが、本年度も地域ごとに分散して授業参観を行いました。
密を避け、保護者の皆様にご協力いただき行いました。
その様子をご覧ください。
5時間目のみの短い授業参観ですが、ご協力ありがとうございました。
15:06
2021/04/19

1年生初めての給食

| by 主担
学校には給食があります。
本日は1年生の初めての給食になります。
その様子をお知らせします。
給食当番が準備をします。
「机の上にはこんなふうにならべてね!」
準備ができたら給食開始「いただきます。」
おいしい給食ありがとう。
みんなしっかり食べることができました。
15:31
2021/04/19

避難訓練

| by 主担
本年度初めての避難訓練が行われました。
土の児童も約束を守り「お は し も」を守り避難しました。
階段のようすです。
運動場へ出てからは小走りで避難する場所へ急ぎました。
全員無事(人員点呼修了)
地震での避難本校では、約4分半でした。
校長先生からのお話を聞き終了しました。

地震はいつか起こります。
「備えよ常に」肝に銘じます。
15:21
2021/04/15

令和3年度退任式

| by 主担
本日退任式が行われました。
お世話になった先生方が今日は学校にお見えになりました。
例年とは異なり今回もテレビ放送で行いました。
先生方はみなさんお元気そうで何よりでした。

懐かしい先生方と素敵なひと時を過ごすことができました。
みなさんありがとう。
15:12
2021/04/13

新入児交通安全教室

| by 主担
新入児童を対象に交通安全教室が行われました。
はじめは本校の体育館で、交通安全のお話です。
本日お世話になる方々の紹介です。
いつもお世話になっている滝川さんもいらっしゃいます。
皆さんしっかりお話を聞くことができました。
これで交通安全についての知識もばっちり。
映画も見ておさらいです。

ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
子どもたちが安全を心がけ生活できることをのぞみます。
15:07
2021/04/08

新任式・始業式

| by 主担
本年度の新任式・始業式も昨年度と同様に校内放送を利用して行いました。
緊張して新任式の紹介を待つ先生方です。
校長先生から新任者の紹介が行われました。
新たに多くの先生方をお招きし新年度がスタートします。
続いて始業式です。
校長先生のお話です。
た か し
のお話がありましたね。
いよいよ担任の先生の発表です。
どなたが担任になるのかな?

とても良い出会いになるに違いないですね。
18:31
2021/04/08

クラス発表

| by 主担
4月8日の朝の様子です。
自分のクラスがわかります。
わくわく、どきどき、です。
子どもたちが希望に胸を膨らませた
そんな一瞬を切り取っていますね。
良い1年になりますように。
18:20
2021/04/07

令和3年度入学式

| by 主担
令和3年度入学式が予定通りに行うことができました。
以下はその様子です。
初めての登校です。
体育館に新入児童が入場します。
校長先生のお話です。
担任の先生から名前を呼んでいただきました。
しっかり返事もできました。
退場します。

新入児童を迎え入学式が行えました。
参加人数を制限させていただきました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
子どもたち、しっかり指導させていただきます。
よろしくお願いします。
15:55
2021/04/05

エピペン講習会

| by 主担
学校が始まる前に、先生方の研修会が行われました。
毎年行っているエピペン講習会です。
講師は本校の養護教諭です。
体育館で実際に起こった時を想定して研修しました。
みんなで最後はアレルギーについてのお話を聞くことができました。
訓練は訓練で終わってほしいですが、万一の時は協力して動きたいと考えています。
15:45
2021/03/24

修了式

| by 主担
3月24日 修了式が 校内放送を利用して行われました。
場所は例年の体育館と異なり、放送室に場所を移しました。
修了証は代表児童が受けます。
子どもたちは、教室で修了証を受ける様子を全員で見ました。
学年度代表が校長先生から受け取ります。

その後児童代表の言葉です


無事にみなさん進級です。
今度の4月たのしみですね。

14:38
2021/03/19

令和2年度 卒業式

| by 主担
3月19日 令和3年度 卒業式が行われました。
本年度も昨年度と同じように、参加する保護者の方々の人数を制限して行いました。
時間は短くなってしまいましたが、それでも素敵な卒業式となりました。
保護者の皆様ご協力ありがとうございました。
以下はその様子です。ご覧ください。
受付
入場
卒業証書授与

校長式辞
歓送

卒業式が終わりました。高師小学校から今年も多くの児童が旅立ちました。
保護者の皆おかげで今年も無事に卒業式が行えました。
様々なことにご協力いただき本当にありがとうございます。
感謝しております。

14:01
2021/03/08

月曜朝会

| by 主担
表彰がありました。
月曜朝会の時間を利用して、様々な作品に応募したり表彰を受けた児童を紹介します。
頑張りました。おめでとう。
13:56
2021/03/02

6年生を送る会

| by 主担
3月2日 6年生を送る会が行われました。
特に本年度は、密を避けるために体育館に2学年だけ集まって演技しました。
学校にはその様子が中継されました。
校内のテレビ放送を利用しました。
6年生の入場も教室で見ました。
みんないろいろな形で6年生に感謝の気持ちを伝えることができました。
6年生の皆さん、本当にありがとう。
5年生のみんなも本当に素敵な会をありがとう。
13:14
2021/02/26

令和2年度感謝の会

| by 主担
感謝の会が行われました。
今年が全校児童が体育館に集まれませんでした。
校内放送を使って全校児童で感謝の会を見ながら
気持ちを伝えました。

今回は4名の方をお迎えしました。
学校にご協力ありがとうございました。
感謝いたします。
12:56
2021/02/24

1年生運動場で

| by 主担
1年生が運動場で

1年生が運動場で凧揚げをしていました。
2月でちょっと寒いですが、空を舞う凧は楽しそうでした。
ほっとしたひと時でした。
11:14
2021/02/22

避難訓練

| by 主担
避難訓練が行われました。
今回は突然の避難訓練となりました
子どもたちは お は し も を守って、避難しました。


全員無事に避難できました。
でも、訓練が本番にならないことが一番なんです。
11:05
2021/02/18

和太鼓クラブ発表会

| by 主担
和太鼓クラブの発表会が行われました。
本年度は、学芸会も中止となり、全校児童の前での発表はできませんでした。
クラブの時間を利用して、校長先生をはじめ多くの方々に見ていただくこととなりました。
迫力のある演奏をありがとう。
10:56
2021/02/08

クラブ展示会

| by 主担
クラブ展示会が行われました。
手芸など作品を制作するクラブの児童が
展示に参加しました。
会議室が会場となりました。
活動の様子は、写真での展示となりました。
みんなよく頑張って、楽しんで、活動できていました。
10:49
2021/02/04

運動場使用開始

| by 主担
2月4日(木)
待ちに待った運動場の使用開始の日です。
高師小学校では、運動場使用は6年生が一番初めに足を踏み入れました。
小学校の運動場には、声を上げて走り回る子どもたちがよく似合います。
みんな元気に駆け回っています。
本日中に、きっとすべての学年が運動場を利用することでしょう。
地域の皆様のご協力で、高師小学校の運動場が新しく整備を完了しました。この数か月ご迷惑をおかけしました。
とても良い運動場になりました。ありがとうございました。
14:32
2021/02/01

全校朝会(校内放送)

| by 主担
2月1日(月)
全校朝会が行われました。
今回もまた校内テレビ放送です。
その様子をご覧ください。
初めに、体育表彰がありました。
部活動を頑張った子たちが表彰されました。
続いて、校長先生からのお話です。
そして、生活委員会からの連絡です。
校内テレビ放送が当たり前のようになってきています。
体育館で集まって行ったことが昔のことのように感じています。
便利な世の中になりました。
14:26
2021/01/29

新入学説明会

| by 主担
1月29日(金)
新入学説明会が行われました。
例年であれば新1年生も学校に来て、1年生との交流が行われますが、本年度はありません。保護者の方をお招きして、説明のみとなってしまいました。
以下は様子です。ご覧ください。


新入児童の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

14:20
2021/01/21

クラブ見学会(3年)

| by 主担
1月21日(木)
クラブ見学会が行われました。
3年生が、来年度のクラブを選択するための情報を収集するために見学を行いました。
以下はその様子です。
 あたらしい年になって、素敵なクラブが選ぶことができますように。
13:59
2021/01/20

ユネスコスクール

| by 主担
1月20日(水)
ユネスコスクールの出前授業「戦争」が6年生に行われました。
戦争を体験された方々から貴重なお話をいただきました。
現在の世の中では考えられないことが多くありました。
貴重なお話をありがとうございました。
09:53
2021/01/07

3学期始業式

| by 主担
本日1月7日(木)3学期の始業式が行われました。
児童代表の言葉
続いて校長先生からのお話です。
「一年の計は元旦にあり」
各教室に中継されました。
そして最後に、教頭先生から、新たにひかれた通学路の白線についてもお話がありました。
12:20
2020/12/23

2学期終業式

| by 主担
本日12月23日は2学期の終業式です。
今回も放送で行いました。
 児童代表の言葉 3年生
 児童代表の言葉 6年生
 
そして表彰(書道やポスターなどの作品に対してのものがありました)
 校長先生からのお話は、池江里佳子さんのものでしたね。

 みなさん冬休みが始まります。健康に留意して皆さんにとってよい冬休みとなることをお祈りいたします。
08:41
2020/12/21

ふれあいタイム

| by 主担
 今日のふれあいタイムは、「 めざせ あったかし王 」と題してクイズ大会が行われました。運営委員会の企画で、テレビからクイズが流れました。校内放送も上手に使いしっかりと活動できました。
 あったかし王 クイズ大会の開幕です。
 ふれあい班ごとに(縦割り班)結果が出ました。
 どの班もとてもよく頑張ったようです。
 運営委員会のみなさん、楽しい企画をありがとう。
08:33
2020/12/18

運動場に雪??

| by 主担
運動場の工事の工程の中で、にがりがまかれました。
まるで雪が降ったようでした。
その光景をご覧ください。
寒い日が続いていたので、本当の雪かと思う人もいるかもしれません。
本物の雪のようでした。
13:23
2020/12/17

運動場工事 ならし工程

| by 主担
運動場の工事は進んでいます。
本日はならしの工程です。
運動場が平らになっています。
均一にならされて、なにかとても広く感じました。
13:21
2020/12/12

駅伝大会

| by 主担
本日 市内駅伝大会が行われました。
様子については、フォトアルバムをご覧ください。
16:18
2020/12/11

PTA奉仕作業

| by 主担
本日、PTAの方々の奉仕作業が行われました。
朝早くから手分けをして学校の側溝の掃除をしていただきました。
PTAの皆さん本当にありがとうございました。
16:28
2020/12/10

6年生出前講座(ネットセキュリティー)

| by 主担
6年生で本日出前講座が行われました。
NTTドコモから講師をお招きし行われました。
子どもたちは安全にネットとつながる方法や、ネット利用のための心構えを勉強しました。
 みなさんネットの利用はくれぐれもご安全に
16:14
2020/12/04

