日誌

学校の様子

全校朝会(10月)

全校朝会です。
本年度はやはりテレビ朝会です。いつになったらみんなで集まることができるのかな。
今日の朝会では多くの児童が表彰されました。
読書感想文コンクールへ入賞した児童です。
みなさん、校長先生から賞状を直接手渡していただきました。
その様子は全校に中継されます。
みなさん、おめでとうございます。

高師にぐらっと号が来ました。

本日の4年生の出前講座では、起震車(地震を体験できる自動車)が高師小学校にやってきました。みんな興味津々でした。
すごいトラックです。みんなのために準備をしてくださっています。
説明を聞いていよいよ体験です。
大きな自信を体験すると足が震えてしまいます。
本当の地震、来なければよいのですが、しっかり備えましょう。

防災って大切ですね。

1年生出前講座

1年生の出前講座が行われました。
タイトルは「自分の命は自分で守る」です。
安心・安全に生活が送れるように、豊橋市からの出前講座を行いました。
登下校中に不審な人に遭遇した場合どんな行動をしますか?
寸劇を交えてみんなで学習しました。
講師さん、大切なお話ありがとうございました。

避難訓練

いつも行う避難訓練です。
地震が起こり火災が発生した想定で避難をしました。
みんな真剣にできました。
運動場へ避難開始です。
火災が発生したと想定される校舎東側を避け、避難しました。
避難完了です。
校長先生や安全担当の先生からのお話を聞きました。
今回は全校児童が5分ほどで避難できました。

4年生わくわく体験

4年生のわくわく体験です。
午前は視聴覚教育センターでの活動になります。
微生物を顕微鏡で見ました。
地下資源館の見学もしました。
午後からは豊橋動植物公園で飼育員さんからお話をお聞きしました。
とても素敵な学習ができましたね。

3年生交通安全教室

3年生では、例年交通安全教室が行われます。
自転車の乗り方についてはヘルメットも使用して授業が行われます。
DVDを見たり、お話を聞いたり、安全をしっかりと身に着けます。
特に3年生には「自転車」のことについて行われます。
しっかりと学んで安全な自転車の利用ができますように。
講師の皆さんありがとうございました。

夏休み作品展

夏休みの課題などで子どもたちが制作した作品や自由研究が展示されています。
「夏休み作品展」です。
本年度も多くの作品が展示されています。


子どもたちも来年の参考に見学です。



それぞれの学年での力作が勢ぞろいです。

2学期始業式

今日から2学期が始まります。
子どもたちはみんな元気に登校しています。
学校は活気があることが一番です。
始業式の様子をお伝えします。

児童代表のことばに始まり、
校長先生からのお話
「さんまさん」でしたね。
今回もやはり放送での始業式でした。

1学期終業式

今日は1学期終業式が行われました。
テレビで行われた終業式では、児童代表の言葉で4年生の児童がお話ししました。
続いて、
校長先生からは、「ありがとう」についてのお話がありました。
最後に
豊橋動植物公園春の写生大会の表彰がありました。
頑張りました。

みんなよい夏休みになりますように。

出張のんほいスクール

本日は4年生が豊橋動植物公園から講師さんをお招きして「動物について」お話をしていただきました。高師小学校には、みんなのアイドル「チャー」がいます。10歳ぐらいのヤギさんです。
みんな真剣にお話を聞いたり、メモを取ったりしました。
動物たちのことについて、たくさんのことを教えていただきました。
ありがとうございました。

学校保健委員会

学校保健委員会が行われました。
今回は相手の思いを考えて行動がするにはどうしたらよいのか考えました。
講師には本校のスクールカウンセラーの唐木先生をお招きしました。
初めに保健委員会からの提案がありました。
友人関係で悩むこと、困ったことなどそんな経験があるかなど、アンケートの結果を知らせてもらいました。
唐木先生からは、上手にメッセージを相手に伝えるために、相手の気持ちを知ることも必要ということを教えていただきました。
 自分か伝えたいと思っていても、相手はそんな状況でなかったり。
 自分の伝え方が一方的になってしまったり、
そんなことはありませんでしたか。
相手との距離を知覚できるように、 ミラーリング をしてみました。
相手と同じ動きをしているだけなのに、なんかうれしくなってきたいます。
ミラーリング 優しい気持ちになってきます。
唐木先生ありがとうございました。

