日誌

学校の様子

530運動

美化委員の子どもたちが中心となって530運動を行いました。
短い時間ではありましたが、力を合わせて草取りや石拾いをしてふだん生活する高師小学校を綺麗にすることができました。

夢中になって取り組む姿勢がとても素敵でした。

5年生 草刈り

田植えからひと月たち、草がたくさん生えてきたので、草刈りへ出かけました。
現在、田んぼには、苗を食い荒らすジャンボタニシが大量発生していることが分かったので、事前に調べ学習を行い、捕獲や駆除の方法を学習していきました。
なので、今回の作業は、草刈りチームとジャンボタニシ捕獲チームに別れて行いました。

2回目の草刈りで手慣れた様子や、たくさんのジャンボタニシを果敢に捕獲していく姿に頼もしさを感じました。
稲は順調に育っています。収穫が楽しみです。

【4年】動物新聞の作成スタート

4年生の総合の授業では、「動物博士になろう」と題して、動物について調べて来ました。現在、グループで協力して新聞を作成中…。グループは、クラスを超えて同じ動物チームで組んでいます。素敵な新聞は、今後のホームページでも掲載予定です。お楽しみに!



【4年】学校保健委員会

本日、学校保健委員会がありました。スポーツトレーナーの古田先生から、視力低下の原因の一つに姿勢の悪さが影響していることを学びました。よい姿勢でいるためのストレッチを楽しそうに行う姿が印象的でした。ぜひご家庭でもやってみてください。

【学校保健委員会】視力と姿勢の関係を知ろう

6月21日(水)学校保健委員会を開催しました。今回の学校保健委員会は姿勢が視力に及ぼす影響について学びました。
児童保健委員の視力についてのクイズの後、講師のパフォーマンスリハセンター古田先生のお話を聞きました。











【4年】上水・下水出前講座

4年の社会科の授業では、上水道・下水道について勉強しています。浄水場や下水処理場で働く方が実際に来校し、授業をしてくれました。きれいな水を当てるクイズや、微生物の観察などを行い、子どもたちは興味津々でした。

【4年】航空写真撮影

高師小学校は、記念すべき創立150周年です。そこで、全校での航空写真撮影を行いました。撮影機のドローンが空を飛ぶ姿にみんな目を輝かせていました。

【3年】校外学習に出かけました

大葉農家さんへ見学に行きました。多いときは,一日に6万枚収穫したり,夜は,花が咲かないように電気をつけたりしていることなど,たくさんのことを教わりました。大葉を摘み取る体験もさせていただき,楽しい学習の時間となりました。

【1年】公園探検

カーブミラーやとまれの標識を見つけると「あった!」
と嬉しそうに歩いていました。

2つの公園で、生き物を見つけたり、遊具で遊んだりして
楽しく過ごしました。







遊んで、見つけて、歩いて…たくさん歩いて帰ってきました。

【2年】校区探検~たくさんの新しい発見をしたよ!~

6月5日(月)に、2年生は、校区探検に行きました。
子どもたちは自分たちの街を探検する中で、野菜の無人販売所やダンボール工場を見つけたり、公園で植物や虫を見つけたりとたのしく活動していました。
来週は2回目の校区探検に行ってきます。



「4年」新しい仲間が増えました

6月になって、4年生に新しい仲間が増えました。学年集会を開き、質問コーナーを設けると「好きな食べ物は何ですか?」「高師小学校でやってみたいことはありますか?」など、とても興味津々に質問していました。早く高師小学校に慣れて、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。

【3年】モンシロチョウのたまごを見つけました

 理科「こん虫の育ち方」の学習で,モンシロチョウの卵を探しました。先週,キャベツの葉についた1ミリ程の卵を見つけると,子どもたちは,「あった,あった」「やったぁ,見つけた」と歓声をげていました。タブレットで撮影し,拡大して観察記録を書きました。羽化するまで教室で成長を見守っていきます。



【5年生】総合「田植え」

なんとか天候に恵まれ、今日は田植えを行いました。「大きく育ってほしいな」「美味しいお米になるといいな」と、願いを込め、一つ一つ丁寧にイネを植えました。








地域の方やPTAの皆様にたくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。これからもイネの成長を見守っていきます。

【1年】防犯教育講座

通学路を歩いて,自分で登下校できるようになった1年生。

もし,不審者と出会ったら・・・知らない人に声をかけられたら・・・
どうしたらいいのかを動画や実演を通して学びました。





ランドセルも自分の持ち物も大事だけど,
自分たちの「いのち」が一番大事。

【5年】 田植えに向けての草刈り

5月31日に5年生が田植えをします。
当日、活動しやすいように草を刈り、あぜ道の整備をしました。
学校で鎌の使い方を練習できていたので、安全に楽しく活動することができました。
来週の田植えも、学年で協力して行っていきたいと思います。

【1年】あさがおの成長

5月上旬にあさがおの種をまきました。

約3㎏の重い土を,一生懸命に運び,こぼさないように鉢に入れました。
その後,種を植え,水をあげて…




最近では,朝の支度を終えた子から,あさがおに水やりに行っています。
「芽がでた!!!」とうれしそうに話している姿があちらこちらで見られます。

「4年」タイフーン

4年生は、あったかし運動フェスタでタイフーンを行いました。「どうやったら、うまく跳ぶことができるのかな?」と、各色それぞれ作戦を考え、練習し望んだ本番!白熱した試合となりました。

「全校」あったかし運動フェスタ

本日、天候が心配される中、あったかし運動フェスタを無事開催することができました。どの学年も競技に笑顔で取り組む姿や、仲間を応援する姿がみられとてもあたたかな空気に包まれました。