高師小学校の運動場工事

| by 主担
高師小学校の運動場の工事が進んでいます。
新たな大型機械が搬入され、日に日に大がかりになっています。
運動場の表面の土が入れ替わるのだと実感しています。
大型機械がたくさんです。
機械の力ってすごいですね。
17:13
2020/12/03

あったかしマラソンフェスタ

| by 主担
あったかしマラソンフェスタに
多くの保護者の皆様にご声援いただきました。大変ありがとうございました。
量は少ないですが、写真をフォトアルバムに掲載しました。
ご覧いただければ幸いです。
11:01
2020/11/30

全校朝会11月末

| by 主担
本日朝、全校朝会が行われました。
テレビ朝会の形です。
はじめに、競書会の表彰がありました。
続いて、校長先生からの読み聞かせがありました。
友達がいることでよいことがありそうですね。
そして最後に「あったかしマラソンフェスタ」についての説明が動画でありました。
「あったかしマラソンフェスタ」
12月3日です。 
11:29
2020/11/27

マラソンフェスタに向けての試走

| by 主担
マラソンフェスタに向けての試走へ、本日は1・2年生が行きました。
その様子もご覧ください。
下見を終えて、ミラまちの横を通って帰りました。
本番は12月3日です。
自分のペースを考えて走りましょう。
14:41
2020/11/25

マラソンフェスタに向けての試走

| by 主担
昨日に引き続きマラソンフェスタのための試走に高学年団が出かけました。
天候にもめぐまれ,ゆっくりとコースの下見ができました。
以下は、その様子です。
本番が楽しみです。

13:02
2020/11/24

遊具で遊ぶ子どもたち

| by 主担
 学校での様子です。
 運動場の工事のため、子どもたちの放課での遊び場はもっぱら遊具になっています。学年で利用できる時間を決め、行っています。
 運動場が早く治って、みんなで使える日をまちましょう。
17:17
2020/11/24

マラソンフェスタに向けての試走

| by 主担
 本日の1・2時間目を利用して、3・4年生が「あったかしマラソンフェスタ」の試走に高師緑地公園へ行きました。天候にも恵まれ、良い試走ができました。
 以下はその様子です。
 12月3日(木)当日が楽しみですね。
17:12
2020/11/24

運動場の工事

| by 主担
 運動場の工事が本格的に始まりました。
 大きな機械が入り、連日の工事です。しばらくは運動場が使えませんが、2月過ぎには完成の予定です。素敵な運動場になりますようにと思っています。
 工事の様子をご覧ください。
 早く運動場ができることを祈りつつ、子どもたちは周りで上手に遊んでいます。
16:07
2020/11/20

令和2年度後期認証式

| by 主担
本日「令和2年度後期認証式」が行われました。
後期の学校を考える、運営委員会のメンバーと委員会のメンバー、そして、学級代表など、変わりました。
放送室で認証状を代表の児童に渡しました。
運営委員会の皆さん
委員長さん
学級代表さん しっかりと学校を支えてください。
14:43
2020/11/18

しめ縄づくり体験

| by 主担
本日しめ縄づくり体験が行われました。
地域のボランティアの方や、PTAのお父さん、お母さんを講師にお招きして、しめ縄づくり体験(5年生)が行われました。
中心になって行っていただく講師の3人の方々です。
もう、ここ何年も本校のしめ縄体験で講師を務めてくださっています。
子どもたちは真剣そのもの
一生懸命しめ縄を作りました。


地域の皆様のご協力に感謝しております。
ありがとうございました。
14:34
2020/11/17

学校保健委員会が行われました。

| by 主担
本日,学校保健委員会が行われました。
内容は「目について学ぼう」-メディアと睡眠-
についてでした。
どの教室でも真剣にお話を聞く姿が見られまし。
こんな時なので,校内テレビ放送を利用して行いました。
講師の先生は,蒲郡にある医療機器メーカーからお招きしました。
目のこと,睡眠のことを多く学ぶことができました。
本日行われたことを子どもたちから聞いていただくと,目の健康や睡眠などについてきっとよいことがあります。
16:19
2020/11/14

本郷地区市民館祭りに展示

| by 主担
11月14日(土)15日(日)
 本郷地区市民館祭りに本校の児童の教書大会の優秀作品が展示されました。
 本年度は、コロナの関係で市民館祭りも行われるか心配していましたが、無事開催され、本校の児童の作品も展示のはこびとなりました。
 子どもたちの頑張りをご覧いただければ幸いです。
16:01
2020/11/12

授業参観3日目

| by 主担
授業参観3日目が行われました。
 コロナのため、室内に多くの方を招き入れることができず、3回に分けての実施となりました。その第3回目が行われました。
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。
 授業参観の様子をご覧ください。
 おうちの方々には、ご協力いただき本当にありがとうございました。
 職員一同、無事に授業参観が行われたことに感謝いたします。
18:25
2020/11/10

授業参観2日目

| by 主担
授業参観2日目が行われました。
 コロナのため、室内に多くの方を招き入れることができず、3回に分けての実施となりました。その第2回目が行われました。
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。
 授業参観の様子をご覧ください。

明日も掲載しようと思います。お楽しみに。

16:09
2020/11/09

授業参観1日目

| by 主担
11月9日(月)
 授業参観1日目が行われました。
 コロナのため、室内に多くの方を招き入れることができず、3回に分けての実施となりました。その第1回目が行われました。
 様子をご覧ください。
 明日も行われます。
09:27
2020/11/03

6年生出前講座(消費生活)

| by 主担
6年生が3日間をかけて消費生活のについての学習を行いました。
出前講座で行いました。
その様子をご覧ください。
多くの講師さんをお招きしました。
講師の皆さん、ありがとうございました。
18:19
2020/11/02

放送朝会

| by 主担
11月2日
放送朝会がありました。
今日の朝会では、下水道ポスターでの表彰がありました。
みなさんよく頑張りました。
校長先生のお話では「紅葉」についてのお話がありました。
続いて、本日より、小林先生に代わって新しく先生がみえました。
市原先生です。
よろしくお願いします。
17:44
2020/10/26

秋の530運動

| by 主担
10月26日
天候にも恵まれ、530運動が行われました。
全校児童が、学校中で530運動をおこないました。
全校児童は運動場に出て美化委員会よりのお話を聞きます。
その後は、すぐに学年に分かれます。
学校中がとてもきれいになりました。
子どもたち、本当にありがとう。
14:04
2020/10/26

PTA朝の挨拶運動

| by 主担
10月26日
朝の挨拶運動が行われました。
PTAの皆様 ありがとうございました。
どのこもみんな大きな声であいさつができました。
PTAの皆様、朝早くからご苦労様でした。
大きな挨拶がいつも響く学校になるとよいです。

13:12
2020/10/21

6年生福祉実践教室

| by 主担
福祉実践教室が行われました。
車いす・手話・点字などの体験が行われました。
子どもたちは授業が進むにつれて、楽しい中にも真剣さが出てきました。

ご協力をいただいた皆様
本当にありがとうございました。
14:53
2020/10/19

6年生交通安全教室

| by 主担
10月19日
6年生の交通安全教室が行われました。
自転車の乗り方をはじめ、交通安全についてのお話を、生活安全課の方を講師にお招きして行いました。
交通安全を心掛け、自分の命は自分でしっかりと守ってね。
16:37
2020/10/07

高師小 稲刈り

| by 主担
10月7日
高師小学校 5年生の 稲刈りが行われました。
晴天 絶好の 稲刈り日和です。
全員で初めの会です。
稲刈り開始
PTAの皆さんのおかげできれいに刈れました。
さて、今年はどのくらい お米が とれるでしょうか
楽しみですね。
16:25
2020/10/04

PTA稲刈り準備

| by 主担
10月4日
学校の稲刈りに向けて、PTAの皆さんが準備を始めてくださいました。
田んぼにコンバインを運び入れたり
稲刈りをしやすいようにまわりの稲を刈り取ったり
バインダーを使って田んぼを整えてくださいました。

これで稲刈りも バッチリ だね!
16:16
2020/10/02

PTA窓ふきボランティア

| by 主担
10月2日
PTAの窓ふきボランティアがありました。
PTAのお父さん、お母さん方が、特別教室の窓を拭いてくださいました。
とってもきれいになりました。
PTAの方々のご協力、感謝いたします。とてもきれいになりました。
16:02
2020/10/02

修学旅行2日目

| by 主担
10月2日
修学旅行2日目となりました。
本日は京都をめぐります。
宿舎での朝食の様子です。
みんな元気に もりもり 食べました。
2日目最初の目的地は 銀閣寺
続いて、清水寺
工事中ではあったものの、様々なものを見ることができました。
景色がとてもよかったです。
二条城です。
これで京都の見学はおしまいです。
豊橋にむかいます。
解散式の様子です。

みんな元気に行ってきました。
子どもたちは十分に休養してください。
おうちの方々、ご協力本当にありがとうございました。

15:48
2020/10/01

修学旅行1日目

| by 主担
10月1日
修学旅行1日目
高師小学校の修学旅行が行われます。
安全に、楽しく、元気に、奈良・京都に行ってきます。
出発式の様子です。
豊橋駅で新幹線を待ちます。
1日目の最初の目的地 法隆寺です。
奈良公園での散策の様子です。
ボランティアガイドさんと一緒にまわりました。
宿舎での体験活動の様子です。
今年は二つ 清水焼 と 念珠づくり です。

1日目 体調を崩す児童もおらず、無事終了。
どんな夢を見るのかな?
14:29
2020/09/30

実習田の草刈り

| by 主担
9月30日
稲刈りを前にして、高師小学校の田んぼの草刈りが行われました。
5年生が保護者の皆様と協力して行いました。
稲刈りがまちどおしいですね。
PTAの皆様ご協力感謝いたします。
14:18
2020/09/28

9月末全校朝会

| by 主担
9月28日(月)
全校朝会がありました。
本日もテレビ朝会です。
表彰がありました。
校長先生のお話
教育実習生さんからのお話がありました。
今日から2週間実習を頑張ります。

よろしくお願いします。
13:16
2020/09/24

実った稲穂

| by 主担
学校の南にある花壇を田んぼに改造し、5年生が田植えをしました。
すくすくと成長したもち米は、実を結びました。
おいしいもち米になりますように。
13:10
2020/09/17

野外教育活動

| by 主担
9月17日、18日
本校5年生児童が野外教育活動に出かけました。
コロナ渦での活動なので心配事もありましたが、学級担任一同、気をつけて活動することができました。
1日目の様子です。
2日目の様子です。
保護者の皆様
ごきょうりょくありがとうございました。
13:01
2020/09/11

わくわく体験活動

| by 主担
9月11日
4年生がわくわく体験活動に出かけました。

はじめに 視聴覚教育センターへ行きました。
微生物を調べたり、プラネタリウムを見たり、楽しく興味深い体験ができました。
次の見学場所は資源化センターです。
私たちの出した生活ごみがどうなっていくかを学ぶことができました。

