学校日記

4年生、嵩山川に行く!

 9月16日(水)4年生が、柿の郷学習で嵩山川に行ってきました!
 「自分たちの住む玉川校区を流れる神田川とその上流の嵩山川では、水質が違うのか?生き物は違うのか?」という子どもたちの疑問から嵩山川に行くことになりました。
 「坂上」のバス停からバスに乗り出発です!

 嵩山につくと、嵩山小の4年生がバス停で迎えてくれました。嵩山小のみなさん、ありがとうございました。
 嵩山川は、こんな感じでしたね。子どもたちも川の水をみて、「きれい!」が第一声でした。本当にきれいでした。嵩山小の校長先生から、「飲もうと思えば飲めるぐらいきれいなんだよ。」というお話も伺いました。

 嵩山小の4年生の子たちが、学んでいるホタルについて、教えてくれました。
 5月23日ぐらいが、嵩山川のホタルの最盛期できれいだったそうです。
 今、学校の水槽でホタルを育てていて、10月に入って嵩山川に放流するそうです。今後、機会があったら、嵩山っ子たちとこんな交流もできたらすばらしいと思います。

 まず、川の周りの様子を観察しました!
 自然いっぱいで、空気もきれいでした。

 子どもたちは真剣に観察し、しっかりメモをとっています!

 次は、水質検査でした。パッチテストをしました。結果はどのグループも「きれい」でした。

 次は、生き物調査でした。さて、どんな生き物が…
 石をめくっただけで、ホタルのえさとなるカワニナがたくさんいました。

 きれいな水に住むトビケラもいました。自分もはじめてみました!

 サワガニもいました。本当に嵩山川はきれいな川なんですね。

 これみて!カワニナがいっぱいだよ!採集したものを見せ合っていますね!

 小さな生き物をしっかり観察しています!どんな生き物がみえたかな?

 どんな生き物を発見したのかな?

 嵩山川を歩いてみました。ちょっと深いところも気をつけて歩きました。
 気持ちよかったかな?

 保育園のみなさんがお散歩。突然の対面にびっくりでしたね。「〇〇さん元気~!」「〇〇先生~元気だよ~」お世話になった先生との久しぶりのご対面はどうでしたか?

 嵩山小の校長先生から、嵩山小の玄関にあるカワニナの水槽のことを教えていただきました。カワニナのえさがキャベツとは。びっくりでしたね。

 嵩山川をバックにみんなで記念撮影。充実した学習になったようです!

 嵩山は本当に豊かな自然に囲まれたすばらしいところでした。
 嵩山の子たちもこの自然を守っていくためにさまざまな経験をして成長していくのでしょうね。


 玉川っ子たちも嵩山っ子に負けないように多くの経験をしてすてきな大人に成長していってほしいものです。そして、いつまでも玉川の自然を守っていってほしいもです。
 嵩山川と神田川はつながっています。
 今はコロナでいろいろと難しい状態ですが、嵩山っ子と玉川っ子のつながりも今後ますます深まっていくことも楽しみです。