学校日記

学校保健委員会を行いました

 7月1日水曜日、学校保健員会を行いました。
 テーマは「自分も友達も大切にするコミュニケーション パートⅢ ~気持ちをつたえよう・きいてみよう~。
 全校で集まることができないため、事前に撮影したビデオを各学級で流す形での学校保健委員会でした。

 みんな流れるビデオを食い入るようにみています。

 6年生の保健委員が、困った時は言葉に出して人に伝えることの大切さをみんなに話しました。一人で解決できなくて、人に助けてほしいときは、「助けて」って言っていいんですよね。

 講師は、本校スクールカウンセラーの福田歌織(ふくたかおり)先生でした。
 先生からは、相談をしてきた子の目をしっかり見て、うなずきながら話を聞くことの大切さを教わりました。

3人目はだれに相談だったかな?

 全校のみんなは、クイズの問題にハンドサインで答えていました。
みんなの選んだ答えは正解していましたか?

 6年生は、学校保健委員会終了後に、ペアで相談のシュミレーションをしました。

 自分を大切にしながら、相手の子も大切にコミュニケーションすることができたかな?

 友達が目を見て話を聞いてくれると、心がスッキリするのを体験できたかな…。
 ぜひ、日頃の学校や家庭等さまざまな生活の中で役立てていってほしいと思います。玉川っ子みんなが友達と仲よく笑顔で生活できますように願っています!