とても良い体験ができました。
12:41
2020/09/08

1年生出前講座「自分の命は自分で守る」

| by 主担
9月8日(火)
1年生の出前講座「自分の命は自分で守る」が行われました。
生活安全課の方々をお招きして行われました。
出前講座は、寸劇を行いながら行われました。
こんな時はどうする。
「つ・み・き・お・に」
大切な言葉を覚えましたね。
生活安全課の皆様、本当にありがとうございました。
17:57
2020/09/07

4年生出前授業

| by 主担
9月7日(月)
4年生の出前授業が行われました。
本校にゴミ収集車がやってきて、実際に自宅から持ち寄ったごみを回収してもらいました。
また、体育館では、ごみについての学習会が行われました。
4年生の児童にとって、とても有意義な会になりました。

今度行われる、資源化センターの見学にも関係しています。
4年生の皆さん、楽しみですね。
17:49
2020/09/01

避難訓練

| by 主担
本年度なかなか行うことのできなかった避難訓練を今回行いました。
地震が起き、運動場へ避難するという設定でした。
「お・は・し・も」
おさない・走らない・しゃべらない・戻らない の約束を守り避難しました。
運動場に出てからは、整列です。
防災担当の先生や、校長先生からお話を聞きました。
「自分の命は、自分で守る。」
しっかりとできました。
本日は避難開始の合図から約5分で避難完了(人員確認完了)でした。
しっかりとできました。
09:24
2020/09/01

5年生の稲

| by 主担
本年度の初めに、
花壇を田んぼに作り替え、田植えをしました。
その稲が、大きく成長しました。
学校の実習電では、稲も大きく育っていますが、それに劣らない成長です。
5年生の皆さん、しっかりと世話をすることができっました。
稲刈りも楽しみですね。

09:20
2020/08/18

朝の登校

| by 主担
朝の登校の様子です。
交通ルールを守っての登校です。
高師小学校には、登下校に使うもんが2つ
どちらにも挨拶の声が聞こえています。
2学期「元気よく開始」です。
09:15
2020/08/17

2学期始業式

| by 主担
 短い夏休みが終わって、今日から2学期がスタートします。
 相変わらずのテレビでの式になっています。
 体育館へ集まることができないのは、コロナ対策ですが、少し寂しい感じがします。
 今回は式の後
 生活委員会からの連絡がありました。
 2学期が始まります。
 皆さん元気に頑張りましょう。

 様々な行事もできるとよいですね。
18:05
2020/07/31

1学期終業式

| by 主担
 7月31日 本日1学期の終業式が行われました。
コロナの影響を受け、夏休みも短くなってしまいましたが、楽しい夏休みとなることをのぞみます。
 写真は、児童代表の言葉を全校に向けてお話ししてくれた様子です。
 堂々としていてとてもよかったです。
 教室ではみんなが真剣にテレビでのお話を聞くことができました。
 夏休みが本当に楽しみです。
 
 PS:本年度は本来であれば通知表を夏休み前に配布する予定でしたが、10月2日に全市的に変更になっています。
17:54
2020/07/06

放送朝会第1回

| by 主担
 7月6日(月)放送朝会が行われました。
 時節柄,多くの児童で1か所に集まることを避けるため,本年度より放送室に眠っていた機材を使って、校内一斉放送のシステムをつくりました。
 児童は,教室でテレビで,朝会を行います。その様子をご覧ください。
 今回のお話では,子どもたちの避難についてのお話がありました。
 「てんででにげろ」のお話です。
 命を大切にし,自分で避難ができるようになりましょうね。
 ちなみに校長先生は放送室で
 みんなに資料を見せながら,こんなふうに放送してしていらっしゃいました。

17:43
2020/07/03

ようこそ1年生プロジェクト

| by 主担
 7月3日(金)ようこそ1年生プロジェクトが6年生主催で行われました。
本年度はコロナウイルス蔓延防止のため,1年生を迎える会ができませんでした。「そんな状態では1年生がかわいそうだ」と6年生が立ち上がり,1年生が学校の中を歩き,スタンプラリーを行うこととなりました。
 はじめに,運動場に広く整列して,やり方の説明が行われました。
 6年生は,スタンプラリーのため1年生を二人つれ,校内を回りました。
 残りの6年生は,様々なブースをつくって問題を出したり,体験をしてもらったりして,1年生を楽しませていました。
 優しい6年生のお兄さん,お姉さんのおかげで,楽しい時を過ごすことができました。
 皆さん本当にありがとう。
16:50
2020/06/15

前期認証式

| by 主担
6月15日(月)
前期認証式が,校内の放送システムを使って行われました。
コロナウイルス感染予防のため,認証状は代表児童に送られました。

 放送室での認証式,いつもと違ってちょっと様子が違いました。
 教室ではこんな感じです。
 教室では子どもたちが認証式の様子や,校長先生のお話を聞きました。
16:16
2020/06/03

初めての給食

| by 主担
6月3日初めての給食です。
給食当番は準備完了です。
いつもよりお手伝いの人数が少なくなっています。
1年生にとっての初めての給食。
いつもだったら机をつけて食べますが、今年はちょっと違います。
多くは語らず
むしゃむしゃむしゃ
これも新たな生活様式です。

13:03
2020/06/02

5年生花壇で田植え

| by 主担
5年生花壇で田植えです。
今年は5年生として学校の田んぼでの田植えができませんでした。
5年生の担任が考え,後者の南側になる花壇を急きょ田んぼにしてくれました。
見事です。
そこへ田植えをしました。様子を見てください。

きれいに田植えができました。
成長が楽しみです。
5年生の皆さん,お世話をお願いします。

12:52
2020/06/01

学校再開の子どもたち

| by 主担
 学校再開の子どもたち
 いよいよ学校再開です。
 朝の登校の様子です。

 しばらくは、三密を避け,こんな様子が続くことでしょう。
 ある程度は覚悟しつつも
 コロナを避けて生活しましょう。
16:11
2020/05/28

学校に稲の苗がやってきた

| by 主担
5月28日の朝
学校に稲の苗がやってきました。

 この苗をもってきてくださったのは、毎年田んぼのボランティアでお世話になっている岩瀬さんです。
 今年もプールサイドに並べます。
 本年度も苗は青々としています。
 田植えができるとよいのですが・・・
 苗は最高です。

16:02
2020/05/25

学校登校日

| by 主担
学校登校日の様子です。
半分の児童が登校しています。
放課の様子です。
子どもたちの遊び方にも少し変化があるようです。
仲間と遊ぶこともあるかもしれませんが,少し離れているような。
こんな場面をよく見るようになりました。
新たな遊び方ですね。

そんな中,ミストシャワーが大活躍です。
PTAの皆さまのおかげでつけることのできたミストシャワーがこの暑さで大活躍しています。
暑さをやわらげてくれます。
18:08
2020/05/22

全員出校日

| by 主担
5月22日(金)隔週で通学団ごとに学校に来ていましたが、今日は全員出校日です。
久しぶりに教室に子どもたちが全員入りました。
机をはなし,消毒したり,マスクや咳エチケット,コロナには注意していきましょう。
教室の子どもたちは少しうれしそうです。
まだまだ,学校本番とはいきません。

17:51
2020/04/08

学校登校日です。

| by 主担
4月8日(水)「学校登校日」です。
コロナウィルスの蔓延が心配される中ではありますが,年度初めの全員登校でした。
朝の光景は,
「クラス発表」新クラスは何組かな。みんな興味津々
仲の良いお友達と一緒になれた。
担任の先生は誰かな。
そんな声が聞こえてきそうです。

帰りは、一斉下校です。
できる限り密を避けての一斉下校です。
国旗掲揚塔の先生が豆粒のようでした。今日からしばらくは臨時休業となります。

下校は

みんな一列に並んで帰ります。
ちょっと寂しい会話の少ない下校となっています。

17:24
2020/04/06

令和2年度高師小学校入学式

| by 主担
 新年度1号
 高師小学校の入学式が4月6日(月)に行われました。
 本年度は,112名の新入学児童を迎えました。
 楽しい学校生活が送れることを望んでいます。
 学校長からは,新入児童を前に「あったかし小学校」についてのお話がありました。
 たくましく かしこく しんせつ

 た くましく   
 か しこく  
 し んせつ

 そうです た か し です。
 1年生の皆さんには、交通指導員の滝川さんの紹介もありました。

 天候にも恵まれ,とてもよい日となりました。

15:36
2020/02/13

授業参観・学年懇談会

| by 主担
 2月13日(木)
 授業参観と学年懇談会が行われました。今回も多くの保護者の方々や学校評議員さんをお招きし行われました。
 これはクラスでの授業中の一コマです。
 子どもたちの様子をご覧いただき、本当にありがとうございました。
 懇談会の中では、来年度のPTA新役員さんも決まったようです。
 今後ともよろしくお願いします。旧役員さん、ありがとうございました。
10:04
2020/02/12

クラブ発表会

| by 主担
 高師小学校の会議室に、クラブでの子どもたちの作品が展示されています。
 その様子をお知らせします。
 様々な作品がありました。
 ジグソーパズル
 様々な小物など
 どれも上手にできています。
 14日まで展示しています。放課には、子どもたちも見に来ています。

17:33
2020/01/31

入学説明会

| by 主担
 1月31日(金)入学児童説明会が行われました。
 保護者の皆さまは第2総合学習室で来年度の説明が行われました。
 子どもたちはというと、体育館で1年生と交流していました。
 その後、校内を案内してもらいました。
 高師小学校で楽しい体験ができたかな。

10:43
2020/01/25

資源回収

| by 主担
1月25日(土)
PTA資源回収が行われました。
校区の皆さま、ご協力ありがとうございました。
PTAの皆さま 本当にありがとうございます。
朝早くから運動場に新聞や雑記を運び込んでくださいました。
コンテナの中には新聞がうずたかく積まれました。
今回も皆さま、ありがとうございました。
08:26
2020/01/20

避難訓練行いました

| by 主担
 抜き打ちで避難訓練を行いました。
 ここ一週間であることは知らせていましたが、いつあるかは子どもたちには言ってありませんでした。
 でもみんなよくできたと思います。
 はじめに第一次避難です。学校中でその場所にあった避難をしました。
 続いて放送を聞いて運動場に集合です。
 校長先生のお話を聞いて終了です。
 落ち着いて避難できていてよかったこと、いつ地震が来るかわからないので常に備えることが大切です。
 よく頑張りました。
10:35
2020/01/09

芸術鑑賞会

| by 主担
 本日、まちにまった芸術鑑賞会が行われました。学校にみえたのは「LARGO」の皆さんです。様々な曲を演奏したり歌ったりしてくださいました。
トルコ行進曲
私のお父さん
パプリカ・・・・・・
みんなともだち
私を泣かせてください・・・
チャールダッシュ
乾杯の歌
 クラシック音楽をしっかりと聴くことができました。
 「LARGO」の皆さん本当にありがとうございました。

