日誌

学校の様子

修学旅行2日目

10月2日
修学旅行2日目となりました。
本日は京都をめぐります。
宿舎での朝食の様子です。
みんな元気に もりもり 食べました。
2日目最初の目的地は 銀閣寺
続いて、清水寺
工事中ではあったものの、様々なものを見ることができました。
景色がとてもよかったです。
二条城です。
これで京都の見学はおしまいです。
豊橋にむかいます。
解散式の様子です。

みんな元気に行ってきました。
子どもたちは十分に休養してください。
おうちの方々、ご協力本当にありがとうございました。

修学旅行1日目

10月1日
修学旅行1日目
高師小学校の修学旅行が行われます。
安全に、楽しく、元気に、奈良・京都に行ってきます。
出発式の様子です。
豊橋駅で新幹線を待ちます。
1日目の最初の目的地 法隆寺です。
奈良公園での散策の様子です。
ボランティアガイドさんと一緒にまわりました。
宿舎での体験活動の様子です。
今年は二つ 清水焼 と 念珠づくり です。

1日目 体調を崩す児童もおらず、無事終了。
どんな夢を見るのかな?

実習田の草刈り

9月30日
稲刈りを前にして、高師小学校の田んぼの草刈りが行われました。
5年生が保護者の皆様と協力して行いました。
稲刈りがまちどおしいですね。
PTAの皆様ご協力感謝いたします。

9月末全校朝会

9月28日(月)
全校朝会がありました。
本日もテレビ朝会です。
表彰がありました。
校長先生のお話
教育実習生さんからのお話がありました。
今日から2週間実習を頑張ります。

よろしくお願いします。

実った稲穂

学校の南にある花壇を田んぼに改造し、5年生が田植えをしました。
すくすくと成長したもち米は、実を結びました。
おいしいもち米になりますように。

野外教育活動

9月17日、18日
本校5年生児童が野外教育活動に出かけました。
コロナ渦での活動なので心配事もありましたが、学級担任一同、気をつけて活動することができました。
1日目の様子です。
2日目の様子です。
保護者の皆様
ごきょうりょくありがとうございました。

わくわく体験活動

9月11日
4年生がわくわく体験活動に出かけました。

はじめに 視聴覚教育センターへ行きました。
微生物を調べたり、プラネタリウムを見たり、楽しく興味深い体験ができました。
次の見学場所は資源化センターです。
私たちの出した生活ごみがどうなっていくかを学ぶことができました。

とても良い体験ができました。

1年生出前講座「自分の命は自分で守る」

9月8日(火)
1年生の出前講座「自分の命は自分で守る」が行われました。
生活安全課の方々をお招きして行われました。
出前講座は、寸劇を行いながら行われました。
こんな時はどうする。
「つ・み・き・お・に」
大切な言葉を覚えましたね。
生活安全課の皆様、本当にありがとうございました。

4年生出前授業

9月7日(月)
4年生の出前授業が行われました。
本校にゴミ収集車がやってきて、実際に自宅から持ち寄ったごみを回収してもらいました。
また、体育館では、ごみについての学習会が行われました。
4年生の児童にとって、とても有意義な会になりました。

今度行われる、資源化センターの見学にも関係しています。
4年生の皆さん、楽しみですね。

避難訓練

本年度なかなか行うことのできなかった避難訓練を今回行いました。
地震が起き、運動場へ避難するという設定でした。
「お・は・し・も」
おさない・走らない・しゃべらない・戻らない の約束を守り避難しました。
運動場に出てからは、整列です。
防災担当の先生や、校長先生からお話を聞きました。
「自分の命は、自分で守る。」
しっかりとできました。
本日は避難開始の合図から約5分で避難完了(人員確認完了)でした。
しっかりとできました。

5年生の稲

本年度の初めに、
花壇を田んぼに作り替え、田植えをしました。
その稲が、大きく成長しました。
学校の実習電では、稲も大きく育っていますが、それに劣らない成長です。
5年生の皆さん、しっかりと世話をすることができっました。
稲刈りも楽しみですね。