豊橋学校いのちの日

本日は豊橋学校いのちの日のため、朝会で校長先生が命に関するお話をしてくださいました。これはその様子です。
紙芝居のようにしっかりお話をいただきました。
みなさんの命大切にしましょう。

図書ボラさん読み聞かせ

高師小学校には地域教育ボランティアの
「図書館ボランティア」さんがいます。今日は読み聞かせをしてくださるボランティアさんです。別の日に図書館の整理もしてくださっている方もいますが、今日は読み聞かせです。
いろいろな教室を訪れて本を読んでくださいます。
いつも子どもたちは興味津々。
素敵なお話をありがとうございます。

図書館ボランティアさんは年間を通してご協力いただいております。

福祉実践教室(6年生)

本日6年生が福祉体験教室を行いました。
様々な体験を行うものです。
障害がある人の気持ちを感じこれからの生活に役立ててほしいと思っています。
体験の内容は、ガイドヘルプ
目の見えない方を手助けする。
体験する。
車いす
手話
点字
様々な体験をし、
いろいろな障害がある人たちの気持ちに少し触れることができたかな。

高師小学校の放課の様子

コロナ感染予防を行う時期ではありますが、屋外の運動場での子どもたちの様子は、いつも楽しそうです。
昇降口を出たところでフラフープ。
低中学年が多いです。
運動場の真ん中では走りっこ?
どのこもみなさん楽しそう。
こんな学校の風景もよいものです。

田んぼの草刈り(5年生)

高師小学校には実習田があります。
毎年5年生の児童とPTA保護者の皆さん、岩瀬さんを中心にもち米の栽培を行っています。
こんな時期ではありますが、数日後に田植えを行うために草刈りをみんなで行いました。
その様子をお知らせします。
みんなで協力して草刈りです。鎌も上手に使っています。事前練習もばっちりです。
あとは田植えを待つばかり。
みなさんご苦労様。

高師小学校春の530運動

530運動が始まったのは豊橋だと聞きました。
みなさんは知っていましたか。
本校でも530運動が行われました。
美化委員会が中心となって全校で運動場など校内をきれいにしました。
運動場に整列し美化委員会の人のお話を聞いています。
学校のいたるところで530運動です。
そのかいあっての子の様子。
用務員さんのうれしい悲鳴です。
軽トラックに2台分以上
本当に児童の皆さんご苦労様でした。
学校はとてもきれいになりました。

歌声委員会テレビで集会

歌声委員会の集会がありました。
どんなことをするかみんな興味津々です。
今回は歌声委員会が今月の歌に振付をつけ、それをテレビで全校に放送してくれました。
はじめは座ってみていた子どもたちですが、進むにつれて
みんなそれぞれ立ち上がり、振付に合わせ踊り始めました。
とっても素敵な振付を考えてくれてありがとう。
放送室から全校にこの振付を届けてくれてありがとう。

緊急時対応研修(心肺停止)

前にもありなしたが役に立たないことが一番ですが、万一に備え、養護教諭さんに講師を依頼し研修を行いました。
万一心肺停止する事態が起こったらどうするか。
今回は、心肺停止事案が起きた時に、自分たちができることを考えまとめ、発表しあうというものでした。
なかなかむつかしいものですが、ある程度のマニュアルは必要である。しかし、ことと次第によっては臨機応変に動くことも必要。
万一の時は仲間を集めき協力しひとつ事に当たることが必要となる。

2年生の苗植えです

2年生では、昨年度アサガオ、チューリップを栽培し、いよいよ本年度は、夏野菜に挑戦します。今日は苗を買い、植え方を勉強し、苗植えをします。
苗についての説明を受けています。
自分の苗のこと、みんな真剣です。
ポイントを聞いて実際に苗を植えます。
上手に植えることができました。
1か月ぐらいすると野菜がとれるかな。
楽しみ、楽しみ。