10:20
2020/01/07

冬休み明けの会

| by 主担
 いよいよ冬休みが終わり、児童の皆さんが学校にやってきました。今日は「冬休み明けの会」が行われました。
 児童代表の言葉に始まって、
 校長先生のお話
 オリンピック・パラリンピックのことや、高師っ子マラソン大会のことがありました。あと3カ月「自ら何ができるかな」とお話がありました。
 その後、高師っ子マラソン大会の入賞者が発表されました。
 各学年の優勝者が舞台の上で表彰されました。
入賞した子はその場に立って、大きな拍手をもらいました。
10:01
2019/12/23

冬休み前の会

| by 主担
本日は冬休み前の会が行われました。
明日からいよいよ楽しみにしている冬休みです。
まずはじめに、児童代表の言葉です。
みんなの前で、頑張ったことやこれから頑張りたいことをお話してくれました。
続いて、校長先生からのお話です。
そして、今回も多くの児童の表彰がありました。
夏休みに応募した作品の表彰です。
全部で40人ぐらいいました。すごいです。
そして、海外(中国)へ豊橋市の代表として派遣された児童から、今回の研修の報告がありました。
さあ、およいよ冬休みです。
みなさんにとって最良の冬休みになるように、交通安全には十分に注意してくださいね。また、おうちのお手伝いなども忘れず行ってください。

16:11
2019/12/19

ふれあい集会(長縄)

| by 主担
本日ののびのびタイムの時間に、長縄を行いました。
6年生を中心にふれあい班を二つに分けて行いました。
これはその様子です。
どの子もみんながんばって跳んでいます。
高師小学校の児童が全員運動場で行いました。
みんなとっても楽しそうでした。
15:57
2019/12/17

豊作に感謝する会

| by 主担
 12月17日(火)
 本日「豊作に感謝する会」が行われました。
地域の方々やPTAの方々にご協力いただき、本校5年生がお餅つきをしました。
 中庭には、おくどがいくつも準備され、お米が蒸らされました。
 子どもたちは1クラスで4うすずつ餅をつきました。
 本日は、もち米の栽培を教えてくださった岩瀬さんも手伝いに来てくださいました。子どもたちも張り切って餅をつきました。
 今日は、餅つきの体験ができ、おいしいおもちもたくさん食べることができ、とても満足げな子どもたちでした。
 ご協力してくださった地域のボランティアの皆さま、PTAの皆さま、本当にありがとうございます。感謝申し上げます。
17:06
2019/12/16

歌声集会

| by 主担
 12月16日(月)
 高師っ子タイムの時間に「歌声集会」が行われました。
 はじめはクラブの発表です。
お琴クラブです
リコーダークラブです。
その後、3年生の児童が発表をしてくれました。
どの発表も、とてもよかったです。
しっかりと発表できました。
16:38
2019/12/13

薬物乱用防止教室

| by 主担
 本日、高師小学校6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。
 豊橋ライオンズクラブの皆さまが、学校に来ていただいて、貴重な講座を行っていただきました。以下は授業の様子です。ご覧ください。
みんなの合言葉「ダメ、ゼッタイ。」
心にとどめておきましょう
 豊橋ライオンズクラブの皆さま、お忙しい中ありがとうございました。
15:42
2019/12/12

昔の遊びに挑戦(1年生)

| by 主担
12月12日(木)
「昔の遊びに挑戦」
本校の1年生が、正月の遊びを、地域のお年寄りの方々に教えていただきながら、みんなで楽しく遊びました。
けん玉、あやとり、竹とんぼ、だるま落とし、お手玉、そしてこま
様々な遊びを教えていただきました。
 子どもたちはみんな目を輝かせながら、遊びの体験をすることができました。
 地域の皆さま、子どもたちのために本当にありがとうございました。
 感謝いたします。
15:34
2019/12/12

学校保健委員会

| by 主担
本日2時間目に「学校保健委員会」が行われました。
内容は「歯」についてです。
学校医さんをお招きし、歯についてのお話をいただきました。
歯の健康についてのお話をたくさん。
子どもたちも真剣にお話を聞くことができました。
準備を頂いた学校医さん。ありがとうございました。
12:37
2019/12/09

自転車安全教室(6年生)

| by 主担
 12月9日(月)
 本校6年生を対象に自転車安全教室が行われました。
 講師をお招きして、自転車の安全についてのお話を頂きました。
 今後6年生は、中学生になっていきます。年が上になるにしたがって行動範囲が広がり、自転車を利用する機会も増えるので、それを見越してこの時期に行っていただきました。
自分の命を守って、交通ルールも守り、安全に生活できるようにしましょう。
 本校の児童も真剣に講義を受けることができました。
 交通安全を肝に銘じ冬休みをむかえましょう。
15:58
2019/12/09

駅伝部選手激励会

| by 主担
 今週の土曜日(12月14日)に行われる。市内小学校駅伝大会に参加する児童の健闘を祈って、選手激励会が行われました。
 高師小学校では、男子の部、女子の部、混合の部と3つの部すべてに参加します。
 大会に参加する児童は、全校児童からの応援を受けました。
 男女それぞれのキャプテンからの言葉もありました。
 「苦しい練習を耐え、本番では頑張ってきます。」
 力強い言葉でした。

 本番での健闘を祈ります。
09:20
2019/12/05

高師っ子マラソン大会

| by 主担
本日、高師っ子マラソン大会が行われました。
午前中に全学年の児童が男女別で、寒風吹きすさぶ緑地公園を疾走しました。
子どもたちは本当に頑張りました。
全員自己ベストを目指し本当によく走りました。
コースにはPTAの方々のご協力を頂き、安全に走ることができました。
スタートの様子です。
この後長距離を走りぬきます。
これはゴール付近の様子です。スパートをかけています。
 どの学年も本当によく走りました。
 どうかおうちでは、子どもたちの健闘を称えてあげてください。
 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
18:32
2019/12/04

全国瞬時警報システム

| by 主担
12月4日
全国瞬時警報システムの訓練が行われました。
訓練放送が流れたとたん、
机の下に体を入れて隠れました。
小学校4年生の教室では
体全体が机の下に入ることができる児童もいました。
行動がとても早く
驚きました。
09:14
2019/12/03

5年生しめ縄作り

| by 主担
しめ縄作り
5年生は12月3日(火)地域の方々を講師にお招きしてしめ縄作りを行いました。
実はPTAの皆さまにもご協力いただいています。
事前にしめ縄の綯い方を伝授していただき、子どもたちの講師となってお手伝いいただきました。
 地域の皆さまと保護者、そして子どもたちが一緒に活動できて本当によい時を過ごすことができました。
 しめ縄に関して言えば、子どもたちももう一人前のように感じます。
 しめ縄作りの技の伝承が本校でも行われました。
 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
17:32
2019/12/02

全校朝会

| by 主担
本日の全校朝会では、多くの児童が表彰されました。
理科のスケッチ展など、の表彰です。
そのあと校長先生からのお話がありました。それは人権についてです。
 自分の良いところが見つけられない子が、悲しくなってしまいます。担任の先生はどんな言葉をかけたのかな?
 とてもよいお話でした。
 みなさんとても真剣に聞くことができました。
最近の子どもたちお話を聞く姿勢がだんだんとよくなっている感じがせています。
素敵な高師っ子になってきましたね。
17:16
2019/11/23

PTAバザー

| by 主担
11月23日(土)PTAバザーがありました。
通期の方が学校に来ていただき一品寄贈のバザーです。
大葉、卵、様々なものが販売されました。
どこもかしこも大盛況でした。
体育館の外ではPTAの皆さんのお店です。
バナナチョコ、フランクフルト、だんごにジュース
とてもおいしかったです。
地域の子ども会の方々は、運動場を使ってゲーム大会
子どもたちが喜んでいました。
例年と同じく今年もお肉の争奪戦がありました。

いつものことですが、本当に楽しいバザーでした。
ご協力いただいた地域の皆さま、お仕事をしていただいたPTAの皆さま本校の子どもたちのために、本当にありがとうございました。
17:05
2019/11/13

本日校内学芸会

| by 主担
 11月13日(水)校内学芸会が行われました。
 どの学年の演技も素晴らしいものでした。
 子どもたちは、精一杯演技し、その演技に対して素晴らしい拍手を送っていました。簡単ではありますが、校内学芸会の様子をお知らせします。
運営委員会を中心にしたはじめの言葉
ファンファーレ部の演奏「アフリカンシンフォニー」
2年生の劇「ザリガニたんけんたい」
3年生の音楽「WE LOVE MUSIC !」
ひまわり学級の劇「白雪姫」
1年生の劇「はたけのしたはおおさわぎ」
和太鼓演奏「あかつき太鼓・まつり太鼓・楽」
4年生の劇「高師の関」
5年生の音楽「ONE FOR ALL ALL FOR ONE」
6年生の劇「8月6日のプレイボール」

 本番は11月16日(土)です。
 さらに素敵な学芸会をめざし、みんなで頑張ります。

17:04
2019/11/06

小中合同あいさつ運動

| by 主担
 本日高師小学校に本郷中学校から生徒さんが来てくれました。
 「小中合同あいさつ運動」を行うためです。
 本校では、あったかしの合言葉のもと6年生が自発的にあいさつ運動を行っていました。そこに頼もしい応援を頂きました。
本郷中学校の生徒の皆さんです。
西門・東門に立って子どもたちにあいさつを行ってくれました。
本郷中生は、本校の卒業生でもあります。
皆さん本当にありがとう。
とてもよいあいさつ運動でした。
17:11
2019/11/05

シェイクアウト訓練

| by 主担
11月5日(火)10:00
 本日シェイクアウト訓練が行われました。各学校に設置してあるスピーカーから大きな音が出ていました。聞かれた方も多いと思います。
 高師小学校のスピーカーからも大きな音が流れました。子どもたちはすぐに第一次避難を行いました。
 運動場で訓練放送を聞いた子どもたちは、運動場の真ん中に集まってダンゴムシのポーズをとることができました。
 そなえよつねに よく言われることですが本当に大切な言葉です。
11:25
2019/10/28

後期認証式

| by 主担
10月28日(月)後期を担う代表者の認証式が行われました。
運営委員や各委員会の委員長。
各クラスの学級代表です。
皆さん、後期の高師小学校をよろしくお願いします。
11:36
2019/10/21

選手激励会(市内球技大会)

| by 主担
 10月21日(月)
 今度の休みに行われる市内球技大会に参加する児童への選手激励会が行われました。今回の球技大会には、バスケット部男子、バスケット部女子、バレー部男子、サッカー部が参加します。どの部活動も大会で頑張って来てほしいです。
 その思いを込めて全校で応援しました。
 全員整列
 サッカー部はパスを見せてくれました。
 バスケット部女子はドリブルシュート
 バスケット部男子はフリースロー
 バレー部女子はランニングパス
などを見せてくれました。みんなとても上手でした。
そのあとは、応援団からの応援です。
 とても息の合った応援がされました。きっとどの部活動も当日は頑張ってくれるものと期待しています。
 全校児童の皆さん本当に応援ありがとう。
11:18
2019/10/17