朝の登校

朝の登校の様子です。
交通ルールを守っての登校です。
高師小学校には、登下校に使うもんが2つ
どちらにも挨拶の声が聞こえています。
2学期「元気よく開始」です。

2学期始業式

 短い夏休みが終わって、今日から2学期がスタートします。
 相変わらずのテレビでの式になっています。
 体育館へ集まることができないのは、コロナ対策ですが、少し寂しい感じがします。
 今回は式の後
 生活委員会からの連絡がありました。
 2学期が始まります。
 皆さん元気に頑張りましょう。

 様々な行事もできるとよいですね。

1学期終業式

 7月31日 本日1学期の終業式が行われました。
コロナの影響を受け、夏休みも短くなってしまいましたが、楽しい夏休みとなることをのぞみます。
 写真は、児童代表の言葉を全校に向けてお話ししてくれた様子です。
 堂々としていてとてもよかったです。
 教室ではみんなが真剣にテレビでのお話を聞くことができました。
 夏休みが本当に楽しみです。
 
 PS:本年度は本来であれば通知表を夏休み前に配布する予定でしたが、10月2日に全市的に変更になっています。

放送朝会第1回

 7月6日(月)放送朝会が行われました。
 時節柄,多くの児童で1か所に集まることを避けるため,本年度より放送室に眠っていた機材を使って、校内一斉放送のシステムをつくりました。
 児童は,教室でテレビで,朝会を行います。その様子をご覧ください。
 今回のお話では,子どもたちの避難についてのお話がありました。
 「てんででにげろ」のお話です。
 命を大切にし,自分で避難ができるようになりましょうね。
 ちなみに校長先生は放送室で
 みんなに資料を見せながら,こんなふうに放送してしていらっしゃいました。

ようこそ1年生プロジェクト

 7月3日(金)ようこそ1年生プロジェクトが6年生主催で行われました。
本年度はコロナウイルス蔓延防止のため,1年生を迎える会ができませんでした。「そんな状態では1年生がかわいそうだ」と6年生が立ち上がり,1年生が学校の中を歩き,スタンプラリーを行うこととなりました。
 はじめに,運動場に広く整列して,やり方の説明が行われました。
 6年生は,スタンプラリーのため1年生を二人つれ,校内を回りました。
 残りの6年生は,様々なブースをつくって問題を出したり,体験をしてもらったりして,1年生を楽しませていました。
 優しい6年生のお兄さん,お姉さんのおかげで,楽しい時を過ごすことができました。
 皆さん本当にありがとう。

前期認証式

6月15日(月)
前期認証式が,校内の放送システムを使って行われました。
コロナウイルス感染予防のため,認証状は代表児童に送られました。

 放送室での認証式,いつもと違ってちょっと様子が違いました。
 教室ではこんな感じです。
 教室では子どもたちが認証式の様子や,校長先生のお話を聞きました。

初めての給食

6月3日初めての給食です。
給食当番は準備完了です。
いつもよりお手伝いの人数が少なくなっています。
1年生にとっての初めての給食。
いつもだったら机をつけて食べますが、今年はちょっと違います。
多くは語らず
むしゃむしゃむしゃ
これも新たな生活様式です。

5年生花壇で田植え

5年生花壇で田植えです。
今年は5年生として学校の田んぼでの田植えができませんでした。
5年生の担任が考え,後者の南側になる花壇を急きょ田んぼにしてくれました。
見事です。
そこへ田植えをしました。様子を見てください。

きれいに田植えができました。
成長が楽しみです。
5年生の皆さん,お世話をお願いします。

学校再開の子どもたち

 学校再開の子どもたち
 いよいよ学校再開です。
 朝の登校の様子です。

 しばらくは、三密を避け,こんな様子が続くことでしょう。
 ある程度は覚悟しつつも
 コロナを避けて生活しましょう。