就学時健康診断

| by 主担
 10月17日(木)就学時健康診断が行われました。
 来年度入学をする新1年生をむかえました。今回は5年生が新1年生をむかえました。来年度の6年生です。
 新1年生は皆さん元気でした、来年度の高師小学校はとても楽しい学校になるとよいです。
 保護者の皆さまにはとても感謝いたします。時間がかかってご迷惑をおかけしました。今後ともよろしくお願いいたします。
18:23
2019/10/15

後期はじめの会

| by 主担
 後期はじめの会
 最近高学年の児童のお話を聞く態度がとてもよいです。
 特に6年生
 最高学年としての自覚が芽生えてきたのでしょうか、しっかりとお話をしている人を見つめています。こう言った姿勢は他の学年にも伝わります。楽しみです。
さて、今回も表彰がたくさんありました。
夏休みに頑張ったものがたくさんありました。
これからも子どもたちに頑張ったものは皆さんに知らせていきます。
18:15
2019/10/11

前期終わりの会

| by 主担
 10月11日(金)前期終わりの会が行われました。
 児童代表の言葉では、前期の反省や、後期に頑張りたいことが発表されました。児童のみんなは、とても真剣にお話を聞くことができました。
 その後、校長先生のお話を聞きました。
 今日は通知表をもって開ります。みんな楽しみな通知表、おうちでも話題にしてくださいね。
18:09
2019/10/08

5年生稲刈り

| by 主担
絶好の稲刈り日和
5年生が稲刈りを行いました。
4月から面倒を見て、草取りをしたり、観察をしたりしてきました。
今日は田んぼのお世話を頂いてい、岩瀬さんのお話を聞いて、稲刈りをはじめていきます。
全員実習田に入って稲刈りです。
PTAの学年部の方や、校区の方をはじめとしたボランティアさんにもご協力いただきました。
コンバイン2台で稲を刈っています。
稲刈りが終わった田んぼはきれいですね。
ご協力いただいたみなさんに感謝いたします。
14:36
2019/10/07

歌声集会

| by 主担
今回の歌声集会は、「ソーラン節」を歌声委員会の児童が踊ってくれました。
結構勇ましい。
ちょっと驚きました。
みんなそろってしっかりと踊ることができました。
集団で一つのことを行うのは、
美しい
そんなふうに感じました。
歌声委員会の児童の皆さん。ありがとう。
14:29
2019/10/04

修学旅行2日目

| by 主担
みんな元気に2日目をむかえました。
とにかく子どもたちは活動的、京都見学に出かけます。
まずは金閣寺です。
次はどこへ?
清水寺です。ガイドさんのお話を聞いています。
清水の舞台は工事中でしたが、景色は最高!
学校に戻ってきました。
お迎えありがとうございます。
とにかく全員無事に帰ってきました。
2日間疲れたかな?先生からは「おうちで修学旅行のお話をするように。」とありました。楽しい思い出いっぱいの修学旅行。よかったね。
14:16
2019/10/03

修学旅行1日目

| by 主担
小学校の最大のイベントともいえる修学旅行
本校の児童が奈良・京都に向けて出かけました。
天候が心配ですが、行ってきます。
朝いちばん、先生方と眺めた空には虹が
何かよい予感!
学校出発です。バスに乗り込んで一路豊橋駅へ。
京都駅到着です。いよいよ奈良へ。
法隆寺です。
宿舎での夕食(焼肉)でしたね。
あとはゆっくり眠るだけ。
全員元気、よかったよかった。
14:04
2019/09/28

校区合同防災訓練で災害に強い高師校区に

| by 主担
 9月28日(土)校区合同防災訓練が行われました。自治会やPTAのご協力をいただき、子どもたちは、起震車、煙体験、AED、担架づくり、バケツリレー、三角巾、災害用水道の組み立て、消火訓練、土嚢づくりなど、様々な体験をさせていただきました。








10:17
2019/09/27

田んぼの草刈りを終えました

| by 主担
9月27日(金)田んぼの草刈りが終わりました。
これは10月8日(火)に予定されている稲刈りの準備になります。
子どもたちもPTAの方々も一緒になってあぜの草刈りです。
子どもたちもどこか満足気。
よく頑張りました。
草刈りの後はきれいなあぜ道ができました。
PTA学年部の皆さま、ご協力ありがとうございました。
13:39
2019/09/26

行ってきました野外活動

| by 主担
 高師小学校5年生は、9月24日、25日の二日間、一泊二日で、表浜にある野外教育センターに出かけてきました。天候にも恵まれ(ちょっと暑かったけど、天気は良かったです。)全員無事に行ってくることができました。これも、元気に子どもたちを送り出していただいたおうちの方のおかげだと、感謝いたします。
 以下は、活動の一部です。ご覧ください。
高師小学校出発
砂浜で レクリエーション
広場で
 本当に楽しい2日間を過ごしました。
 詳しい内容は、聞いてあげてくださいね。

09:01
2019/09/20

図書ボラさんありがとう

| by 主担
本年度、読み聞かせが始まって半年がたちます。
もう何回学校に来てくださったことでしょう。
いつも子どもたちを笑顔にしてくださいます。

図書ボラさん、いつも読み聞かせをありがとう。

08:41
2019/09/16

表彰がありました

| by 主担
最近、夏休みに書いた作文などの表彰がありました。
本日は4名の児童です。
今後も学校には賞状が贈られてくることもあるので。
また、機会をとらえてお知らせします。
みんな頑張りました。
13:01
2019/09/12

読み聞かせボランティアさん

| by 主担
今日、読み聞かせがありました。
ボランティアさんが学校に来てくださり、低学年を中心に行われました。
ボランティアさんは大人気、子どもたちの表情からもわかりますよね。
子どもたちの食い入るような顔、とても素敵です。
それにこたえてくださるボランティアさんもとても素敵です。

本日は、本校図書館でも別のボランティアさん方が、ほんの手入れなどを行っていただいています。いつも本当にありがとうございます。
13:06
2019/09/09

児童集会(運動委員会)

| by 主担
9月9日(月)児童集会で運動委員会が大活躍でした。
今回学校のみんなに知らせてくれたのは、「なわとび」のし方です。
面白いとび方がいくつもあって驚きました。
運動委員会みんなで教えてくれました。
「こんなとび方ができてスゴイ!」低学年の児童からは大きな拍手もわきました。
縄跳びの柄をもってクルクル
これも縄跳びです。
*みんな縄跳びは周りをよく見て、十分に注意して、安全にとびましょう。
12:52
2019/09/06

夏休み作品展

| by 主担
9月4日(水)~9月6日(金)高師小学校夏休み作品展が行われました。
夏休みでの子どもたちの自由工作や自由研究の力作が体育館に展示されました。
それぞれの学年の子どもたちも見学に来ました。
また、多くの保護者の皆さまにも見学いただきました。
本当にありがとうございます。
多くの作品が無事に展示できました。
おうちの方のご協力に感謝いたします。

15:25
2019/09/06

わくわく体験活動

| by 主担
9月6日(金)
4年生がわくわく体験活動で市内の施設の見学に出かけました。
午前中は、視聴覚教育センターでプラネタリウムや微生物を顕微鏡で見る授業に参加しました。
みんな真剣そのものですね。
午後は資源化センターの見学です。先日清掃車の出前授業を受け、今回はごみが運ばれていく先の資源化センターの見学です。
大きなクレーンがごみをつかんで炉の中へ入れます。
プラセンターではペットボトルなどのプラスチックが分別されていました。
理科や社会の学習の一助になりました。
また、安全に見学ができとてもよかったです。
12:40
2019/09/04

出前講座4年生(ごみのゆくえ)

| by 主担
9月4日(水)4年生の出前講座(ごみのゆくえ)
個の授業に合わせて、資源化センターから清掃車が本校に来てくださいました。
その様子をお知らせします。
清掃車にごみを入れると
どのようにして車の中にためられていくのか?
4年生みんなで
真剣に学習しました。
今度は、資源化センターなどへの見学にも出かけます。
15:16
2019/09/03

避難訓練が行われました

| by 主担
9月3日(火)
今回は地震です。
防災用の放送でみんな避難をしました。
今回は防災頭巾をかぶりました。
その後ハンドスピーカーからの声に合わせ運動場に避難です。
運動場ではきちんと整列できました。
避難開始から整列まで時間が6分30秒
「お・は・し・も」 おさない はしらない しゃべらない もどらない
を守って集合です。
みんなしっかりできました。
17:46
2019/09/02

夏休みあとの会

| by 主担
夏休みが終わりました。
子どもたちが元気よく学校に戻ってきました。
朝のあいさつ 元気
楽しそうな笑顔 何かよいことあったのかな?
そんな印象です。
夏休みあとの会では、児童代表の言葉がありました。
とても立派でした。
そして表彰
水泳部(市内4位、数々の入賞)
陸上部(児童の頑張りを表彰)
そして、校長先生からのお話。
夏休み前は サイ→ゾウ 「やりな 〇〇 → やる 〇〇」
夏休みあとは お魚が出現
「やり 〇〇」 
わかるかな?
そんな高師っ子になってね。
17:37
2019/08/03

市内水泳大会

| by 主担
8月3日(土)
市内水泳大会がアクアリーナで行われました。
本校からも多くの児童が選手として参加しました。
結果、多くの児童が自己ベストを更新することができました。
中でも、
 男子200mメドレーリレー 2位
 女子50m平泳ぎ5位
 男子50mバタフライ 1位
 女子100m平泳ぎ 8位
 男子100m平泳ぎ 4位
 男子200mリレー 6位

 男子は市内総合4位という素晴らしい成績をおさめました。
 みなさんごご声援に感謝いたします。
 ありがとうございました。

12:07
2019/08/01

水泳部選手激励会

| by 主担
本日8月1日(木)
高師っ子タイムに水泳部の選手激励会が行われました。
本校の児童は、50m自由形に始まり、平泳ぎ、背泳ぎやバタフライ、メドレーリレーにも参加します。
選手激励会では、練習の様子のビデオが流れたり。
応援団の応援があったりしました。
応援をしてくれた皆さんへのお礼の言葉もありました。
本番は8月3日(土)アクアリーナで行われます。
皆さん大きな声援をおくってあげてください。お願いします。
16:59
2019/07/28

小学生のコンサート

| by 主担
 7月28日(日)
 ライフポート豊橋で「小学生のコンサート」が行われました。
 本校の児童も参加しました。
リコーダー演奏はうちの学校の担当です。
みんな上手でしたよ。
最後は参加者全員で歌っていました。
みんな本当によく頑張っていました。
素晴らしかったです。
08:49
2019/07/25

夏休みまっただなか

| by 主担
 
 夏休みまっただなか
 本校でも通学団プールが始まっています。
 天候にも恵まれ、絶好のプール日和です。その様子をご覧ください。

 低学年のプールは、みんな本当に楽しそうです。
 高学年のプールでは、順番に25mを泳いでいます。
 夏休みまっただなかではありますが、本校の児童はみんな元気に活動できています。
10:17
2019/07/19

夏休み前の会が行われました。

| by 主担
 夏休み前の会が本日(7月19日(金))行われました。
 児童代表の言葉に始まり、
 校長先生からは、高師小学校の児童の、あいさつ名人、きまり名人、そうじ名人、発言名人のお話がありました。また、何事も言われてしまう「〇〇しなさい」のサイではなく自分から考え行動する「〇〇するぞう」のゾウとなって生活できるようにというお話を頂きました。
 みんなにとって、素敵な夏休みになるように、祈っております。
合わせて、絵を楽しむ会の表彰もありました。
絵については、教室前に掲示されています。
個人懇談会でおこしのさいは是非ご覧ください。
10:25
2019/07/12

表彰していただきました。

| by 主担
 
7月12日(金)
表彰を行いました。
先日行われた陸上大会で入賞した児童
そして、豊橋総合動植物公園で行われた春の写生大会で入賞した児童
です。
皆さんよく頑張りました。
10:55
2019/07/12

歌声集会

| by 主担
 
7月12日(金)高師っ子タイムの時間に歌声集会が行われました。
今年の夏休みに行われる、小学生のコンサートに出演を予定している児童が合唱を披露してくれました。
みんな、とてもきれいな歌声でした。
聞きほれてしまいました。
本番は7月28日(日)ライフポート豊橋で行われます。
運動部とはまた違いますが、応援よろしくお願いします。
10:45
2019/07/11

本日の読み聞かせでは

| by 主担
本日も地域のボランティアさんによる読み聞かせがありました。
対象学年は2年生です。
楽しいお話をしていただきました。
本日の読み聞かせにも、校長先生が参加していただいてます。
みんな、高師の「チャー」に似た何のお話だったかな?
2年生の皆さん楽しかったね。
13:33
2019/07/08

田んぼを見学に行ったよ

| by 主担
 6月4日(火)田植えを行った田んぼを5年生が見学に行きました。
 稲の成長の様子はどうでしょう。
田植えをした稲はすくすく成長成長しています。
3本程度で植えたはずの稲はブンケツを繰り返しその本数を増やしています。
稲の成長の様子、しっかりと記録しました。
PTAの皆さん、岩瀬さん、管理をしていただきありがとうございます。
07:55
2019/07/03

読み聞かせボランティア(中学年)

| by 主担
今週も読み聞かせボランティアがありました。
今回は中学年です。


このように行われました。
ボランティアさんの来ていない学年は、担任の先生が頑張っています。

1年生です
13:15
2019/06/29

市内陸上競技大会

| by 主担
6月29日(土)
市内陸上競技大会が行われました。
高師小学校の選手の皆さん本当によく頑張りました。
中でも個人で4種目(女子100m市内2位,女子走り幅跳び市内3位,ボール投げ男子市内4位,ボール投げ女子市内4位)入賞し,リレーでも6年400mリレーで市内2位になりました。
また,女子は市内総合2位となりました。
女子100m
女子走り幅跳び
男子ボール投げ
女子ボール投げ
 本当に皆さんよく頑張りました。

16:43 | 今日の出来事
2019/06/27

図書ボラさん読み聞かせを

| by 主担
6月27日(木)
図書館ボランティアさん方の読み聞かせがスタートしました。
本日は高学年の教室で行われていました。
どのクラスからも楽しい笑い声が聞こえてきました。
図書ボラさんありがとうございます。
以下はその様子です。ご覧ください。
本を読んでいただけることは大変ありがたいことです。
子どもたちは小さなころを思い出し見たり聞いたり感じたりしているのでしょう。
10:26 | 今日の出来事
2019/06/26

第1回学校保健委員会

| by 主担
 6月26日(水)3時間目 第1回学校保健委員会が行われました。
内容は「歯の健康」についてです。生涯を通じて自分の歯を使うために今できることを考え,虫歯の恐怖から身を守ることができることを目指して劇やお話がありました。
 会場の後ろには,多くの父兄の方々にもご参加いただき,会をもつことができたことに感謝いたします。
以下はその様子です。
C0,C1,C2,C3,C4,虫歯一つとってもその進行具合でいろいろなものがあります。虫歯のない子(治療済みを含める)が多くいたのには驚きました。逆に虫歯のある人は治療をしましょうね。
虫歯にならないためにどうしたらよいかを,こども保険課の新井先生を講師にお招きしお話を伺いました。
歯の健康に気を付けて,年を取ることができるように,毎日の歯磨き,磨き方など注意しましょう。
この会を運営してくれた保健委員会の皆さん,ありがとう。
勉強になりました。
16:54
2019/06/24

陸上部 選手激励会

| by 主担
 6月24日(月)高師っ子タイムを利用して,陸上大会へ参加する選手への激励会が行われました。
当日(6月29日(土))は多くの種目に子どもたちが参加します。
出場児童へは、学校全体で、精一杯の応援を行いました。
応援団の子どもたち本当にありがとう。
キャプテンからみんなへのお礼の言葉と、当日の頑張りを伝えました。
参加する選手の皆さん。
「今あるもので、ベストをつくす」この言葉を胸に頑張って来てください。

13:40 | 今日の出来事
2019/06/18

児童集会(給食委員会)

| by 主担
 
 6月18日(火)高師っ子タイムに児童集会が行われました。給食委員会のみんなが、普段食べている給食についてクイズを交えて説明してくれました。とてもよくわかりました。
給食委員会さん全員集合!
問題の答え合わせには、必ず博士が登場。解説をしてくれました。
給食は残さず食べます!

委員会の皆さんよく頑張りました。ありがとうございました。
13:44 | 今日の出来事
2019/06/13

プール開き

| by 主担
 高師小学校では、本日がプール開きとなりました。6年生を中心にプールの清掃を行い準備をしました。準備をしてくれた皆さんありがとう。おかげでこんなにきれいなプールでプール開きが行われました。
初泳ぎを楽しんでいます。
伏し浮きも上手です。
17:38 | 今日の出来事
2019/06/10

現職研修 心肺蘇生法

| by 主担
6月10日(月)
高師小学校の現職研修として「心肺蘇生法の講習会」が行われました。
プールの始まるこの時期に、毎年行っています。
今回は講師に、以前本校のPTA会長さんであったながた様にお願いしました。
また補助に校区のさかいさん、たけとみさん、にしかわせんせいについていただきました。ありがとうございました。
本当に真剣に取り組むことができました。
毎年新たに知ることが増えていくものです。
17:50 | 今日の出来事
2019/06/10

歌声集会(6年生)

| by 主担
 本日の高師っ子タイムは6年生の歌声集会でした。体育館に6年生のみんなのきれいな歌声が響きました。6年生の皆さんありがとう。
皆さんの感想で、「きれいな声が素敵」というものが多くありました。学校の弟や妹たちに6年生の素晴らしさを伝えることができました。

17:44 | 今日の出来事
2019/06/07

出前講座(福祉)6年生

| by 主担
6年生を対象に福祉(老人)の出前講座が行われました。
王寿会の方を講師に招き行われました。
講座の中では寸劇を見て、老人の方との接し方などについて学びました。
みんなで意見交換をしました。
年を取ることはどうなっていくことか、真剣に学ぶことができました。
09:45
2019/06/05

出前講座3年生(防災)

| by 主担
6月5日(水)高師小学校に起震車がやってきました。
新しい「ぐらっと号」です。
その「ぐらっと号」をむかえて,3年生の「防災」の出前講座がスタートしました。
地震はいつ何時やってくるかはわかりません。それに備えることが大切です。
高師の地震警報システムも,短い時間に地震に備える気持ちを持つためにあるのです。先日の小笠原の地震の時の警報で,本校の児童は,自ら命を守るべく正しく避難行動がとれていました。
さて、以下は起震車体験の様子です。
勉強になりました。「備えよ常に!」
07:54 | 今日の出来事
2019/06/04

5年生(田植え)

| by 主担
6月4日(火)天候に恵まれ,例年行われている田植えが行われました。
この日のためにPTAの学年部の方々を中心に準備をしていただきました。
そのおかげで,高師小学校の5年生が秋の豊作を夢見て田植えを行うことができました。
その様子をご覧ください。

きれいに並んで植えていますね。
植え終わりは,爽快です。
18:21 | 今日の出来事
2019/05/30

出前講座「スポーツ鬼ごっこ」

| by 主担
 5月30日2時間目より,本校2年生全員が出前講座「スポーツ鬼ごっこ」を受けました。インストラクターさんにとても面白い鬼ごっこを教えていただきました。

 まずは,みんなで並んでお話を聞きました。
 いよいよ鬼ごっこの体験です。楽しそうに活動する子どもたちをご覧ください。


 とても楽しい時間を過ごすことができました。
17:12
2019/05/16

新入児交通安全教室

| by 主担
 5月16日、2時間目に、交通指導員さんたちによる新入児交通安全教室が行われました。1年生は、交通安全のお話を聞いた後、実際に通学路へ出て、安全な横断の仕方などを教えてもらいました。

16:00
2019/05/07

児童会認証式

| by 主担
 10日間のゴールデンウィークも終わり、高師小学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。この日、令和元年度の各委員会委員長、4年生以上の学級代表のみなさんに認証状を渡しました。「リーダーとして高師小学校をもっといい学校にしよう」と、気持ちを新たにしていました。

13:03
2019/04/25

1年生を迎える会

| by 主担
 4月24日の3時間目に全校児童で「1年生を迎える会」を行いました。各学年で、1年生に高師小学校を紹介する出し物を見せました。ヤギのチャーもゲスト出演するなど、工夫を凝らした紹介で1年生も上級生も楽しく過ごすことができました。



13:41
2019/04/16

第1回避難訓練

| by 主担
 本年度最初の避難訓練を実施しました。今回は、新しい教室からの避難経路を覚えることが目的です。どの子も、担任の指示に従って「お・は・し・も」を守り、真剣な表情で訓練ができました。

18:16
2019/04/15

初めての給食

| by 主担
 今日は、1年生が初めての給食を食べました。給食当番を中心にみんなで協力して上手に配膳できました。声を合わせて「いただきます!」今日の献立は、上級生に人気ナンバー1の麻婆豆腐としゅうまい。1年生にも大好評でした。

18:12
2019/04/09

全職員でアレルギー研修会

| by 主担
 毎年、年度当初にエピペンの使い方やアレルギー症状への対応等の職員研修会を実施しています。子どもの命にかかわる大切な研修です。万全な対応をしていきます。

09:45
2019/04/08

桜咲く中の一斉下校

| by 主担
 始業式、学級活動を終え、この日は1年生から6年生まで通学団で下校しました。班長さんは1年生の手をとって安全に気をつけて下校します。

09:42
2019/04/08

平成31年度親任式・始業式

| by 主担
 4月8日に、親任式・始業式を行いました。親任式では、12名の新しい教職員を紹介しました。始業式では6年生の代表児童が抱負を発表した後、全校で高師小学校の目標を確認しました。平成31年度は全校児童710名でスタートしました。
 
09:28
2019/04/05

平成最後の入学式

| by 主担
 4月5日に入学式が行われ、平成31年度の教育活動が始まりました。平成最後の入学式では、令和最初の1年生125名を迎えました。入学式では、担任の先生の呼名に元気いっぱい「はい」と返事ができました。

09:07
2019/02/28

6年生を送る会

| by 主担
 2月27日(水)、体育館で6年生を送る会を行いました。5年生が企画、準備、進行を担い、各学年がアイディアいっぱいの出し物を披露して6年生に感謝の気持ちを表しました。笑いと涙のあたたかい会となりました。
<1年生:6年生に感謝のメッセージをかわいらしい動作で表現しました>


<2年生:「ウイ・アー・高師小」をクイーンのリズムに乗って熱唱しました>


<ひまわり:「エビカニクス」の歌とダンスを元気よく披露しました>


<3年生:「喜びの歌」や「思い出のアルバム」合奏しました>


<4年生:6年生にひょうきんポーズ合戦を挑み、見事6年生が勝利しました>


<6年生からは美しい歌声と力強い応援でエールをもらいました>


<最後にみんなで「ビリーブ」を大合唱、涙があふれました>

09:04
2019/02/18

ボランティア感謝の会

| by 主担
 2月18日(月)、日ごろお世話になっている見守りボランティアや図書ボランティアの皆さんをお迎えして、感謝の会を行いました。お礼の言葉と歌で感謝の気持ちを表し、お手紙と花を渡しました。これからもよろしくお願いいたします。

12:42
2019/02/14

もち米販売にご協力ありがとうございました

| by 主担
 2月14日(木)、授業参観の目に5年生が収穫したもち米の販売をしました。多くの保護者の方に買っていただき、完売することができました。ご協力ありがとうございました。


12:39
2019/02/13

長縄クラスマッチ

| by 主担
 2月13日(水)全校で長縄クラスマッチが開催されました。どの学級もこれまでの練習の成果を発揮しようと、励ましの声を掛け合いながら挑戦していました。いちばんたくさん跳んだのは6年1組で783回でした。

12:33
2019/02/06

読み聞かせスペシャルタイム

| by 主担
 高師小学校では、読み聞かせボランティアの方が毎週木曜日の業前の時間に、教室で読み聞かせをしてくださっています。2月4日(月)の20分休みには、総合学習室で読み聞かせスペシャルタイムを開いていただきました。大勢の児童が集まり、工夫を凝らした読み聞かせに聞き入っていました。

08:40
2019/02/01

お話タイム

| by 主担
 高師小学校では、朝の業前活動の時間を使って「お話タイム」を行っています。「何を話しても受け入れてもらえる」という雰囲気のなかで、話す力をつけたり、互いに認め合う心情を養ったりということを目的としています。今日も、「パンとごはんとどっち?」「長縄大会を盛り上げるには?」など、各学級それぞれのテーマで話し合っていました。正解のないテーマにすることで、どの子にも楽しいお話タイムになるよう工夫しています。


09:37
2019/01/18

5年 豊作に感謝する会

| by 主担
 5年生は、1年間の田んぼ活動の締めくくりとなる「豊作に感謝する会」を行いました。たくさんの地域ボランティアやPTAの方々にお手伝いをいただき、秋に収穫した米で餅つきをして、みんなでおいしくいただきました。お世話になった皆さま、本当にありがとうございました。






14:23
2019/01/16

なわとび教室

| by 主担
 1月16日(水)、日本なわとびプロジェクトのスタッフの皆さんをお招きして、なわとびの出前授業を行いました。各学年でのなわとび教室の前に、講師の先生方にダブルダッチの華麗な技を全校児童に見せていただきました。先生のアドバイスで、あら不思議!難しいダブルダッチが低学年でも跳べました。その他にも、いろいろな跳び方のコツを教えていただきました。

11:42
2018/12/14

バイキング給食

| by 主担
 12月13日(木)6年生は、いつもの給食より少し豪華なバイキング給食を体験しました。市内4つの調理場から、場長さんや調理員さんがそれぞれの調理場のその日の献立を持ってきてくださいました。いつもの4倍の種類の献立に加えて、オレンジジュースやグレープジュースも用意され、クラシック音楽が流れる体育館はちょっとしてホテルのバイキング会場に変身。子どもたちは、普段よりもたくさんお代わりを重ねていました。調理場の皆さま、本当にありがとうございました。

16:31
2018/12/10

市内小学校駅伝大会

| by 主担
 12月8日(土)市陸上競技場で、市内小学校駅伝大会が行われました。寒風吹きすさぶ中でしたが、どの選手も最後まで力走し、タスキをつなぐことができました。女子の部は見事7位に入賞しました。

13:57
2018/12/07

昔遊びの会

| by 主担
 12月7日(金)1年生は、老人会の皆様を講師にお迎えして、「昔遊びの会」を行いました。40名以上もの老人会の皆様にご来校いただき、こま、けんだま、お手玉、竹とんぼ、めんこ、あやとりの6種類の遊びを教えていただきました。「おじいちゃん、すごい技だね。」「じょうずにできたよ。見ててね。」と、楽しそうに交流する姿が体育館のここかしこで見られました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
          
     <たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんに来ていただきました>  

<おじいちゃんのけん玉の技に挑戦>
<おばあちゃん、あやとりできたよ、見て見て!>

15:50
2018/12/06

5年生 しめ縄づくり

| by 主担
 12月6日(木)、5年生は、田植えから始めた田んぼ学習の一つとして、校区にお住いの名人を講師にお迎えして、しめ縄づくり体験を行いました。最初は上手に縄をなうことができませんでしたが、名人の森さん、鈴木さん、長坂さん、そしてPTAのボランティアの皆様に教えていただき、何とか全員お正月に飾るしめ縄を完成させることができました。

13:48
2018/12/03

高師っ子マラソン大会

| by 主担
 12月3日(月)高師緑地公園で高師っ子マラソン大会を行いました。お天気が心配でしたが、風もない暖かい日で、絶好のマラソン日和となりました。多くの保護者の皆さまにご参観いただきました。子どもたちは、コースの沿道からの大きな声援に奮起し、最後まで力を出し切ってゴールすることができました。PTAの皆さんにも立ち番などのご協力をいただき、無事大会を終えることができました。本当にありがとうございました。
 

14:56
2018/11/17

熱演に感動!学芸会

| by 主担
 11月17日(土)多くの保護者や地域の方にお越しいただき、学芸会が行われました。子どもたちは、観客の皆様の拍手に後押しされて、日ごろの練習の成果を十分に発揮し、その熱演は、多くの方々からお褒めの言葉をいただきました。
<第1回 お琴クラブ「お月さま・七つの子」>


<第2回 ファンファーレ部「ピースサイン・校歌>


<第3回 3年 劇「きみはほんとうにステキだね」


<第4回 1年 劇「よろしくニンジャ」>


<第5回 ひまわり 劇「うらしま太郎~ぼくらが作る物語」>


<第6回 和太鼓クラブ「あかつき太鼓・まつり太鼓」>


<第7回 2年 劇「しゃぼんだまほうつかいとふしぎなえほん」


<第8回 5年 音楽「届けよう!なかまとつくるハーモニー」>


<第9回 4年 劇「まぬけ村」>


<第10回 6年 劇「命のバトン」>


15:47
2018/10/31

収穫の秋

| by 主担
 1年生が、学年の畑で大事に育ててきたサツマイモを収穫しました。丸々と太ったサツマイモが土の中から顔を出すと大きな歓声を上げて小さな手で一生懸命掘っていました。収穫したイモは、茶巾しぼりなどを作って味わう予定です。

07:20
2018/10/30

愛知県交通安全功労者賞受賞

| by 主担
 10月29日(月)、豊橋市役所で行われた交通安全の表彰式で、高師小学校の交通安全への取り組みに対して愛知県警察本部から表彰状をいただきました。日ごろから子どもたちの登下校を見守ってくださる多くの地域ボランティアや保護者の皆様のおかげです。今後もよりいっそう安全教育を推進ししてまいります。

13:21
2018/10/29

市内小学校球技大会で高師っ子活躍

| by 主担
 10月27日(土)、28日(日)に市内小学校球技大会が行われました。
 27日には、男女バスケットボール部、女子バレーボール部が予選に臨みました。福岡小学校で行われたバスケットボールブロック予選では、惜しくも決勝大会へ進むことはできませんでしたが、最後まであきらめない熱戦を繰り広げました。浜道地区体育館で行われたバレーボールブロック予選では、高根小、二川南小と対戦し、ともに2-0と快勝して28日の決勝大会へと駒を進めました。
 雨天のため28日が初戦となったサッカー部は、野依小学校で行われたブロック予選で、杉山小に続いて野依小にも勝利しましたが、代表決定戦で磯部小に惜敗。決勝大会へ進むことはできませんでした。
 28日のバレーボール決勝大会は市総合体育館で行われました。準々決勝の飯村小戦に勝利しましたが、準決勝で多米小に惜敗。市内3位で大会を終えました。
 どの種目でも、子どもたちは、最後まで一生懸命がんばり、さわやか高師っ子の本領を発揮してくれました。







12:53
2018/10/26

田んぼの草刈り

| by 主担
5年生の田んぼの草刈りが終わりました。
10月8日(火)に予定されている稲刈りを前に、あぜの草刈りを行いました。
保護者と児童があぜに入り草刈りをしました。
よく頑張りました。
あぜ道がしっかりとでき、
あとは稲刈りを待つばかりです。
13:13
2018/10/22

球技大会選手激励会

| by 主担
 10月22日(月)の高師っ子タイムで10月27日(土)に予定されている市内小学校球技大会に参加する児童のために、選手激励会が行われました。サッカー部、女子バレーボール部、男女バスケットボール部の皆さんの健闘を祈って、応援団のリードで全校児童が応援しました。


13:01
2018/10/20

愛知県ユネスコスクール交流会に参加しました

| by 主担
 10月20日(土)刈谷市産業振興センターで行われた愛知県ユネスコスクール交流会に、豊橋市の小学校を代表して、本校の6年生5名が参加しました。ホールで田んぼ活動の実践発表をしたり、ポスターセッションに参加したりしました。参加者からのたくさんの質問にも立派に答えることができました。

12:45
2018/10/19

地震を想定して避難訓練を実施しました

| by 主担
 10月19日(金)の第2校時に全校で避難訓練を行いました。今回は、授業中、大きな地震が起こったという想定です。避難経路を確認しながら、「お」「は」「し」「も」を守って、速やかに避難行動をとることができました。

12:39
2018/10/09

5年生が稲刈りを体験

| by 主担
 台風にも負けず、今年も高師小学校の田んぼには、たわわに稲が実りました。10月9日(火)5年生児童が、多くのボランティアの皆様の力をお借りして、稲刈りを行いました。鎌を使って上手に刈り取ることができました。
 収穫したもち米は、1月の豊作に感謝する会で餅つきをしたり、赤飯にして卒業式で6年生に配付したりする予定です。

17:20
2018/10/09

前期終わりの会・後期はじめの会

| by 主担
 10月5日(金)に前期が終了し、10月9日(火)より後期の学習活動がスタートしました。前期終わりの会では6年生の代表児童が、後期はじめの会では5年生の代表児童が、それぞれ前期の振り返りと後期の目標を発表しました。

17:15 | 今日の出来事
2018/10/03

歌声集会で4年生が発表しました

| by 主担
 高師っ子タイムに歌声集会が行われ、4年生がこれまでの音楽の学習の成果を発表しました。美しいハンドベルやリコーダーの演奏、合唱を披露し、会場を魅了しました。

 また、この日は、市民の方からの寄付で買っていただいた新しいピアノの弾き初めになりました。とても美しい音色でした。

18:31
2018/10/02

田んぼの草取り

| by 主担
 5年生の田んぼ活動。来週に控えている稲刈りの作業がスムーズに行えるようにと、あぜ道の草刈りをしました。多くの保護者ボランティアの皆さんのお手伝いをいただき、無事終えることができました。台風の影響で少し倒れている稲もありましたが、たわわに実っています。収穫が楽しみです。

18:25
2018/09/29

校区合同防災訓練・学校自由参観日

| by 主担
 9月29日(土)あいにくの雨天となり、校区合同での防災訓練は中止となってしまいましたが、子どもたちは、市防災危機管理課、消防署、校区消防団、自治会等多くの皆様のご協力をいただき、防災講話、AED講習、応急手当、煙避難の体験をさせていただきました。
 1時間目に全校児童が体育館に集まり、災害についてのお話を聞きました。実際の映像を見て、災害の恐ろしさと身を守る方法を学びました。
 5、6年生は、練習用のAEDを使った心肺蘇生法と三角巾を使った応急手当ての方法を消防署の方や自治会の方々から教えていただきました。


 1~4年生は、会議室で煙避難を体験しました。白煙が充満し、周囲がよく見えない中、ハンカチで口を押え、姿勢を低くして出口を目指しました。

16:07 | 今日の出来事
2018/09/18

歌声集会で6年生が発表しました

| by 主担
 今日の高師っ子タイムには、歌声集会を行いました。歌声委員会の子どもたちによる今月の歌のワンポイントアドバイスのあと、6年生全員がパフォーマンスと合唱を披露しました。下級生たちは「さすが6年生」と聴き入っていました。



11:23
2018/09/03

夏休み後の全校朝会を行いました

| by 主担
 夏休みが終わり、児童は宿題の工作を手に手に、みんな元気に登校しました。朝会では、4年生の児童代表が、堂々と9月の抱負を発表しました。その後、市内水泳競技大会の入賞者を表彰しました。校長講話では、9月を「長月」という由来や、前期のまとめとしてそれぞれの目標目指して努力することについて話しました。
 


11:51
2018/08/06

市内小学校水泳競技大会  高師っ子の活躍

| by 主担
 8月4日(土)アクアリーナ豊橋において、第61回市内小学校水泳競技大会が実施されました。出場した高師小水泳部の選手は、練習の成果を十分発揮し、ほとんどの種目で自己ベストを更新することができました。中でも、男子50mバタフライは4位、男子100m平泳ぎは6位に入賞する健闘を見せてくれました。応援ありがとうございました。
 

 
11:10 | 今日の出来事
2018/08/02

市内水泳競技大会 選手激励会

| by 主担
 8月4日(土)に行われることになっている
市内水泳競技大会へ参加する選手激励会が、出校日に行われました。
選手紹介のあと

練習風景のビデオが流れました。
みんな一生懸命に練習に取り組んでいました。

そのあと、応援団による息の合った応援が行われました。
とっても良かったです。

水泳部のキャプテンから
決意と応援をもらった感謝の気持ちが伝えられました。

校長先生方のあたたかいお言葉を胸に
8月4日(土)大会当日は
自己ベストを目指し頑張ってください。

14:10
2018/07/20

夏休み前の朝会

| by 主担
いよいよ夏休みが始まります。
夏休み前の最後の登校日の今日、全校朝会を行いました。暑い中ですので、短時間で終えるよう配慮しました。
児童代表のお話。2年生児童が、がんばったことを元気よく発表しました。

校内絵を描く会の表彰を行いました。
作品は、7月27日まで各教室の前に展示してあります。


動植物公園写生大会の表彰も行いました。


校長講話では、夏休みも、けがや病気をしないよう注意して、
元気に笑顔で生活しようと話しました。

15:37 | 今日の出来事
2018/07/11

3年生自転車安全教室

| by 主担
 市内では児童生徒の自転車事故が急増しており、心配な状況が続いています。今日は、子どもだけで自転車に乗る機会が増えてくる3年生を対象に、自転車の安全指導巡回教室が実施されました。市役所安全生活課の指導員さんや各校区の交通指導員さん10名が来校し、運動場と体育館で熱心に指導してくださいました。
<まずは正しいヘルメットのかぶり方から教えていただきました>


<体育館では、DVDを見て学習しました>


<コースのスタートでは、後方の安全確認をします>


<横断歩道では自転車を降りて渡ります>

10:30 | 今日の出来事
2018/07/09

陸上大会の表彰

| by 主担
先日行われた陸上競技会の表彰が、本日行われました。
様子をご覧ください。



陸上部の皆さん、よく頑張りました。

13:07
2018/07/09

児童委員会

| by 主担
7月9日(月) 児童委員会が行われました。
今回は給食委員会です。

子どもたちが楽しく説明しています。
クイズも行いました。

最後には代表の挨拶もありました。


10:49
2018/06/30

豊橋市市内陸上競技大会

| by 主担
6月30日(土)市内陸上競技大会が行われました。
高師小学校の児童も参加しました。
結果は、
男子ボール投げ4位
女子1000m3位
女子80mハードル6位
女子走り幅跳び8位
5年生女子リレー2位
6年女子リレー4位
女子は総合4位 でした。
こんなに素晴らしい成績を収めることができたのも、皆様の応援のおかげです。
ありがとうございました。
様子については「フォトアルバム」をご覧ください。
17:52
2018/06/29

半田先生

| by 主担
6月29日(金)お世話になった半田先生の退任式が行われました。
半田先生は、7月からは市内の賀茂小学校の教務主任になります。
みんなで送り出しましょう。
校長先生からご紹介がありました。
続いて子どもたちからの感謝の言葉と花束贈呈です。

半田先生からのあたたかい言葉です。

最後に退場みんなで見送りました。
半田先生には笑顔がとても似合います。

半田益海先生、高師小のために本当にありがとうございました。

10:17
2018/06/25

陸上部選手激励会

| by 主担
6月25日(月)陸上部の選手激励会が行われました。

しっかりがんばってきてください。
本番は6月30日(土)です。
新しくなった陸上競技場で思いっきり力を出し切ってきてください。
あと、見事な応援もありました。
ありがとね!

健闘をを祈ります。

05:36 | 今日の出来事
2018/06/22

緑のカーテン

| by 主担
ここ高師小学校の職員室の窓の外には「緑のカーテン」ができます。
ゴーヤとインゲンを使っての緑のカーテンです。
地面を耕して、肥料をあげて、苗を植えました。
夏の暖かさ?暑さ?でぐんぐん成長してほしいです。


10:12
2018/06/11

3年生歌声集会

| by 主担
6月11日(月)朝、体育館で歌声集会が行われました。
3年生の子どもたちがんばりました。
3年生のみなさんありがとう。

リズム遊びあり

リコーダー演奏ありと盛りだくさんでした。

05:41
2018/05/25

530運動

| by 主担
5月25日(金)530運動です。



05:33 | 今日の出来事
2018/05/16

新1年生交通安全教室

| by 主担
5月16日(水)新1年生をむかえての交通安全教室が行われました。
交通安全には十分に注意して生活しましょう。
高師小学校の子どもたちは、多くの校区のみなさんに見守られて生活できています。



05:27 | 今日の出来事
2018/04/25

1年生をむかえる会

| by 主担
4月25日(水)1年生をむかえる海外個なわれました。
新しいお友達を
各学年が様々なパフォーマンスでむかえました。




02:53 | 今日の出来事
2018/04/20

PTA総会

| by 主担
4月20日(金)高師小学校体育館でPTA総会が行われました。
多くの保護者の皆様にご参加いただきどうもありがとうございました。

新役員の皆様これからも高師小学校をよろしくお願いします。


18:35 | 今日の出来事
2018/04/16

初めての給食

| by 主担
4月16日(月)新1年生が初めての給食を食べました。

配られた給食に大喜び。

おいしいです。おいしいです。本当においしいです。



18:39 | 今日の出来事
2018/04/12

退任式

| by 主担
4月12日(木)退任式が行われました。
お世話になった先生方が1日だけ学校に戻ってきてくれました。
懐かしい顔がたくさんありましたね。

校長先生もいますね。


18:29 | 今日の出来事
2018/04/09

新任式・始業式

| by 主担
4月9日(月)新任式・始業式が行われました。
その様子をお知らせします。
まずは新しく高師にみえた先生方の紹介です。

たくさんの先生がいらっしゃいました。
続いて、担任の先生の紹介です。

みなさんの担任の先生はだれかな?
新しくお友達もむかえました。


18:20
2018/04/06

高師小学校入学式

| by 主担
平成30年4月6日(金)本校の入学式が行われました。

元気な児童が入学しました。

担任の先生から名前を呼んでもらっています。

07:51 | 今日の出来事

日誌

5年生
一件も該当記事はありません。

フォトアルバム

授業参観
12

令和3年あったかしマラソンフェスタを開きます。
26枚
令和3年あったかしマラソンフェスタ

登録者:主担 | 2021/12/13
令和3年度 あったかし運動フェスティバルを開きます。
19枚
令和3年度 あったかし運動フェスティバル

登録者:主担 | 2021/11/29
令和2年度市内駅伝大会を開きます。
16枚
令和2年度市内駅伝大会

登録者:主担 | 2020/12/17
あったかしマラソンフェスタを開きます。
25枚
あったかしマラソンフェスタ

登録者:主担 | 2020/12/04
令和2年度 交流戦を開きます。
12枚
令和2年度 交流戦

登録者:主担 | 2020/11/02
あったかしフェスティバルを開きます。
17枚
あったかしフェスティバル

登録者:主担 | 2020/11/02
令和元年度市内小学校駅伝大会を開きます。
17枚
令和元年度市内小学校駅伝大会

登録者:主担 | 2019/12/16
令和元年度学芸会を開きます。
28枚
令和元年度学芸会

学芸会当日はご声援ありがとうございました。
登録者:主担 | 2019/11/25
令和元年度市内球技大会を開きます。
20枚
令和元年度市内球技大会

登録者:主担 | 2019/11/01
元年度市内陸上競技大会を開きます。
17枚
元年度市内陸上競技大会

登録者:主担 | 2019/07/01
12